『動画』を軸にしたコミュニケーション施策を企画・プロデュースする合同会社元就(栃木県日光市、代表:毛利直史)は、栃木県日光市久次良町(くじらまち)のキャンプ場に2025年2月5日に本社移転することをお知らせいたします。それに伴い、“日光”に掛けて“25”日に「異文化と地域の交流」を目的としたイベント『日光まば結いセッション』を数か月に一度の予定で開催してまいります。
今後は栃木県に事業の軸足を移し、動画活用施策の認知を高め、企業の成長や自治体に貢献していきたいと思っております。
■2023年起業、縁あって栃木県日光に
日光とのご縁
2022年に妻の故郷である日光市に移住した代表・毛利直史(鳥取県出身)は、日光市が運営する「日光市起業・創業支援サロン」のサポートのもと、2023年に合同会社元就を栃木県鹿沼市にて創業しました。鹿沼市のシェアオフィス閉鎖に伴い、起業を全面的にサポートしていただいた日光市、および、2024年夏にお亡くなりになった「日光市起業・創業支援サロン」管理人・大嶋さんに少しでも恩返しができたらと、日光を本社移転先として選びました。
移転場所について
移転先に選んだ「TORCH Camping & Coworking Space」は、”遊びと仕事をかけあわせて人が集まれる場所”というコンセプトのもと、キャンプフィールドと自然の中で仕事ができるコワーキングスペースを備えています。日光という場を起点に、人との出会いや事業アイデアが生まれることへの期待感と、広大な自然の中こそが自由な発想をする上での最適な環境であるとの考えから、このたび移転を決定いたしました。
■『動画』を軸にした企業のコミュニケーション施策を徹底的にサポート
コロナを契機に、各分野でデジタル化が一気に進み、ひとびとの働き方や生活者の行動・価値観などが大きく変貌しました。その中で、企業からの発信において「動画」が担う役割が非常に幅広くなっています。視覚的、感覚的に伝える力が強い動画は、広告だけではなく、企業や自治体の様々な課題を解決するツールということで今後ますます活用範囲が広がっていくことが予想されます。
当社においても、2023年の起業直後からコマーシャル、採用コンテンツ、YouTube広告など様々な動画広告や派生コンテンツ制作のご依頼をいただき、企画・プロデュースを行ってきました。
特に昨今は、人手不足が深刻化している社会背景もあり、採用強化のためのコンテンツや、教育工数削減のための研修動画・デジタル移行のためのマニュアル動画など、採用・教育など人事分野での動画施策のご相談が増えております。
一口に「動画施策」といっても、動画をつくることが目的になっている場合も多く、制作してみたものの期待していた効果を実感できていないという声も多く聞きます。当社では、企業・団体の課題を明確にし、その解決に向けた“打ち手”としてどう動画を通じてコミュニケーション設計していくか、戦略的な動画施策をご提案しております。
今後、栃木県内においては、広告だけではなく、人事にまつわる課題を「動画」軸のコミュニケーション施策によって解決していけるよう、会社の認知拡大と動画サービスの拡充をしていきたいと考えています。
■栃木の魅力を伝えるハブの役割、ロケコーディネーターとしても活動
代表・毛利は20代のときに4年ほどお笑いの世界にいました。お笑い芸人をしていたこと、その後、動画制作に長年携わっていたことなどから、業界関連者よりCMなどの動画制作の際のロケコーディネーターの相談を受けることもあり、現在では栃木県へのロケ招致も行っております。
・工機ホールディングスジャパン株式会社 webCM
「打ち込む日々と、明日へ進め。 – HiKOKI(ハイコーキ)」
※栃木県ロケコーディネーターとして参加
■弊社プロジェクト実績
・株式会社コラボスタイル 『コラボフロー』タクシーCM
キャスト:ラランド
・株式会社ニッカネ 採用インタビュー動画
https://www.nikkane.com/recruit/
※webサイト中ほどの「社員を知る」からご覧いただけます
企画:株式会社Revision (https://re-v.co.jp/)
・株式会社コラボスタイル 「コラボスタイルPR課長ニシダ」(統合プロモーション施策)
https://page.collabo-style.co.jp/corp/pr-kachou/
キャスト:ニシダ(ラランド)
■「日光が異文化に触れる機会をつくり、地域の活性化につなげたい」
― 25日『日光まば結いセッション』も始動
