株式会社トレブル(東京都千代田区九段南一丁目5番6号、以下トレブル)は、2025年3月3日(月)、都心のレトロビルをリノベーションしたコレクティブ・オフィス「åtta(オッタ)」内に、香りサロン「BIOPHILIA SALON indulgem(バイオフィリア サロン インダルジェム)」をオープンします。本サロンはスモールオフィスにいながら自然の香りを活用することで、快適な働き方を提案します。オープンを記念したワークショップやパーティーの開催も決定していることに加え、今後もより多くの方に「コレクティブ・オフィス」のあり方を体感いただけるよう、オフィス見学会や五感をフル活用できる香りのワークショップの参加を随時受け付けます。
<香りサロン「BIOPHILIA SALON indulgem」が目指すこと>
トレブルは本サロンを通して、以下の3つを体験していただく場を目指しています。
1)会社の枠をこえた“コレクティブ”という新しい働き方 ・オフィスの在り方
日本企業の99.7%は中小企業であり、うち小規模事業者は84.9%を占めます(2024年版「中小企業白書」中小企業庁)。10~20人程度の従業員が働く小規模オフィス、自宅をオフィスとするホームオフィスや、コワーキングスペース・シェアオフィスなどもスモールオフィスに含むと、日本で働く多くの人が「スモールオフィス」を活用していると言えます。「BIOPHILIA SALON indulgem」は、築55年・約50平米のレトロビル4階の一室にあるコレクティブ・オフィス「åtta」内に開設されています。åttaは、スモールオフィスだからこそ実現できるあたたかくて洗練された、働きやすい空間となるように設計されました。
コレクティブとは会社等組織の垣根を超え、共通の目的のために協力し合うグループのことを指します。企業でもリモートワークが広がり、フリーランス・起業・副業等、働き方の多様性が広がるなか、トレブルを含むåtta参画企業全4社共同で、オフィスでもないコワーキングスペースでもない、コレクティブという新しい働き方を提案します。
2)「スモールオフィス×香り」のモデルケース
トレブルは、自然の香り(精油)で、オフィスや店舗を演出する空間ブランディングを提案しています。サロンでは、indulgemならではの香りと、その背後にある自然を五感で感じられるコンテンツを用意しています。
「BIOPHILIA SALON indulgem」が新設されるコレクティブ・オフィスåttaはバイオフィリックデザインを取り入れ、北欧と日本が融合したジャパンディの空間です。この空間のためにindulgemがつくったオリジナルの香り「enliven」で空間は演出されています。都心のオフィスにいながら、自然との結びつきを体感できる空間になっています。
この場所が、スモールオフィスであっても快適な働く環境づくりを犠牲にせず、効果的に「香り」を取り入れるモデルケースでありたいと考えています。
3)香りをより身近に感じ生活に取り入れるきっかけをつくる
サロンでは、香りによる空間デザインの専門家であるセンティングディレクターのサポートを受けながら、indulgemオリジナルブレンドの精油やシングルオイル約50種類の香りを体感できます。また、「スモールオフィス×香り」による空間デザインについてのプレゼンテーション、indulgemオリジナルのブレンド精油で作る自分だけの香りづくり、アロマスプレーやリードディフューザーを製作するワークショップ、目の前で蒸留器による過程を体験できるアロマ蒸留会などを事前予約制で展開します。
サロン限定商品も購入でき、ここでしかできない香り体験を多数ご用意しています。トレブルは「香り」で第三の場所を創造することをミッションの一つに掲げていますが、こうしたワークショップ等を通じ、オフィス空間にとどまらず香りをより身近に感じ、生活に取り入れるきっかけづくりを行ってまいります。
※3/1(土)・2(日)の2日間は、オープン記念としてサロンの内覧会&無料ワークショップを開催します。ご予約の上、ぜひご参加ください。
<香りサロン「BIOPHILIA SALON indulgem」概要>
BIOPHILIA SALON indulgem(バイオフィリア サロン インダルジェム)
住所:〒104-0032 東京都中央区八丁堀4丁目4-13喜多ビル4A(åtta内)
アクセス:東京駅・銀座駅から徒歩12分|京橋駅・宝町駅・八丁堀駅から徒歩5分
