愛知・東三河産ハーブを配合したトータルライフケアブランド「Waphyto(ワフィト)」。
Waphytoの独自抽出技術「飽和水蒸気圧環流式サイクロン抽出法」を使った東三河産植物エキスの開発が「東三河ものづくり大賞」を受賞。
2025年2月17日に開催された東三河広域経済連合会 「東三河経済フォーラム2025」にて表彰されました。
東三河ものづくり大賞とは
東三河地域において、ものづくり分野における優れた技術、生産工程、もしくはそれらを活用した製品等を開発した優秀な事業者や団体を顕彰し、地域産業の活性化、新産業の創造に寄与することを目的とした顕彰制度です。
独自抽出技術「飽和水蒸気圧環流式サイクロン抽出法」を使った東三河産植物エキスの開発
従来の植物エキスは、加熱によりエキスを抽出するため、植物本来の色素成分が変質・変色し、茶褐色をしているものが多くみられます。
当社の技術は、植物が生存可能な温度(約45~50℃程度)で、時間をかけてエキスを抽出することで、植物本来の色素成分を保持しながら、植物を変質させることなくエキス剤を製造することができます。
抽出された植物エキスは、その植物の香りをそのままエキス剤に反映することができ、化粧品等に配合することで、植物本来の機能性が期待できると高く評価されています。
2016年 独自抽出技術「飽和水蒸気圧環流式サイクロン抽出法」の研究開始
2018年 特許申請、独自抽出技術を利用した植物エキスを用いた商品開発開始
2022年 特許登録
大学との連携・地元企業との協業による植物バイオ研究
Waphytoは、東三河産植物の機能性成分を活かすため、大学との連携による共同研究を行っています。
さらなる植物バイオ技術の発展と地方創生に向け、武蔵精密工業株式会社との協業により、植物バイオ研究所を設立。
2017年10月 豊橋技術大学と包括連携協定を締結し、機能性物質が生まれるメカニズムの共同研究。
2020年10月 武蔵精密工業株式会社との協業により植物バイオ研究所を設立。
2021年8月 奈良先端科学技術大学院大学と包括連携協定を締結し、最先端のバイオサイエンスで機能性物質の力を共同研究。
東三河の生産者とともに、地域の発展に尽力。
Waphytoのキー成分である「桑、菊、ゴツコラ、スギナ、ヨモギ」は、すべて無農薬栽培で収穫された東三河産で、独自抽出法によりエキスを抽出しています。共創パートナーである生産者とともに、今後も東三河の発展に尽力していきます。
Waphyto Toyohashi Flagship|豊橋旗艦店
【HP/公式オンラインストア】
【Waphyto ショップリスト】
https://waphyto.com/pages/shop-list
【インスタグラム】
@waphyto_japan https://www.instagram.com/waphyto_japan/
株式会社Waphyto
代表取締役: 森田敦子
所在地: 愛知県豊橋市植田町字大膳39-5 グローバルセンター4F
設立:2019年11月15日
事業内容: 自社ブランド「Waphyto」の企画、開発、製造、販売、店舗運営
Live colorfully with Mother Earth. ⺟なる⼤地と、カラフルに⽣きよう。
Waphyto(ワフィト)は植物療法⼠の森⽥敦⼦が創設し、フィトテラピー×サイエンス×東三河の国産ハーブの効果を活かし、スキンケアからデリケートゾーンケアまでを展開するトータルライフケアブランドです。商品容器には再⽣プラスティックを優先して採⽤し、使⽤済み容器は直営店舗にて回収を⾏うなど、サステナブルで⾃然と調和するものづくりに取り組んでいます。