Categories: PRエンタメ最新

アーツ・コミッションヨコハマの1年の歩みを振り返るACY感謝祭

報告会の第一部では、2024年度ACYアーティスト・フェローシップ助成に採択された5名のアーティストと、その受入先の5拠点の運営者、5名の助成審査員の皆さんが登壇し、アーティストの活動と地域のつながりがもたらす新たな可能性について対話を展開します。第二部では、ACYの活動を通して、文化的価値や芸術支援の価値を評価する方法を共同研究した九州大学の中村美亜教授が、その成果を報告します。活動紹介展示では、2007年の設立から続くACYの活動とこれまでの軌跡・活動の広がりをパネルでご紹介します。報告会当日は、横浜を拠点とするクリエイターによるワークショップも開催し、どなたでも楽しめる空間を創出します。

  • 第一部(14:00~16:40)

「アーティストがまちにいることで見えた風景 ~アーティスト・フェローシップ助成活動報告~」

2024年度 ACYアーティスト・フェローシップ助成に採択された5名のアーティストが活動報告を行います。年間を通じて活動をみてきた審査員にもご登壇いただき、アーティストの取り組みを多角的に振り返り、その価値や意義を深く掘り下げます。また、アーティストが滞在した独自の地域活動を行う拠点の方々にも参加いただき、アーティストが身近にいる風景について、話し合います。

【登壇者】

2024年度ACYアーティスト・フェロー

鎌田 友介(美術家)

工藤 春香(アーティスト)

敷地 理(振付家、ダンサー)

永田 康祐(ア-ティスト)*オンライン

野村 眞人(演出家)*オンライン

ACYアーティスト・フェローシップ助成 審査員

天野 太郎(東京オペラシティアートギャラリー チーフ・キュレーター)

岡本 純子(公益財団法人セゾン文化財団 シニア・プログラム・オフィサー)

野上 絹代(振付家・演出家、多摩美術大学美術学部演劇舞踊デザイン学科専任講師)

長谷川 新(インディペンデントキュレーター)

藤原 徹平(フジワラテッペイアーキテクツラボ代表、横浜国立大学大学院Y-GSA准教授)

アーティスト受入先の拠点メンバー

熊谷 恵美子(左近山アトリエ131110)

黒田 杏菜(Murasaki Penguin Project Totsuka)

関口 春江(Co-coya)

若林 拓哉(ARUNŌ -Yokohama Shinohara-)

渡辺 篤(アートスタジオ アイムヒア)

  • 第二部(17:00~17:50)

「アーティストの創作活動支援の価値を可視化する調査研究の報告会」

ACYでは九州大学の中村美亜研究室と共同し、文化的価値や芸術支援の価値を評価する方法について検討を進めてきました。「ACYアーティスト・フェローシップ助成」を題材におこなった今回の調査研究について発表します。

【登壇者】

中村 美亜(九州大学大学院芸術工学研究院教授)

  • 活動紹介展示

これまでのACYの取り組みをパネル形式で紹介します。

2007 年の設立から続く ACY の活動を紹介する年表や ACYの活動がまちに広がった様子も登場。これまでの軌跡と多様な取り組みを一堂に集め、訪れる方々がACYの活動の広がりをご覧いただけます。

■事業概要■

〇報告会

日時:2月15日(土)14:00~18:00(第一部 14:00~、第二部 17:00~)

会場:横浜市役所アトリウム

【お申込み】URL https://acy-thanksgiving-festival2025.peatix.com/

*参加無料・事前予約優先(席に限りがございます)・開催中は出入り自由

〇活動紹介展示

日時:2月7日(金)~2月17日(月)7:00~23:30(横浜市役所開館時間に準じる。会期中無休。)

会場:横浜市役所展示スペースA *観覧無料

※都合により内容、登壇者の一部を変更する場合があります。ご了承ください。

〇2024年度 ACYアーティスト・フェロー

Photo:Charlotte Raymon

鎌田 友介
https://www.yusukekamata.com/

美術家。歴史や社会の状況を反映するとともに、国家の文化やアイデンティティ形成のツールにもなる建築をテーマに美術と建築を横断する活動を続ける。
近年は日本占領下の韓国や台湾で作られた日本家屋やアメリカ合衆国で焼夷弾実験のために作られた日本村の設計などの調査を通し、異なる歴史的背景と場所において日本家屋が孕んだ多様な意味を描き出すプロジェクトを手がける。
近年の主な展覧会に「Geopoetics: Changing Nature of Threatened Worlds」(国立台湾美術館、2023年)、「ホーム・スイート・ホーム」(国立国際美術館、2023年)など。