営業時間:11:00~18:00(事前予約制)
URL:https://treble.co.jp/salon/
■香りのワークショップ予約(2025/3/3以降)
ワークショップ参加をご希望の方は、下記の問い合わせフォームから問い合わせください。日時調整の上、弊社からの予約確定メールをもって予約完了となります。
予約URL:https://treble.co.jp/salon/
開催日:水・日
参加費:5,500円(税込)~
予約:2週間前までに要予約&日時確定
問い合わせ先:TREBLE info@treble.co.jp
<空間デザインについて>
空間デザインについては、åtta を運営するarchitects heretokyoと株式会社津賀洋輔建築事務所が共同で担当。ジャパンディをベースにシンプルで使い勝手の良い清々しい空間をつくりだしました。植栽を多く取り入れたバイオフィリックデザインなオフィス空間は、生産性や幸福度にも貢献することが期待されています。空間のポイントになるのが入ってすぐに置かれた大きな赤いカウンター。ミーティングスペースとして仕切りのある独立した空間をつくるのではなく、このカウンターが打ち合わせ用のテーブルとしての役割も果たします。仕事の話もそれ以外も、気軽に立ち話の延長でカウンターに集まりコミュニケーションを取り合ったり、ランチを一緒にとったり、FIKA(コーヒーとお菓子をつまみながら会話を楽しむスウェーデンの習慣)をしたり、夜はお客さまも一緒にお酒を飲んだり。じっくりと打ち合わせをするというより、会話をしながら何かクリエイティブなことが決まっていくような空間を目指しています。天井はサロンやその他展示、イベントなどに対応できるよう、蛍光灯からダクトレールに変更し、スマホで調光調色が可能なスポットライトを設置しています。
奥のスペースも執務テーブルは最小限に抑え、区切りのない大きなテーブルに図面や模型を広げたり、もう一つの打ち合わせスペースとして使うなど、用途を固定しないようにしています。
<åtta運営&空間デザイン>
■architects heretokyo https://www.here-office.com/
代表 李圭範 Kyubom Lee|一級建築士/建築士(韓国)。韓国ソウル出身。弘益大学校建築工学部卒業後、2006年に日本へ。筑波大学大学院建築デザイン専攻修士課程修了し、川辺直哉建築設計事務所で実務を積んだのち、2022 年にarchitects heretokyo を設立。2018・2022・2023年グッドデザイン賞受賞。多層的な物事が起こる場のニューローカリティに着目している建築設計事務所。コレクティブ・オフィスåttaを津賀洋輔建築事務所とともに運営。
■株式会社津賀洋輔建築事務所 https://www.tgaap.jp/
代表取締役 津賀洋輔 Yosuke Tsuga|一級建築士。筑波大学大学院建築デザイン専攻修士課程修了、東京工業大学大学院理工学研究科博士課程満期退学。スウェーデン王立工科大学招聘講師。2016年津賀洋輔建築事務所設立。現在は、スウェーデン・日本のパブリックスペースの比較研究を行っている。日本の若手建築家へのインタビュー集「Communal Ecologies – Conversations with Young Japanese Architects」(Arvinius+Orfeus Publishing)が2025年6月に出版予定。業務範囲は建築デザインに留まらず、建築展示企画・キュレーションや、公共空間のリサーチなど、建築ができるまでの前提条件や、新しい働き方・住まい方の提案、日本の建築文化を世界に発信する活動を行っている。コレクティブ・オフィスåttaをheretokyoとともに運営。
<オープン記念パーティー開催「åtta OPENING PARTY」>
コレクティブ・オフィス「åtta(オッタ) 」のオープンを記念して、2025年2月28日(金)にåtta参画企業4社(architects heretokyo・株式会社津賀洋輔建築事務所・小坂大和構造設計事務所・株式会社トレブル)合同でオープン記念パーティーを開催します。入退室自由となっていますので、お好きな時間にお越しください。
【パーティー詳細】
åtta OPENING PARTY
日時:2025/2/28(金)
FIKA TIME |15:00-19:00
BAR TIME|19:00-21:00
場所:åtta(〒104-0032 東京都中央区八丁堀4丁目4-13喜多ビル4A)
