・世界各国でも様々な取り組みを展開
・都内30カ所以上のレストラン及びパン専門店でヌテラコラボレーションメニューを2月9日まで提供
世界的な製菓グループであるフェレログループ(本社:イタリア、代表:トーマス・シャテニエ)は、2月5日(水)に、フェレロを象徴するブランドNutella®*(以下、ヌテラ)を称える「ワールドヌテラデーイベント2025」を駐日イタリア大使公邸にて開催しました。*「Nutella」および「ヌテラ」は登録商標です。
ワールドヌテラデー(毎年2月5日)は、2007年にアメリカのヌテラ愛好家でブロガーのサラ・ロッソが提案し、現在では世界中でヌテラを楽しむ日として広まっている記念日です。フェレロでは、この誕生以来、ヌテラの名前を冠する商品、ヘーゼルナッツとココアのスプレッドを通じて世界中の人を繋ぎ、ますます広がるヌテラファミリーとともに、より多くの笑顔とポジティブなエネルギーを世界中に届けてきました。
今回のイベントは、日本では初めての開催となり、日本のヌテラファンのため、また日本でのワールドヌテラデーの認知向上を目的に、駐日イタリア大使閣下の多大なるご協力のもと、実現しました。
祝賀レセプションには、日本のヌテラブランドアンバサダーで、元女子プロサッカー選手でもある岩淵真奈さんも参加し、約130名の関係者と共にこの日を祝いました。レセプションでは、ヌテラと昨年コラボレーションをした餅ブランドによる餅つきのデモンストレーションも行われ会を盛り上げました。また会場では、棒餅を使用したヌテラ餅の他、ヌテラとペアリングしたもみじ饅頭やフレッシュフルーツなどがふるまわれ、参加者はこの会を通じ、ヌテラの無限に広がる楽しみ方を体験しました。
駐日イタリア大使 ジャンルイジ・ベネデッティ閣下は、次のように述べました。「日本とイタリアは常にユニークな繋がりを享受しており、お互いにそれぞれの文化に対して、深い関心を持っています。本日のワールドヌテラデー祝賀レセプションのイベントでは、この両国間の想いを表す素晴らしい機会であると共に、ヌテラが50年近くにわたり日本のご家庭の食卓で愛されてきたことを祝うものです。日本の消費者がフェレロの製品に関心を持ち続けていること、そしてフェレロ社の積極的なブランディング活躍に深く感心しております」
またこの日、イタリア商工会議所の協力のもと、ワールドヌテラデーを記念したヌテラとのコラボレーションメニューの販売が、都内30カ所以上のレストランやパン専門店で開始されました。特別メニューは2月9日(日)までお楽しみいただけます。このプロモ‐ションは昨年12月から今年1月にかけて東京・渋谷109で開催した「Nutella® Loves Mochi」キャンペーンと連携したもので、今後日本でのヌテラブランドの認知拡大を目指すものです。詳しくはイタリア商工会議所内特別サイト(https://shorturl.at/cHExL)
以下、2024年の実績と2025年の新たな取り組み
-
「Nutella® Loves Mochi」キャンペーン@SHIBUYA109
フェレロが持つイタリアの伝統と日本の食文化を融合させた「Nutella® Loves Mochi」キャンペーンを2024年12月1日から25年1月14日までSHIBUYA 109渋谷店にて開催しました。日本の食材との相性の良さを示したこのクリエイティブな取り組みには28,000人以上が参加し、フェレロと日本の消費者とのつながりをより強固なものにする機会が出来ました。
-
「The Sound of Nutella」-ヌテラの音
2025年のワールドヌテラデーを記念し、ヌテラは独自のサウンド・アイデンティティ「The Sound of Nutella®」を発表しました。クリエイティブ音楽エージェンシー「Massive Music」とのコラボレーションにより開発されたこの楽曲は、ポジティブな気持ちや人々のつながりを大切にするヌテラのブランド価値を表現しています。さらに、ヌテラの代表的な素材であるヘーゼルナッツの音を活かすため、ナッツをドラムに落としたり、ギターに当てたり、ヌテラの瓶に入れて振ったり、ピアノの上に広げるなど、さまざまな音楽的アプローチを探求しました。その結果、誰もが口ずさみたくなる、楽しく心躍るサウンドが誕生しました。
-
ローマ・MAXXI美術館での特別イベント
イタリア初の国立現代美術館である「国立21世紀美術館(MAXXI)」では、ヌテラの60年にわたる軌跡を祝う特別展を開催中です。さらに2月5日には、ワールドヌテラデーを記念した特別イベントも実施されました。この特別展は、2025年4月20日まで一般公開されており、ヌテラの歴史と文化的な影響を体感できる貴重な機会となっています。