工藤 春香
https://tatsuy1.wixsite.com/haruka-kudo/

アーティスト。東京都生まれ。
社会的な課題へのリサーチを基に、社会の周縁におかれる立場の人々への想像から、テキストやオブジェ、映像を組み合わせたインスタレーションを制作している。コレクティブ「ひととひと」メンバー。
主な展示に、障害者政策と当事者運動の100年の歴史を取り扱った「MOTアニュアル2022私の正しさは誰かの悲しみあるいは憎しみ」(東京都現代美術館、2022年)、「ひととひと」企画展「女が5人集まれば皿が割れる」

敷地 理
https://linktr.ee/osamu_shikichi

振付家、ダンサー。
ベルギーと日本を拠点に活動。外側から自分を見ることができない中、自分に最も近い物質で構成された他者の身体を見ることを通じて、どの様により強い現実感を捉えられるかに興味を持つ。その過程において、まなざしの政治性、暴力性に注目しながら人間の身体に対するあらゆる識別方法を曖昧にし、一時的に作り変えることに関心を抱いている。

永田 康祐
http://knagata.org/

1990年愛知県生まれ、神奈川県を拠点に活動。
自己と他者、自然と文化、身体と環境といった近代的な思考を支える二項対立、またそこに潜む曖昧さに関心をもち、写真や映像、インスタレーションなどを制作している。
近年は、食文化におけるナショナル・アイデンティティの形成や、食事作法における身体技法や権力関係、食料生産における動植物の生の管理といった問題についてビデオエッセイやコース料理形式のパフォーマンスを発表している。

Photo:shimizu kana

野村 眞人

https://theatre-sokudo.jimdofree.com/

演出家。レトロニムのメンバー。
京都を拠点に演劇に取り組んでいる。人・場所・環境の現実的な関係に演劇を引用し、アクチュアルなフィクションに再構築する。近年は、青森県津軽地方での墓にまつわるフィールドワークや、精神医療従事者や高齢者福祉施設での聞き取り等をベースとした作品・プロジェクトに取り組んでいる。
また、俳優として村川拓也作品、庭劇団ペニノなどにも参加。利賀演劇人コンクール2018優秀演出家賞受賞。「部屋と演劇」のメンバーでもある。

〇アーティスト受入先の拠点

Photo:渡辺篤

アートスタジオ アイムヒア
https://www.iamhere-project.org/artstudio/

アイムヒア プロジェクトと株式会社泰有社の共同運営によるオルタナティヴスペース。さまざまな展覧会/イベント/レジデンスプログラム等を実施している。

Photo:大野隆介

ARUNŌ -Yokohama Shinohara-
https://u-aruno.com/

新横浜駅近くの旧横浜篠原郵便局を活用した文化複合拠点。「未知への窓口」をコンセプトにしたシェアスペースやカフェ、ポップアップテナント等からなる施設。

Photo:大野隆介

Co-coya
https://linktr.ee/cocoya_nakayama

空き家をリノベーションした職住一体型の地域ステーション。土壁や漆喰、草屋根など自然を感じさせる改装手法が活かされ、多種多様な活動が繰り広げられている。

Photo:菅原康太

左近山アトリエ131110
https://131110.art/

大規模団地、左近山団地内ショッピングセンターの店舗を活用したアート拠点。ギャラリー・ワークショップ・カフェなど、屋外の広場とも連携し様々な活動を展開している。

Photo:堀越圭晋(エスエス)

Murasaki Penguin Project Totsuka
https://www.mpptotsuka.com/

2022年9月にオープンしたパフォーミングアーツとマルチメディアアートの新しい拠点。ダンスや演劇、音楽、映画など、さまざまな形態の作品発表が可能。

〇報告会第二部登壇者

中村 美亜(九州大学大学院芸術工学研究院教授)

https://mianakamura.themedia.jp

九州大学大学院芸術工学研究院教授。専門は文化政策・アートマネジメント研究。芸術が人や社会に変化をもたらすプロセスや仕組みに関する研究、またそれを踏まえたケア、社会包摂、評価に関する研究を実践的・学際的に行なっている。訳書に『文化芸術の価値とは何か―個人や社会にもたらす変化とその評価』(水曜社、2022年)、編著に『文化事業の評価ハンドブック―新たな価値を社会にひらく』(水曜社、2021年)、『ソーシャルアートラボ―地域と社会をひらく』(水曜社、2018年)、単著に『音楽をひらく—アート・ケア・文化のトリロジー』(水声社、2013年)など。日本文化政策学会、アートミーツケア学会理事。日本評価学会認定評価士。

[display_rakuten_products]
GENIC

GENIC PRESS(ジェニックプレス)は、インスタ映えスポットや人気の投稿を共有し、さらに宣伝やモデルの活動に関する情報を発信するソーシャルメディアです。 モデルとしての活動を始めたい方や、インフルエンサーとしての影響力を高めたい方、フォロワーを増やしたい方は、どうぞお気軽にDMでお問い合わせください。詳細な情報は当ウェブサイト(genicpress.com)でもご確認いただけます。