(1)記念座談会「1000年の伝統を伝える ―刀匠が語る日本刀の魅力―」
・日 時 令和7年4月19日(土) 13:00~15:30(12:30開場)
・パネリスト 月山貞利(がっさんさだとし)・三上貞直(みかみさだなお)・宮入小左衛門行平(みや
いりこざえもんゆきひら)・宗昌親(そうまさちか)・久保善博(くぼよしひろ)
(いずれも刀匠)
・コーディネータ 坪内哲也(全日本刀匠会)
・司会進行 内藤直子(大阪歴史博物館学芸員)
・会 場 大阪歴史博物館 4階 講堂
・定 員 220名(要事前申込)
・参 加 費 500円(当日会場前受付で支払いください。釣銭のないようお願いします。)
・申込方法 インターネットによる事前申込制(先着順)。
2月20日(木)以降、申込期間内に下記申込サイト(展覧会物販管理会社「刃紋
堂」内)からお申込ください。
・申込期間 2月20日(木)~4月15日(火)
※ただし各回定員になり次第、受付終了します。
・記入事項 「記念座談会」ボタンを選択し、お名前(ふりがな)、メールアドレス、電話番号
をご記入ください。また任意でメッセージ欄に座談会で聞きたい話題(100字以内)
を記入できます。記入内容は座談会内にてご紹介する場合があります。
・申込サイト https://www.hamondo.tokyo/blank-c1oga
・問合せ先 全日本刀匠会事業部(電話:086-227-5721)
(2) 現代刀鑑賞会
・内 容 現代刀を手に取り、鑑賞の仕方を刀匠が解説します。
・日 時 令和7年4月20日(日)
≪午前≫ 10:30~12:00(10:00開場)
≪午後≫ 13:30~15:00(13:00開場)
※各回の内容は同じです。
・会 場 大阪歴史博物館 4階 第1研修室・第3会議室
・定 員 各回30名
・参 加 費 3,000円(当日会場前受付でお支払いください。釣銭のないようお願いします。)
・参加対象 小学生以上(ただし小学生は1名につき保護者1名同伴での2名申し込みが必要)
・注意事項 ・刀剣を扱うため、当日受付にて身分証をご提示ください。
・鑑賞の際に指輪や腕時計、アクセサリー類は外していただき、ご自身で管理してい
ただくようお願い致します。
・申込方法 インターネットによる事前申込制(先着順)
2月20日(木)以降、申込期間内に下記申込サイト(展覧会物販管理会社「刃紋堂」
内)からお申込ください。
・申込期間 2月20日(木)~4月15日(火)
※ただし各回定員になり次第、受付終了します。
・記入事項 「現代刀鑑賞会 午前」または「現代刀鑑賞会 午後」のいずれかを選択し、お名前
(ふりがな)、メールアドレス、電話番号をご記入ください。
・申込サイト https://www.hamondo.tokyo/blank-c1oga
・問合せ先 全日本刀匠会事業部(電話:086-227-5721)
(3) 刀匠といっしょにつくろう!新聞紙でつくる日本刀
・内 容 身近にある古紙を使って刀を作ります。難しい工程は刀匠が助けます。
・日 時 令和7年5月5日(月・祝)
第1回:10:00~10:30
第2回:11:00~11:30
第3回:13:00~13:30
第4回:14:00~14:30
第5回:15:00~15:30
※各回の内容は同じです。
・会 場 大阪歴史博物館 4階 第1研修室
・定 員 各回10名(小学生以下の方は保護者の同伴が必要です)
・参 加 費 500円(当日会場前受付でお支払いください。釣銭のないようお願いします。)
・参加方法 当日4階 第1研修室へ直接お越しください(先着受付順)
・問合せ先 大阪歴史博物館(06-6946-5728)
(4) 刀匠ギャラリートーク
・内 容 今回の展示作品や刀剣製作について、二人の刀匠が展示場内で楽しくトークします。
・日 時 ① 冨岡慶正(とみおかよしまさ)刀匠と宮入陽(みやいりよう)刀匠のクロストーク
4月5日(土)14:00
4月6日(日)11:00、14:00の2回
② 明珍宗裕(みょうちんむねひろ)刀匠と月山貞伸(がっさんさだのぶ)刀匠のクロス
トーク
5月4日(日・祝)11:00、14:00の2回
③ 石田國壽(いしだくにひさ)刀匠と小宮國天(こみやこくてん)刀匠のクロストーク
5月10日(土)14:00
5月11日(日)11:00、14:00の2回
※いずれの回も1時間前後を予定
・会 場 大阪歴史博物館 6階 特別展示室
・参 加 費 無料(ただし特別展入場券が必要です)
・参加方法 当日6階特別展会場に直接お越しください(※事前申込不要)
・問合せ先 大阪歴史博物館(06-6946-5728)
(5) 木炭のチカラ体験会―炭で金属をみがこう
・内 容 炭焼き職人のみなさんのお話を聞きながら金属磨きを体験し、伝統工芸の世界に触れ
てみる体験会。磨いた金属板にお好きな文字(6文字以内)を刀匠(金工)に彫って
もらって、お持ち帰り頂けます。
・日 時 令和7年5月18日(日)
第1回 10:00~11:30(受付は9:30から)
第2回 13:00~14:30(受付は12:30から)
第3回 14:30~16:00(受付は12:30から)
※各回の内容は同じです
・会 場 大阪歴史博物館 4階 第1研修室
・定 員 各回10人(小学生以下の方は保護者の同伴が必要です)
・参 加 費 2,500円(体験代、プレート代、銘切代含む)
当日会場前受付でお支払いください。釣銭のないようお願いします。
・申込方法 当日4階 第1研修室へ直接お越しください(先着受付順)
・注意事項 汚れてもいい服装でお越しください
・備 考 日本の彫金作品や漆工品では、研磨用の木炭を使って表面を磨く工程があり、日本刀
の外装(塗鞘、鐔など)の制作時にも使われています。今回指導いただく伝統工芸木
炭生産技術保存会は、刀匠が鉄を熱するときに使う赤松の炭や、研磨のための炭いっ
た「伝統工芸を支える炭」を生産する団体です。
・問合せ先 合同会社伝統工芸木炭生産技術保存会 電話:070-7560-2798