移転した「TORCH Camping & Coworking Space」には、ワークショップなどにも活用できる広大なスペースがあります。その「場」を活用して、「日光が異文化に触れる機会をつくり、地域の活性化につなげたい」という思いから、今後25日にイベント『日光まば結いセッション』を開催していく予定です。初回は今月2月25日に実施いたします。
当面は、数か月に一度、代表・毛利が「いま話を聞きたいヒト」をゲストに招き、トークセッション&懇親交流会を開催します。そして、ゆくゆくは自治体や学生と合同企画を行うなど、世代や組織の垣根なくシームレスに企画を検討していきたいと考えております。
人や予算・情報などを統括して一本の動画を完成させるのがプロデューサーの役割で、代表・毛利はこれまで10年以上プロデューサーとして活動してきた“根っからの仕切り屋”です。いずれはこの『日光まば結いセッション』を起点として“日光の可能性が広がるきっかけ”になっていきたいという大きなビジョンを掲げております。「枠を超えて様々な情報が集まり、多くの方々が繋がるような活動を続けることで、いずれはワクワクした大きな動きに発展していく」そんな風に考えております。
今後、本イベントに関する情報、月々のイベント詳細については、開催月の15日までに、instagram(@naofumimouri)・LINE公式アカウント、および、ホームページにてお知らせいたします。
■合同会社元就のサービスコンセプト
「難しいものは分かりやすく、分かりやすいものは面白く」
『動画』をはじめとしたコミュニケーション施策を企画・制作するうえで、当社は、常にターゲットとなる視聴者の立場から「分かりやすいかどうか」という点を厳しくチェックしています。「つまらない」の原因のほとんどは「面白くない」ではなく、その手前にある「分からない」だと考えます。そのため、まずはクライアントの事業についてしっかりとヒアリングやリサーチを行い、徹底的に事業をかみ砕くところから始めます。「わかりやすさ」の基準としては、中学生でもわかる言葉と構成であることをひとつの基準としています。
当社では動画に限らずすべての施策において、作品性よりもしっかりと売上につながり、企業の求める成果を上げられるコミュニケーション施策の企画・制作を心がけています。
「ともに悩み、ともに生み出す」
当社は、どのクライアントとも単なる受注者・発注者ではなく、「プロジェクト成功のために苦楽を共にするパートナー同士」の関係でありたいと思っています。綿密にコミュニケーションを取りながら、課題解決のために同じ方向に進むからこそ、最良のコミュニケーション施策が策定でき、結果、成果にも繋がっていくと考えます。
プロジェクトや規模感に合わせて臨機応変にチームを編成
代表・毛利は、テレビ番組制作やコマーシャル制作で培ったリレーションや、動画制作プラットフォームの“中の人”としてさまざまなクリエイターとプロジェクトを遂行してきた経験から、現在も100社・300人以上のフリーランスや制作会社、タレント事務所などと協業体制が組めており、企画から制作のみならずその後の運用支援までワンストップで対応が応可能です。また、創業後もSNSや各種交流会を通じて積極的に新規協業先・提携先の開拓を行っており、例えば「オールスタッフを栃木県内の人材で固めたい」といったご要望にもお応えできます。
ゴール設計やコンセプト開発など上流工程からの伴走も可能
戦略的な動画施策のためには、「届けたい相手が誰なのか?」「どういうゴールを目指すのか?」といった様々な要件定義、コミュニケーション設計が必要になります。そこで当社では、届けたいターゲットの興味関心や競合他社がどのような施策を行っているかといったマーケットリサーチを行うことで、プロジェクトの成果を最大化する施策をご提案しております。なお、大規模なプロジェクトであっても、広告代理店やマーケティング会社、ブランディング会社やPR会社と連携してプロジェクト成功のため尽力します。
◇動画についてご質問やご相談などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
【動画制作、登壇等に関するお問い合わせ先】
合同会社元就
電話:050-1722-2143
(自動応対のためメッセージを残してくださったらこちらから折り返しいたします)
MAIL:info@motonari.biz
■合同会社元就 代表・毛利直史コメント
このたび本社を日光のキャンプ場に移転する運びとなりました。
