食の未来を考え、新しい事業構築・人材育成、さらには社会の多様なアクターの共創によるエコシステム構築を目指す、一般社団法人TOKYO FOOD INSTITUTE(所在地:東京都中央区、代表理事:沢 俊和)、以下「TFI」)は、Basque Culinary CenterのプロジェクトであるGastronomy Open Ecosystem(拠点:スペイン・バスク)・CIC Institute(本社:東京都港区、職務執行者:Timothy Rowe)と共に、東京都「TOKYO SUTEAM(多様な主体によるスタート アップ支援展開事業)」に採択されました。本事業において、国内3社・海外3社のアクセラレーションプログラムを実施します。
「Food/Agri Tech Seed Acceleration Program」開催の目的
本事業では、新たな食の価値を創出するための取り組みとして、新規事業支援や食の未来を創る事業・人材育成により国内外の様々なプレイヤーの共創を生む食のエコシステムを構築し、持続可能な社会の実現や人々の暮らしを豊かにするために活動を推進していきます。
その一環として、Food/Agri Tech Seed Acceleration Program(以下「本プログラム」)を実施することとし、今般本プログラムに参加するスタートアップを公募することになりました。本プログラムでは、事業成長や国内事業会社との協業を支援する「国内プログラム」と、スペイン・バスク地方のシェフや研究者等、ガストロノミー領域のプレイヤーとの接続により商品化に向けた技術開発支援と海外展開を支援する「海外プログラム」を実施します。
公募開始に伴い、2025年2月17日にスタートアップ向け募集説明会を実施いたします。本プログラムへの参加にご関心のある方は以下のURLより参加登録をお願いいたします。
▼登録はこちら
https://foodagritechseed.peatix.com/
Food/Agri Tech Seed Acceleration Program」募集概要
●応募期間:2025年2月3日(月)~2月28日(金)17:00
※選考結果の告知:3月下旬
●支援開始:国内プログラム:2025年4月1日(火)~2025年6月30日(月)
海外プログラム:2025年4月15日(火)~2025年12月15日(月)
●応募方法:募集要項の内容をよくご確認の上、専用フォームからお申し込みください
※募集要項:https://x.gd/TBJtU
※応募フォーム:https://x.gd/gDKUc
●対象者 :以下の全ての要件を満たす法人又は個人
⚪︎領域:
低環境負荷の革新的な食糧生産技術を有し、新たな食の価値を創造しえるスタートアップ
又は研究者であり、事業会社等との連携が見込まれる者
⚪︎ 商業登記済みであること(ただし、大学等研究機関に所属する応募者は、未登記でも可)。
⚪︎所在地:東京都の事業所があるもしくは事業所を設ける計画があること
⚪︎ステージ:
創業後概ね 20 年以内。スタートアップ的な急成長を目指す事業であること。
⚪︎コンプライアンス:次のいずれにも該当しないこと
・破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者
・暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第32条第1項各号に
掲げる者
・民法第90条に定める公序良俗に反しない事業及び企業体であること
⚪︎海外プログラムに限り、ビジネスレベルの英語力を有していること
(英語での商談が可能であること)
【本プログラムの主な支援内容】
1. 国内プログラム(運営事務局:CIC Institute)
(1)個別ニーズに応じたメンタリング
● 事務局との月次面談(事業進捗確認、事業課題相談)
● 専門分野のメンター・企業・組織の紹介
(紹介先例)
・スタートアップの採用・チーム組成エキスパート
・研究開発や製造に必要な設備を保有する機関
・長期的な視点に立った資金調達を助言可能なアドバイザー
(2)事業成長セミナー
● 事業成長に必要な、基本的な事項
● 英語ピッチトレーニング
(3)ネットワーキング
● 事業会社・投資家・採択企業同士の交流・マッチングイベント
2.海外プログラム
● 2025年4月、東京にてキックオフ。
● 2025年5月、スペインにてアクセラプログラム開始。
(1)個別ニーズに応じたメンタリング
● 事業成長に必要なビジネスモデルや販売アプローチ、ピッチ内容等に関する助言