参加費:無料
FIKA TIMEは、軽くお菓子を食べながらオフィスご案内する自由なゆるやかな時間となります。BAR TIMEは、アルコール・ソフトドリンクや軽いフィンガフード等をご用意します。参加人数の把握のため、参加受付フォームにお名前・ご連絡先とご来場予定時間等をお知らせください。
åtta OPENING PARTY参加受付URL:https://x.gd/ULW4T
<オープン記念イベント開催「サロン内覧会&無料ワークショップ」>
オープンを記念して、3/1(土)・2(日)の2日間はプレオープンイベントとして、サロン内覧会&香りのワークショップ(無料)を開催します。ぜひ「スモールオフィス×香り」を体感いただければと思っております。ご予約の上、ご参加ください。
【ワークショップ詳細】
サロン内覧会&無料ワークショップ
日時:2025年3月1日(土)①15:00-17:00
2025年3月2日(日)②10:00-12:00 ③15:00-17:00
人数:各回3名
内容:オフィス&サロンの見学。「スモールオフィス×香り」についてのプレゼンテーション行います。その後、おうちの香り「HOME SCENT」製作ワークショップを実施します。カードゲームで各人の価値観をあぶりだし、楽しみながら自分だけの香りをつくります。30mlのアロマスプレーを製作してお持ち帰りいただきます。オープン記念のプチギフトとしてåttaオリジナルの香り「enliven(非売品)」をお渡しします。
内覧会&ワークショップ予約サイトURL:https://coubic.com/indulgem_yoyaku/2080961
<コレクティブ・オフィス「åtta」 について>
コレクティブ(collective)とは、1つ以上の共通の問題や関心事を共有し、共通の目的を達成するために協力し合うグループのことを言います。オッタは、「空間」「デザイン」「クリエイター」という3つの言葉をキーワードに集まった、空間デザインに関するクリエイターのためのコレクティブ・オフィスです。
現在の参画企業は、全4社で、建築家・構造家・センティングディレクターが共同して働くコレクティブとなっています。単なるオフィスでもなく、単なるコワーキングスペースでもなく、共通の興味・関心事のあるメンバーがゆるやかに集まり、一緒にコラボレーションしたり、刺激を与えあったりしながら働くまったく新しい場所であり、働き方です。
今後、参画企業は増やしていく予定。不定期のコラボレーションイベント等も予定しています。åttaは、スウェーデン語で「8」を意味します。八丁堀、縁起の良い数字としての8、日本語の発音でこの場所に「居った」という意味もこめています。日本社会の働き方の多様性は今後ますます広がっていくと考えられます。会社や組織の垣根を超えて、同じ場を共有しながら刺激し合う新しく柔軟な働き方を、このåttaから発信していきます。
(参画企業一覧)
architects heretokyo https://www.here-office.com/
株式会社津賀洋輔建築事務所 https://www.tgaap.jp/
小坂大和構造設計事務所 https://www.instagram.com/osaka_osd/
株式会社トレブル https://treble.co.jp/
(今後のコラボイベント予定)
鎌倉の自家焙煎珈琲店「Shadore」による出張イベント
北欧家具ブランド「TAKT」ショールーム
<åtta参画企業コメント>
構造エンジニア/一級建築士 小坂大和氏:主な活動拠点は鎌倉ですが、打合せ等で都内に出てくることが多く活動拠点を探していたところ、ご縁がありåttaに参画させて頂くことになりました。今後は週1~2日の頻度で利用する予定です。様々な人が集まるこの場所で、自分のオフィスだけでは出会えない人や刺激に触れ、自身の活動の幅を広げられることを期待しています。
■小坂大和構造設計事務所/OSD https://www.instagram.com/osaka_osd/
代表 小坂大和 Hirokazu Osaka | 構造エンジニア/一級建築士。東京理科大学卒業後、アトリエ系構造設計事務所にて住宅から公共建築に至るまでの構造設計実務を経験。2024年に小坂大和構造設計事務所を設立し、同世代の建築家との協働を中心に活動。
<オリジナルの香り「enliven」>