日光に決定するまでには、主となる商材が「動画」であることから、『県庁所在地の宇都宮に行ったほうがニーズがあるのでは?』『港区赤坂に自社オフィスがあるならそちらを本社にしたほうが良いのでは?』など、様々な意見を頂戴しました。
確かに「地の利」や「企業・団体の数」を考えると日光ではない場所のほうがビジネス的な選択として正しいだろうと思います。それでも、日光への移転を決めた最大の理由は、合同会社元就の生みの親は「日光」だからです。起業前後の自分にとって「日光市起業・創業支援サロン」の存在はとても大きく、管理人だった大嶋さんがいなければ今の弊社はなかったと言っても過言ではありません。直接的な移転理由は鹿沼のシェアオフィス閉鎖とはなりますが、このタイミングで創業のきっかけである日光に移転し、税金を納め、栃木県の企業団体の活性化に少しでも貢献するということが、事業者としての私が日光にできる一番の恩返しではないかと考えています。「日光本社はシェアオフィスなのに東京事務所は自社オフィス」そんな違和感も“元就らしさ”と捉えていただければ幸いです。
実際のところ、現在の弊社の売上の95%は栃木県外です。これは2年前まで私が東京で仕事をしていたところが大きいのですが、日光移転後からは県内での受託にも力を入れていき、2026年には県内と県外の比率が5:5になるところまで持っていきたいと思っています。また、並行して、今後は栃木県内での動画活用啓蒙のため、イベントや登壇の機会も増やしていけたらと考えています。
そのうえで、多くの方に栃木県の魅力を伝えるきっかけとなるロケコーディネーターの活動も、今後も継続・強化していく所存です。
【お面と社名について】
最後に、「どうしてお面をかぶってるの?」とよく聞かれますが、メディアに出るときは「黒子に徹する」という信条のもと、会社ロゴのお面をかぶっています。会社名ですが、私の苗字が「毛利」なので、覚えやすさ最優先で「元就」にしました。「毛利元就のご子息ですか?」と聞かれることも多いですが、わかりません(あえて調べないようにしています)。いずれにしても自分の名字が毛利であることに変わりはないので、それを生かした名称にさせていただきました。
そして、私事で恐縮ですが、日光に本社移転したこともあり、今後は「日光のお面P」を自称してまいります。それでは今後ともよろしくお願いいたします。
◇起業の経緯、代表・毛利のプロフィール、事業に関する考えなどについては、PR TIMES STORYで公開中です。
■会社概要
会社名:合同会社元就
代表:毛利直史
本社所在地:栃木県日光市久次良町242番地 TORCH Camping & Coworking Space
東京オフィス:東京都港区赤坂9-1-7 赤坂レジデンシャル205
設立:2023年6月5日
資本金:200万円
事業内容:コミュニケーション領域における戦略・企画立案、ムービー/グラフィック制作、
コンテンツ制作・編集、コンテンツマーケティング、WEB制作、
その他各種プロモーション施策の立案など
ホームページ:https://motonari.biz
LINE公式アカウント: https://lin.ee/UqLT94D
インスタグラム:https://www.instagram.com/naofumimouri
合同会社元就について
合同会社元就は『動画』を軸にしたコミュニケーション施策を企画・プロデュースする会社です。代表・毛利の業界経験10年以上の知見を生かし「想いを届けるパートナー」として、クライアントとともに悩み抜き、最善なコミュニケーションを生み出します。スタートアップから大手企業・公益法人に至るまで、東京・名古屋・栃木に拠点を置くクライアントを主に支援させていただいております。2025年2月5日に日光に本社移転し、25日にイベント『日光まば結いセッション』(不定期)を実施予定。
毛利直史について
合同会社元就代表。大学卒業後、お笑い芸人や法人営業、無職など様々な経験をし、2011年から本格的に映像業界でのキャリアをスタート。現在はプロデューサー・プランナーとして『動画』を軸としたコミュニケーション施策の企画プロデュースを手がける。これまでスタートアップから大手企業まで、業界・業種問わず様々な動画・CM・コンテンツ等を1,000本以上担当。その経験から『難しいことをわかりやすく伝える』ことを得意とする。2022年に東京から妻の故郷である日光に移住し、2023年に法人設立。今後は企画プロデュース業に加え『日光のお面P』として登壇やイベントを通じて動画や広告活用のメリットを県内に広く啓蒙しつつ、栃木県の地域活性化に尽力する予定。