Categories: PRエンタメ最新

建築文化を体験できる「建築倉庫」、2025年3月にリニューアルオープン

寺田倉庫株式会社(東京都品川区 代表取締役社長:寺田航平)が運営するWHAT MUSEUM(ワットミュージアム)の建築倉庫は、新たに体験型スペースを増設し、2025年3月8日(土)にリニューアルオープンします。建築模型を用いたワークショップやトークイベントを定期的に開催し、建築家や専門家と直接交流できる場を提供します。初めて建築に触れる方から専門家まで、幅広い層が建築文化に親しみ、楽しめる空間を目指します。

■リニューアルの背景

建築模型は、建築家の思考や設計プロセスを伝える重要な資料ですが、その保管には課題が多く、一般の方が触れる機会も限られていました。こうした状況を受け、寺田倉庫は2016年に「建築倉庫ミュージアム」を開設し、800点以上の建築模型を保管・展示してきました。今回のリニューアルでは、従来の「鑑賞型展示」に加え、模型を用いて学び体験できるプログラムを新設します。子どもから大人まで幅広い層が楽しめる空間を提供し、建築文化のさらなる普及を目指します。

■リニューアルのポイント

・新たな体験型スペースの設置

建築模型の基本を学べる常設展示を新たに設けます。また、模型を使ったワークショップや建築家や専門家によるトークイベントを定期的に実施し、建築文化を深く楽しむ場を提供します。

・子どもから大人まで楽しめるプログラム

子ども向けや中高生向けのワークショップ、家づくりを考える方向けの体験講座など、多様なプログラムを展開します。建築模型を通じて、初心者から専門家まで幅広い層が建築文化に親しみ、体感できる内容となっています。

【施設について】

施設内には、建築模型の基本を学べる解説や触って体感できる模型を設置する常設展示、建築に関する書籍を閲覧できるコーナーなどの機能を新たに備えます。また、建築模型を用いた企画展示を不定期で開催します。

建築倉庫のエントランスでは、竹の素材の特性を活かした構造システムでつくられた作品が来館者を迎えます。これは、WHAT MUSEUMで2023年に開催した企画展「感覚する構造 – 力の流れをデザインする建築構造の世界 -」の出展作品である滋賀県立大学陶器浩一研究室設計の「三灯小径」を移設したものです。一般参加者も含むワークショップを通して組み上げた作品です。

増設スペース内観 Photo by Katsuhiro Aoki
増設スペース内観 Photo by Katsuhiro Aoki
エントランス「三灯小径」設計:滋賀県立大学陶器浩一研究室 制作:滋賀県立大学陶器浩一研究室 + ワークショップ参加のみなさま + 建築倉庫スタッフ Photo by Katsuhiro Aoki


【関連プログラム】

建築模型を用いたワークショップや、ガイドツアーを定期的に開催します。来館者による参加型のスペースとして、子どもから大人まで楽しめるさまざまな活動を展開します。また、建築家・構造家などの専門的なトークイベントも開催予定です。

■ワークショップ

・家づくりをはじめる人のためのワークショップ「模型で考える 土地から間取りまで」

家づくりに必要な視点や知識を、模型を使いながら体得するワークショップです。

日時:全4回(2025年5月10日(土)、5月24日(土)、6月7日(土)、6月21日(土)、各回13:30~16:45)

講師:田中正洋氏(建築家/行為資源開発一級建築士事務所代表)、近藤以久恵(建築倉庫ディレクター)

募集開始:2025年2月10日(月)12:00

参加人数:10組 ※先着順

公式サイト:https://what.warehouseofart.org/events/iezukuri_workshop2

・中高校生向け構造ワークショップ「多面体と構造」

ARやVRなどの最先端技術を用い、分子レベルから建築まで幅広く利用される多面体の幾何学の面白さを体感するワークショップです。からだを動かしながら木材と金物を使って大きな多面体を組み立てることで、構造やものづくりの楽しさについて学びます。

日時:2025年7月下旬

講師:田村尚土氏(構造エンジニア、デジタルエンジニア/株式会社ラムダエンジニアリング代表取締役社長)

募集開始:2025年6月

参加人数:各回20名 ※全2回、先着順

公式サイト:https://what.warehouseofart.org/events/structurral_workshop1

■建築倉庫 ガイドツアー

建築家や設計事務所からお預かりしている模型の詳細、模型の種類や役割についてツアー形式で解説します。

日時:定期開催 ※詳細は公式サイトをご確認ください

ガイド:近藤以久恵(建築倉庫ディレクター)

料金:無料

公式サイト:https://what.warehouseofart.org/events/archidepot_guidetour

Photo by Katsuhiro Aoki


【建築倉庫について】

WHAT MUSEUMの建築倉庫では、建築家や設計事務所からお預かりした800点以上の建築模型を保管し、倉庫内でその一部を公開しています。また、建築模型を用いた企画展示やワークショップ、イベントを開催します。

所在地:WHAT MUSEUM 建築倉庫(〒140-0002 東京都品川区東品川 2-6-10 寺田倉庫G号)

開館時間:火~日 11:00~18:00(最終入館17:00)

休館日:月曜(祝日の場合、翌火曜休館)、年末年始

入場料:一般900円、大学生/専門学校生 700円、中高生 500円、小学生以下 無料

※チケットはオンライン事前購入制(日時指定・空きがあれば当日購入可)

【WHAT MUSEUMについて】 https://what.warehouseofart.org

2020年12月、東京・天王洲にオープンした「WHAT MUSEUM」。寺田倉庫が作家やコレクターからお預かりしている貴重なアート作品を中心に公開する芸術文化発信施設です。倉庫会社としての美術施設はどう在るべきかを模索し、たどり着いたのは「倉庫を開放、普段見られないアートを覗き見する」というユニークなコンセプトでした。作家の思いはもちろん、作品を収集するコレクターのこだわりを大切な作品とともに展示。アートとの出会いの場を創出します。倉庫内で静かに光を放つ文化的価値を暗示した、WHAT(WAREHOUSE OF ART TERRADA)の名のもとに展示されるのは、平面や立体のアート作品をはじめ、建築模型、写真、映像、文学、インスタレーションの数々。これらの多様な芸術文化を、倉庫会社ならではの美術館のかたちとして、新たな切り口で企画・展示を行っています。

【寺田倉庫について】 

社名:寺田倉庫株式会社(Warehouse TERRADA)

代表者:代表取締役社長 寺田航平

所在地:〒140-0002 東京都品川区東品川2-6-10

設立:1950年10月

URL:https://www.terrada.co.jp

【建築倉庫、イベントに関するお問い合わせ先】

寺田倉庫 WHAT MUSEUMチーム E-MAIL:info.what@terrada.co.jp

[display_rakuten_products]
GENIC

GENIC PRESS(ジェニックプレス)は、インスタ映えスポットや人気の投稿を共有し、さらに宣伝やモデルの活動に関する情報を発信するソーシャルメディアです。 モデルとしての活動を始めたい方や、インフルエンサーとしての影響力を高めたい方、フォロワーを増やしたい方は、どうぞお気軽にDMでお問い合わせください。詳細な情報は当ウェブサイト(genicpress.com)でもご確認いただけます。