(紹介先例)
・スペインのガストロノミー領域の専門家、政府機関、VC等
● 技術・製品改善に向けた計画策定支援
(紹介先例)
・レストランエコシステムを形成するプレイヤー
(2)教育プログラム
● R&Dセンターに所属する専門家によるフードテック技術、デザイン、官能分析、
消費者認知、製品テストに関する教育プログラム
(3)現地研修
● 2025年10月頃、スペイン・バスク地方に開業予定のガストロノミー・オープン・エコシステム
(ガストロノミーにおける科学的探究と革新のための国際的なハブ施設)における現地研修
(4)実装機会の提供(優秀者のみ)
● 運営者が認めるスタートアップについては、Basque Culinary Center・Gastronomy Open
Ecosystem等でのポップアップ等、実装機会を提供
【募集説明会】
● 開催日時 : 2025年2月17日(月)11:00-12:00
● 開催形態:ハイブリッド(オフライン・オンライン)
● 開催場所:Gastronomy Innovation Campus Tokyo
東京都中央区八重洲1-4-16東京建物八重洲ビル八重仲ダイニング内 地下二階
● 言語:日本語
● 参加費:無料
● 参加申込:https://foodagritechseed.peatix.com/
<連携事業者>
GOe – ガストロノミー・オープン・エコシステム(Gastronomy Open Ecosystem)は、才能、知識、イノベーションを活用して、美味しい未来を創造するために、ガストロノミー(食文化)を通じて貢献。GOeは、Basque Culinary Centerが主導するプロジェクトであり、バスク政府の食品、農村開発、農業、漁業部門、ギプスコア県議会、そしてドノスティア・サン・セバスティアン市議会の支援を受けた共同戦略の一環。
CIC Instituteは、スタートアップ、特にディープテック関連スタートアップの支援における知見を活かし、政府や地方自治体、大学などと連携しグローバルに成功を収めることのできるスタートアップの成長支援や、エコシステム構築業務を担うチームです。CIC Instituteは現在、多くの行政機関や大学関係のプロジェクトを遂行しており、エコシステムの発展やイノベーションを通じた経済発展に貢献をしています。今後とも、自治体等の行政機関や民間企業からの高まる需要に合わせ、より多くのプロジェクトを 実行し、CIC Tokyoを含むCIC全体と緊密に連携しイノベーション創出を促進する部門として活動しています。
<海外プログラムに関する問い合わせ先>
一般社団法人TOKYO FOOD INSTITUTE, 「Food/AgriTech Seed Acceleration Program」
担当 渡部・沢田
info@tokyofoodinstitute.jp
<国内プログラムに関する問い合わせ先>
CIC Institute, 「Food/AgriTech Seed Acceleration Program」
担当 名倉・谷口
foodagri-program@cic.com
TOKYO FOOD INSTITUTEについて
一般社団法人 TOKYO FOOD INSTITUTE は、食に関する新規事業支援や人材育成を推進し、国内外の様々なプレイヤーの共創を生む食のエコシステムを構築することで、食の未来を東京から創るための活動をしています。
TFIでは、主に以下の活動を推進しています。
・食に関わる人の学ぶ機会を提供し、食の分野に興味を持つ人や次世代を担うリーダーを育てる。
・食の分野に興味がある多様な人々が集まり、カジュアルかつ真面目に意見交換をし、信頼に基づく価値創造が出来る場を創る。
・多様な人々を繋ぎ合わせて生まれてきた新たな価値を街に実装していき、八重洲・日本橋・京橋エリア全体をリビングラボとして、食の未来をアップデートし続ける場を創る。
・食の未来に繋がる様々な取組みを国内外に発信する
■公式サイト
https://tokyofoodinstitute.jp/
https://www.instagram.com/tokyofoodinstitute/
■Facebookページ
https://www.facebook.com/tokyofoodinstitute
<本件に関するお問合わせ先>
一般社団法人TOKYO FOOD INSTITUTE 事務局
連絡先:info@tokyofoodinstitute.jp
受付時間:10:00〜17:00