Categories: PRエンタメ最新

昭和の家族を通して、大切な人との絆を見直せる Classic Movie Reading Vol.4『東京物語』が開幕

世界で語り継がれる名作映画を朗読劇として上演する「Classic Movie Reading」シリーズ。第一回目は『ローマの休日』と『自転車泥棒』、第二回は『風と共に去りぬ』、第三回目は『若草物語』を上演し、いずれも好評を博してきた。

第四回目はシリーズ初の邦画、小津安二郎監督の傑作『東京物語』。演出を野坂実、脚本を鈴木智晴が手掛ける。さらに、主演・愛⽉ひかるに加え、中尾隆聖、白石珠江(劇団民藝)、⻫藤レイ、平⽥裕⾹、広瀬登紀江、⾺場良⾺、内海光司といった実力派キャストが顔を揃えている。

撮影:友澤綾乃

2025年2月5日(水)の開幕を前にゲネプロと囲み取材が行われ、囲み取材には愛⽉ひかる、中尾隆聖、⻫藤レイ、平⽥裕⾹、広瀬登紀江、⾺場良⾺、内海光司が登壇した。

初日を前にした心境を聞かれた愛月は「この劇場はちょうど一年ぶりですが、クラシカルな雰囲気が作品に合っていると感じます。お稽古期間が短かったのでものすごい緊張感の中でゲネプロを終えました」と笑い、「舞台での女性役に関しては初心者ですし、日本人女性役は初めて。一年生のような感じで皆さんに教わり、役をさらに深めていきたいと思います」と改めて意気込んだ。

中尾は「いよいよ明日が初日。お客様にどう見ていただけるのかとても楽しみです」と語り、「家族の絆の物語ですから、見終わった後に大事な方に電話しようかなと思っていただけたら嬉しいです。私は若い頃に(映画で同役を演じた)笠智衆さんとお仕事したことがあり、その時のことを思い出しました。大先輩の役を演じられて光栄です」と振り返る。

「初舞台の内海光司です」と笑わせた内海は、「顔合わせの数分後に通し稽古という勢いのある現場でした。この勢いを大事に千秋楽まで突っ走ろうと思っています」と意気込む。映画公開から70年以上経った今この作品を上演する意義について「家族のつながりが描かれている作品。人間同士だからいい時も悪い時もありますが、時代が変わっても人間の本質は変わらないということを改めて教わりました。この作品に携わって思うのは、会いたいと思う人がいたらすぐ会いに行ったほうがいいということ。見た方もそんな気持ちになってくれたら嬉しいです」と語った。

共感できる登場人物を聞かれると、⻫藤が「志げは映画で杉村春子さんが演じていた役なので、恐れ多く嬉しいです。みんな共感できる部分はありますが、紀子さんの“ずるいんです”というセリフはすごく共感します。私の親も高齢になったので、親子の関係にも感じることが多々ありました」と語り、平田が「中尾さんのお声や口調が他界した祖父に重なるところがあって、おじいちゃんと果たせなかった時間を過ごせているような気になります。いつか自分の身に降りかかる寂しさなどに対して、周吉さんの“じき慣れるよ”という言葉が刺さりました。見に来てくださった方にとっても救いになったらいいなと思っています」と、自分自身に重ねて味わえる物語だと話した。

稽古場エピソードについての質問には、広瀬が「稽古場はとても和やかでした。皆さんスターなので緊張していましたが、とても気さく。稽古初日に演出の野坂さんから“すぐお客様に見せられるね”と言っていただけたこともあり、本番が楽しみです」と明かし、馬場は「1日1日がすごく有意義でした。野坂さんが70年前の日本の家族の在り方を共有してくれて、すごく勉強になりました。お客様にも同じイメージを届けられたらいいなとワクワクしています」と期待を寄せる。

最後に愛月が「時代を超えて愛されている作品に、頼もしい共演者の皆さんと一緒に挑めることを嬉しく思います。ご覧になった皆さんが温かくも味わい深い気持ちになれるよう、心を込めてみんなで準備しています。ぜひ楽しみにしていてください」と締め括った。

撮影:友澤綾乃

<ゲネプロレポート>

戦後の日本における“家族”の変化を描いた本作。映像や照明、動きは必要最低限のスタンダードな朗読劇となっており、そのぶん古風な日本語の美しさ、方言混じりの言葉づかいの面白さがストレートに伝わってきた。声のトーンや表情でそれぞれのキャラクターの個性、シーンごとの風景をイキイキと届けるキャスト陣の芝居も見事だ。

