生活協同組合パルシステム埼玉(本部:埼玉県蕨市錦町、理事長:樋口民子)は12月12日(木)、有限会社沃土会(深谷市岡、矢内克志代表)で消費者が生産者とともに青果の栽培履歴を監査する「公開確認会」を開催しました。微生物による土づくりなど微生物農法を実践する圃場で、利用者と全国の生産者など73人が生産者の説明を直接聞き、生産の過程を確認しました。
評価基準を事前に確認
公開確認会は、全国にある産直提携産地の作物の生産工程や栽培履歴、農薬削減に向けた病害虫防除の対策を消費者の目で確認するパルシステム独自の制度です。各種帳票を確認する「監査人」を務める利用者は、栽培・出荷履歴など評価基準のレクチャーを事前に受け、産直産地に向かいます。
沃土会の公開確認会では、圃場近隣の岡部公民館(深谷市普済寺)で生産者の小野塚陽輝さん、金井修己さん、矢内源太さんによる産地紹介のプレゼンを聞いた後、生産者との昼食交流で消費者の視点も伝え相互理解を深めました。
午後は監査人の5人が岡部公民館で、同じく産直産地の農事組合法人葉菜野果産直(茨城県茨城町、井川博之代表)の生産者塙正樹さんとともに帳票類を確認しました。ブロッコリーの圃場視察では、病害虫の防除対策などを利用者自身の目で確認をしました。
会の締めくくりには、監査人から「品目ごとの栽培日誌など、分かりやすく整理されていました。沃土会が販売会社、生産組合として、それぞれの役割をさらに進化させていくことを期待します」との所見が述べられました。
産地からは「公開確認会があることで、産地と利用者、パルシステムの3者が生産から流通までを把握し、魅力を発信できると感じます。今回、指摘を受けた点は早急に改善し、沃土会が産地としてさらにステップアップできるよう努力します」と受け止めのあいさつがあり、引き続きの利用継続やさらに深い関係性構築への期待が寄せられました。
年間を通じた交流で深める相互理解
沃土会は1980年設立当初から、稲わらや油かす、鶏糞などの有機質を土壌に返し、微生物の分解で肥沃な土を作り、化学肥料や化学合成農薬に頼らない環境保全型農業を推進してきました。パルシステム埼玉の前身組織と1983年に産直提携し、2011年には南埼玉産直ネットワーク(さいたま市岩槻区、鈴木英樹代表)、パルシステム連合会とともに、埼玉産直協議会『農・彩・土』を設立しました。
協議会を通じた生産者と消費者の交流や地産地消により、県内農業の発展と環境保全を推進し、年間を通した「はたけの学校」開催などで、利用者との相互理解と信頼を深めています。
パルシステム埼玉はこれからも、県内産地との連携を深め、持続可能な生産と消費を目指していきます。
生活協同組合パルシステム埼玉
所在地:埼玉県蕨市錦町2-10-4、理事長:樋口民子
出資金:93.3億円、組合員数:22.5万人、総事業高:323.2億円(2024年3月末現在)
HP:https://www.palsystem-saitama.coop/
パルシステム生活協同組合連合会
所在地:東京都新宿区大久保2-2-6 、理事長:大信政一
13会員・統一事業システム利用会員総事業高2,541億円/組合員総数173.5万人(2024年3月末現在)
会員生協:パルシステム東京、パルシステム神奈川、パルシステム千葉、パルシステム埼玉、パルシステム茨城 栃木、パルシステム山梨 長野、パルシステム群馬、パルシステム福島、パルシステム静岡、パルシステム新潟ときめき、パルシステム共済連、埼玉県勤労者生協、あいコープみやぎ
HP:https://www.pal-system.co.jp/