「enliven」とは、「活気づける」「元気づける」「陽気にする」などの意味があります。活き活きとした植物のエネルギーを取り入れ、そこにいる人が元気に活性化するような香りをイメージしています。空間デザインのコンセプトのひとつでもある「北欧」の代表的な植物はモミの木。enlivenは、モミの葉から抽出した精油「ファーニードル」をメインにしています。香りサロンでもありますが、全体はオフィスとして利用されることから、長時間作業をしたり、ディスカッションをしたり、アイデアを練ったりする可能性が高い場です。長い時間過ごしても違和感のない、飽きのこない、あたかも自然の中にいるような香りを意識しています。香りづくりにおいては「森を散歩しているようなすがすがしい気持ち」をコンセプトとし、やわらかい光が射しこむような明るさや優しさを感じさせる香りが、穏やかで平和な気持ちを引き起こします。爽やかでありながら植物の手触りを感じる、五感に響く香りを目指しました。効能として、ファーニードルに含まれるα-ピネンには空気を浄化する効果が期待できると言われています。隠し味的に加えたベイ(月桂樹)には神経を強壮し、やる気を起こす作用があるとされます。コレクティブ・オフィスとして、参画企業に関係するお客さまも多数訪れる予定のため、来てくださった方が森林浴をしたように清々しい気持ちで、来る前より元気になって出発していただくことを目指しています。
サロンでは、indulgemの公式オンラインショップでは販売していない、サロン限定のオリジナル精油も販売します。オリジナル精油、ロールオンアロマ、ボディクリーム等の通常商品もサロンに取り揃えていますので購入も可能です。打ち合わせスペースでもあるバーカウンターでは、ハーブティーやジンなどボタニカルな香りを楽しむドリンク類もご用意しています。また、法人向けにはオフィスの空間デザインと香りのご提案も行っています。オフィス・サロン内にある観葉植物やインテリア等のショールームともなっており、おいてある植物やインテリアも一部購入可能な商品となっています。気になる商品があればぜひお声掛けください。感性とクリエイティビティを五感で刺激する香りのサロン「BIOPHILIA SALON indulgem」で、自然とのつながりを体感しにぜひお越しください。
<会社概要>
■株式会社トレブル
本社所在地:〒102-0074 東京都千代田区九段南一丁目5番6号
りそな九段ビル5F KSフロア
代表取締役:原 三由紀
■事業内容
トレブルは、ブランディング事業(CI・ロゴ制作等デザインに関するアートディレクション、ライティング)と香り事業(アロマ商品販売・企業向け香りブランディング・空間デザイン)を行う香りとブランディングの会社です。空間デザインとして香りに関する事業を中小企業に特化して行っています。100%天然香料のエッセンシャルオイルを使用したオフィス・店舗・イベント等の演出、企業向けのシグネチャーセント制作、オリジナルアロマ商品の販売、ワークショップ・セミナー講師等、中小企業と香りをキーワードに幅広く展開しています。
■株式会社トレブル代表 原三由紀プロフィール
Art Director/Scenting Director/Writer
株式会社トレブル代表取締役、indulgemブランドプロデューサー。2014年より中小企業のブランディングに携わり、2,000人以上の経営者と触れ合い、200社以上のコンサル案件に立ち会う。特にアートディレクターとしてデザイン面で無数の案件に立ち会い、会社のイメージ刷新を成功に導いてきた。中小企業・ブランディング・士業が専門分野。激務の中で心身ともにアロマの香りに救われてきたことをから、香りでサードプレイスを創造することを事業の柱に。製造業・建設会社・美容サロン・フィットネススタジオ等、業種問わず法人向けに「香り×ブランディング」を提案している。司法書士資格あり(2007年合格/会員5218/認定701163)。
Scenting Design Academy[ディレクターコース]修了(2023)/Scenting Design Academy[デザイナーコース(座学)]修了(2023)/東京デザインプレックス研究所[商空間スタンダードコース]修了(2024)
[SALON]https://treble.co.jp/salon/
[SHOP]https://indulgem.official.ec/
[instagram]https://www.instagram.com/indulgem_official/