東京に出た子供達を訪ねる両親、東京でそれぞれの生活を営む長男と長女、戦死した次男の妻、大阪で暮らす三男と地元で両親と共に暮らす次女。それぞれの立場と思いが繊細だが淡々と描かれる。観る方の立場や年齢によって、共感できるキャラクターが変わってくるのも本作の面白さだろう。

愛月は穏やかで思いやりに溢れながらもどこか影のある女性を魅力的に描き出し、中尾と白石は長年連れ添った夫婦の空気感をリアルに見せる。内海、⻫藤、平⽥、広瀬、⾺場もそれぞれの個性や家族の中でのポジションが伝わる役作りをしており、作中では描かれていない兄弟の人生も想像できた。

古き良き昭和の時代を描いた話ではあるが、現代にも通じる普遍的な「家族」の物語である『東京物語』。囲み取材でキャスト陣も語っていたように、見終えた後に家族や大切な人に会いたくなるような作品に仕上がっている。一つひとつの言葉をじっくり噛み締められる味わい深い朗読劇を、ぜひ劇場で見届けてほしい。

撮影:友澤綾乃
撮影:友澤綾乃

<東京物語>

戦後日本における家族生活の変化と崩壊を描いた不朽の名作。

人生の悲哀と深淵が見事に描かれた、小津安二郎のまさに代表作である。家族同士の心の距離、血の繋がりを超えた絆や信頼、年老いた親が成長した子供たちを訪ねて親子の情愛を確認しあうという題材が、名匠・小津の手にかかるとどうなるのかを示した。

公開からおよそ60年後の2012年、英国映画協会が10年ごとに発表している「映画監督が選ぶ史上最高の映画」で第1位に選ばれた。

撮影:友澤綾乃
撮影:友澤綾乃

<あらすじ>

時代は、戦後すぐの復興期──。

尾道のしずかな海辺に暮らす老夫婦・周吉ととみは、東京にいる子供たちの顔を見るため、二十年ぶりに上京する。

はじめは両親の突然の来訪を歓迎する子供たちだったが、下町の開業医・長男の幸一と美容院を営む長女・志げは、多忙もあり、年老いた二人に不実な態度をとってしまう。

家族に蔑ろにされ肩を落とす周吉ととみ。

それを見かねた、戦死した次男の妻・紀子はわざわざ仕事を休んでまで二人を東京観光に連れ出し、夜は小さなアパートで精一杯もてなしを施す。

血の繋がりのない義理の娘の優しさと心遣いを受けた二人は、紀子へ感謝のことばを口にする。

やがて数日が経ち、次女・京子の待つ尾道へ帰っていく周吉ととみ。

途中とみが体調を崩すも、三男・敬三の住む大阪の家に泊まり、なんとか回復。

思わぬ形で子供たち全員と触れ合う機会を持てた二人は、様々な思いはあれど、今ある幸福を噛み締め帰路につく。

「ハハキトク」

子供たちに電報が届いたのは、二人が尾道へ帰ってから間もなくのことだった。

撮影:友澤綾乃
撮影:友澤綾乃

【公演概要】

タイトル:Classic Movie Reading Vol.4「東京物語」

演出:野坂実

脚本:鈴木智晴

出演:

愛月ひかる

中尾隆聖

白石珠江(劇団民藝)

斉藤レイ

平田裕香

広瀬登紀江

馬場良馬

内海光司

公演日程:2025年2月5日(水)~9日(日)

5日(水)14:00/18:00

6日(木)14:00/18:00

7日(金)14:00/18:00

8日(土)14:00/18:00

9日(日)12:00/16:30

受付開始・ロビー開場、客席開場は開演45分前を予定しています。

会場:三越劇場(〒103-8001 東京都中央区日本橋室町1-4-1 日本橋三越本店本館6階)

■チケット (全席指定・税込):前売・当日9,900円

企画協力:開沼豊

主催:Classic Movie Reading Vol.4「東京物語」製作委員会

企画・製作:style office

公式X(旧Twitter):https://twitter.com/cmrstage

公演公式サイト:https://tokyostory-reading.com

お問合せ:stage.contact55@gmail.com

宣伝:キョードーメディアス

撮影:友澤綾乃
撮影:友澤綾乃

[display_rakuten_products]
GENIC

GENIC PRESS(ジェニックプレス)は、インスタ映えスポットや人気の投稿を共有し、さらに宣伝やモデルの活動に関する情報を発信するソーシャルメディアです。 モデルとしての活動を始めたい方や、インフルエンサーとしての影響力を高めたい方、フォロワーを増やしたい方は、どうぞお気軽にDMでお問い合わせください。詳細な情報は当ウェブサイト(genicpress.com)でもご確認いただけます。