-
「The New Nutella World」書籍発売
ヌテラは、イタリアのジャーナリストでありフードライターのジジ・パドヴァーニ氏による最新書籍『The New Nutella World』の発売を発表しました。本書では、ヌテラがいかにして世界的なブランドへと成長し、ポップカルチャーにおいても愛される存在となったのか、その歩みを詳細に追っています。魅力的なストーリーや洞察を通じて、ヌテラの60年にわたる進化を紐解くファン必読の一冊です。※2025年2月現在、日本での販売は予定されていません。
フェレロ ジャパンのカントリーマネージャー、ニール・ホワイトスミスは次のように述べています。「ワールドヌテラデーは、私たちのブランドの持つ力とファンの情熱の証であり、ヌテラが書籍や展示会でも取り上げられるほどの文化的アイコンとして確立されたことを示しています。フェレロでは常に革新を続け、ヌテラがこれからも人々の生活の一部として愛されるよう努めています。ヌテラは、喜びやポジティブな気持ちを広めることを大切にしてきました。そして現在、ビスケットやスナックなど、幅広いヌテラ製品をお楽しみいただけます。ヌテラの進化を支えてくださるすべてのファンの皆さまに心から感謝申し上げます。これからも、皆さまと一緒に笑顔を広げ(スプレッドし)、記憶に残るヌテラの瞬間を共に創り出していけることを楽しみにしています」
ヌテラは、世界中で開催される多くの活動に参加し、ワールドヌテラデーを祝うファンとの交流を促進しています。詳しくはNutella.comをご覧ください。
■「ヌテラ」というアイコンを築いたフェレロの革新性
昨年60周年を迎えたヌテラは、世界中の何百万もの人々に選ばれ、ポジティブな気持ちを広げ、つながりを育み、卓越した味わいを提供し続けています。発明と情熱の物語であり、ヌテラは60年間にわたり、170カ国以上でファンを驚かせ、喜ばせる方法を常に進化させ、革新を続けています。
ヌテラは、フェレロの最先端の技術で丁寧に製造されており、最高の品質基準と持続可能性を確保しています。この取り組みは、フェレロのより良い未来へのビジョンと一致し、環境と社会的責任を重視しています。毎年、約230万瓶のヌテラが日本に輸入されており、ブランドの成長と市場での強い存在感を反映しています。
この愛と情熱が、2007年にワールドヌテラデーの創設を促しました。アメリカのヌテラ愛好家でブロガーのサラ・ロッソが初めてワールドヌテラデーを発案した当初、ヌテラはヘーゼルナッツとココアのスプレッドとしてのみ楽しむものでした。17年が経ち、現在では、ビスケットやスナックとしてもヌテラを楽しむことができるようになりました。最近では、新たに植物由来のプラントベースヌテラも発売され、さらに多くのファンにヌテラ体験と喜びを届けています。
今後もフェレログループは、ヌテラの伝統とフェレロの製菓専門技術を活かし、ファンを驚かせ喜ばせる新しい方法を探求し続けます。これには、新しい冷凍ベーカリー商品*、マフィン*、クロワッサン*、クレープ*、ドーナツ*の発売と拡大が含まれ、ヌテラならではの体験を楽しむ新たな方法を提供していきます。
*2025年2月現在、日本での販売は予定されていません。
■ワールドヌテラデーについて
ワールドヌテラデーは、毎年2月5日に祝われ、2007年にアメリカのヌテラ愛好家でブロガーのサラ・ロッソにより自発的に創設されました。この特別な日は、ヌテラファンを世界中で一つにし、その愛情に感謝し、ヌテラに対する情熱を写真やレシピ、詩、メッセージを通じてSNSでシェアすることを目的としています。創設以来、ワールドヌテラデーはグローバルな現象となり、世界中のファンがヌテラへの愛を表現しています。
■フェレログループについて
フェレロは1946年、イタリア・ピエモンテ州の小さな町アルバで洋菓子店としてスタートしました。現在、フェレロは世界最大級の菓子・パッケージ食品企業の一つで、170カ国以上で愛されているブランド、ヌテラ®、キンダー®、ティックタック®、フェレロロシェ®などを展開し、製品や取り組みを通じ、世界中の人々に喜びを届けています。
約47,000人の従業員が、人生の特別な瞬間を祝う手伝いをしています。フェレログループの家族的な文化は、3世代目にわたり、品質と卓越性、伝統、そして私たちが活動する地域社会と地球へのコミットメントに基づいています。詳細は、Ferrero.comをご覧ください。