一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所(東京都港区、代表理事 守屋智敬、以下、本研究所)は、「アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)」が、中学校での「道徳」の指導トピックとして正式に採用され、本研究所監修のもと、令和7年度(2025年度)版の教科書へ掲載が決定したことをご報告します。
アンコンシャスバイアスが掲載されるのは、東京書籍株式会社発行「新編 新しい道徳1(1学年用)」と、教育出版株式会社発行「中学道徳2 とびだそう未来へ(2学年用)」の2冊です。
本研究所は2021年より、全国 50 校をこえる小・中学校で「アンコンシャスバイアスに気づこう!」をテーマとした出張授業を提供してきました。「道徳」の授業をはじめ、「総合的な学習の時間」(SDGsやキャリアをテーマとした授業等)、保護者参観形式での授業実施など、学校教育の様々な場面で、「アンコンシャスバイアスに気づこうとすることの大切さ」をお届けしてきましたが、今回の教科書掲載によって、より多くの子どもたちに、アンコンシャスバイアスを知る機会が提供されることを大変うれしく思っています。
今回の道徳の教科書においては、いずれも人間関係を豊かにするためのソーシャルスキルとして「アンコンシャスバイアス」が取り上げられていますが、アンコンシャスバイアスに気づくことで生じる良い影響は多岐にわたります。
例えば、社会や組織においては、ジェンダーギャップの解消、イノベーション創出などにつながる可能性などが考えられます。また、個人においては、進路・進学などを含むキャリア形成、自己実現、自己肯定感の向上につながる可能性があります。一人ひとりがイキイキとする社会をめざすことは、第4期教育振興基本計画に示されている「ウェルビーイングの向上」や、その実現にもつながります。
今回の道徳の教科書掲載をきっかけに、今後も、出張授業や教員研修、保護者講演、各種イベントなどを通して、アンコンシャスバイアスに気づくことの大切さを子どもたちに伝えてまいります。
【アンコンシャスバイアスとは?】
私たちは、何かを見たり、聞いたりしたときに、「無意識に“こうだ”と思い込むこと」があります。これが「アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)」です。アンコンシャスバイアスは、「相手」に対するものもあれば、どうせムリだ等といった「自分自身」に対するものもあり、誰にでもありうるものです。
アンコンシャスバイアスに気づくことにより、ものの見方が変わり、相手とのよりよい関係を築くことができたり、新たなアイデアがうまれたり、どうせムリと思わずに、一歩踏みだしてみよう!という勇気がもてる等、様々な変化が期待される概念です。
アンコンシャスバイアスについて詳しくはコチラより
【一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所について】
「アンコンシャスバイアスに気づくことで可能性が広がり、一人ひとりがイキイキする社会をめざす」ことをミッションとし、これまでに国・自治体・国立大学等教育機関・教育委員会・医療機関など多くの企業・団体における研修や講演などをとおして、10万人をこえる方々へ、アンコンシャスバイアスに気づこうとすることの大切さをお届けしています。
【掲載教科書抜粋】
■『新編 新しい道徳1(1学年用)』東京書籍株式会社:思いこみに気づく(p.119)
■『中学道徳2 とびだそう未来へ』教育出版株式会社:気づこう「無意識の思いこみ」(p.26-27)
【本件に関するお問い合わせ先】
一般社団法人アンコンシャスバイアス研究所(担当:太田・坂本)