アサヒ飲料株式会社(本社 東京、社長 米女太一)と九州産業大学(学長 北島己佐吉)、一般財団法人日本食品分析センター(理事長 西村勉)、株式会社明治(本社 東京、社長 松田克也)、九州大学(総長 石橋達朗)は、2月5日に内閣府講堂で開催された「第7回日本オープンイノベーション大賞」において、農林水産大臣賞を受賞しました。農林水産大臣賞の受賞はアサヒグループとしては初めてとなります.
「MALDI-TOF MS(マルディートフマス)※1」という質量分析装置を利用した微生物同定において、微生物データベースを各機関と協力して構築することで、微生物同定の精度・同定率を高め、食品の安全性確保および賞味期限延長に向けた商品設計に役立てることで食品ロスの削減を目指します。
■受賞タイトル
「食品の安全性確保と食品ロス削減に向けたMALDI-TOF MS微生物同定コンソーシアム活動」
写真左から 国立大学法人 九州大学大学院 農学研究院 特任教授 宮本 敬久(九州大学名誉教授)
アサヒ飲料株式会社 研究開発本部 技術研究所 品質技術グループ 青山 冬樹
株式会社明治 研究本部 衛生微生物研究ユニット 衛生微生物グループ 高橋 尚美
一般財団法人 日本食品分析センター 彩都研究所 微生物研究課 馬場 浩
学校法人中村産業学園 九州産業大学 生命科学部 教授 中山 素一
※1 レーザー照射によって菌株のたんぱく質などをイオン化し、その質量を飛行時間によって測定する装置
■取り組み概要
「MALDI-TOF MS微生物同定コンソーシアム活動」は、九州産業大学を中核とし、国内の主要食品企業・分析機関等25団体※2が参加する食品の品質向上と食品ロス削減を目的とした産官学連携のコンソーシアム活動です。2019年のコンソーシアム設立以降、MALDI-TOF MS質量スペクトルライブラリー※3の拡充による食品微生物の同定精度向上に取り組んできました。
食品産業界において、安全で高品質な食品の製造・供給を行うためには、原料・半製品・製品・製造環境に悪影響を与える微生物の把握は喫緊の共通課題です。当活動では、参画企業・機関が所有する微生物の特徴情報を共有し、データベース化することでMALDI-TOF MSを使った微生物同定法の精度、同定率を高めることに取り組んでいます。また、参画企業・機関の微生物研究者、微生物管理実務担当者間のネットワークを構築することで、課題の共有や議論、勉強会を通じた品質管理・品質保証人材の育成等を実施しています。
※2 2025年1月時点
※3 MALDI-TOF MSという装置を使って、微生物の特徴情報をデータベース化したもの
■受賞理由
・コンソーシアム活動での取り組みが本技術の定着に向けて実効性の高い活動になると期待される
・本方法は基盤技術として確立済みであり、簡便性・迅速性に優れ、ランニングコストが安価である点が効率的であると評価できる
■受賞者
【農林水産大臣賞】
アサヒ飲料株式会社 研究開発本部 技術研究所 品質技術グループ 青山 冬樹
株式会社明治 研究本部 衛生微生物研究ユニット 衛生微生物グループ 高橋 尚美
学校法人中村産業学園 九州産業大学 生命科学部 教授 中山 素一
一般財団法人 日本食品分析センター 彩都研究所 微生物研究課 馬場 浩
国立大学法人 九州大学大学院 農学研究院 特任教授 宮本 敬久(九州大学名誉教授)
■「日本オープンイノベーション大賞」とは
「日本オープンイノベーション大賞」は、内閣府が日本のオープンイノベーションをさらに推進するために今後のロールモデルとして期待される先導性や独創性の高い取り組みを表彰するものです。内閣総理大臣賞をはじめとする13種の賞があり、厳正な審査のもと選ばれた取り組み・プロジェクトが表彰されます。