毎日、当たり前のように通っている道路や、交通手段は一体いつからあるんだろう?そんな疑問の答えが分かるかも!?
豊橋市では令和7年2月8日より、豊橋の交通の歴史を学べる図書館資料展「人や物の行き来のはなし -誰が?何しに 古代から現代まで- 」を開催します。
第8回となる今回は「人や物の行き来」をキーワードに、古代から現代までの日本交通史の概要をおさらいしながら、豊橋ならではのエピソードをからめてご紹介します。
また、資料展では図書館が所蔵する、江戸時代から昭和にかけての古文書・絵葉書等の歴史的資料を展示。
難しい印象のある交通史を「誰が?何しに?どんな方法でどんな物を運んだの?」という視点から、わかりやすくご紹介します。
また関連イベントとして、二川宿本陣資料館の館長による記念講座も開催予定。豊橋について、知らなかった発見があるかも⁉ ぜひ会期中に足を運んでみてくださいね!
見どころ① 日本交通史を古代から現代まで一気におさらいできる!
今回の「ふるさと探訪」では、縄文時代の交易から現代の世界に広がる交通網まで、豊橋の交通
の歴史を一気におさらいできる内容に。
誰もがイメージする江戸時代の宿場や旅、鉄道の開通などに加え、意外に知られていない鎌倉時代や戦国時代の交通路の発達も紹介します。
こちらは幕府より嵩山宿(すせじゅく)に対して出されたお触れをまとめたもの。
(※嵩山宿は、東海道に付属する街道の1つである本坂通(姫街道)にあった宿場)
現代に置き換えると、役所からの通知をファイリングしたような冊子です。
中には「大名が〇月○日に〇〇を通るから、もてなすように」など、現代の交通規制のような内容が書かれているものも。
このように、資料展ではなかなか見られる機会がなかった貴重な資料が、たくさん登場します。
縄文時代から令和までを全21ページにまとめた小冊子がもらえます
なお、資料展に足を運ばれた方で、ご希望の方にはこちらの小冊子「人や物の行き来のはなし」の配布も。
縄文時代から令和まで、豊橋にまつわるエピソードをメインに、さまざまな歴史的資料とともに全21ページにまとめられており、読み応えたっぷりの内容です。
数に限りがありますので、興味のある方はぜひお早めに!
【図書館】ふるさと探訪「人や物の行き来のはなし 誰が?何しに?古代から現代まで」
開催期間:令和7年2月8日(土)~3月1 6日(日)
休 館 日:毎週月曜日、 2/ 25 (火)、2/ 28 金 ※2/24 (月・祝)は開館
時間: 9: 30~19:00 (土日・祝日は 17:00 まで)※入場無料
展示場所:豊橋市中央図書館(豊橋市羽根井町48 )2階展示コーナー
展示資料:江戸時代から昭和の古文書、浮世絵、古写真(レプリカ含む) 約 50 点
関連図書 約 50 冊
見どころ② 豊橋の交通史と言えばこの人!二川宿本陣資料館和田館長の講座
展示関連イベントとして記念講座「江戸時代の豊橋の交通と人々」を開催します。
講師は、豊橋市で交通関係の展示を多く担当し、象の東海道通行に関する著書も発表している二川宿本陣資料館の和田実館長。
講座では、江戸時代の豊橋(吉田宿・二川宿だけでなく、現在の豊橋市域)の交通を、さまざまなエピソードを交えながら紹介します。
【記念講座】江戸時代の豊橋の交通と人々
開 催 日:令和7年2月 22 日(土) 14:00~15:30
講 師:豊橋市二川宿本陣資料館 館長 和田 実
会 場:豊橋市中央図書館 3階第2学習室
定 員:50人 (応募者多数の場合は抽選)
申込受付:2/8(土)~2/16 (日)図書館のイベント予約システム・来館・電話にて
抽選発表:2/18(火) 応募者多数の場合、落選者のみ連絡します
調査専門監の方が特に注目してほしい見どころポイントは
本展で特に注目の見どころポイントについて、専門調査監の兼子知子さんに教えてもらいました!
「図書館にはまだまだ眠っている貴重な資料がたくさんあり、どうやったら皆さんに見てもらえるか、を考えてテーマ選びをする中で令和7年度の今回は、皆さんに馴染みのある「交通」について取り上げることにしました。古代から現代までの交通史について、ぜひ見てみてくださいね!」
豊橋市図書館の企画する「資料展 ふるさと探訪」とは
平成29年よりスタート。「地域のことをもっと知ってほしい」という想いから選定したテーマについて、毎年展示を行っています。
第1回、2回は「ふるさと城めぐり~見るもよし、歩くもよし~」
第3回は「ふるさとのお寺ものがたり」
第4回は「豊橋公園ものがたり」
第5回は「きらり!郷土が誇る産物のものがたり」
第6回は「「若き家康 奮闘の軌跡-重臣酒井忠次・東三河の国衆と過ごした日々-」
第7回は「豊橋の小学校ーその誕生と150年のあゆみ」
ついて展示を行い、第8回の今回は、交通史についての開催となりました。
豊橋市中央図書館ホームページ