近年、たびたびニュースにもなっている「オーバードーズ(OD)」。
医薬品を、決められた量を超えてたくさん飲んでしまうことを指します。
特に最近、かぜ薬や咳止め薬などを、症状を抑える以外の目的で大量に服用するケースが若者の間に広がっています。
医薬品を本来の目的以外に使ったり、過剰に摂取したりすると、さまざまな健康被害を引き起こしたり、やめられなくなったりするおそれがあります。
このたび、「オーバードーズ」に関する正確な情報や、困ったときにどのように対処したらいいかを広く皆さまに知っていただくため、厚生労働省主催のオンラインセミナーを開催することとなり、その企画・運営等広報業務を株式会社小学館集英社プロダクション(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松井 聡)が受託いたしました。
ニュースなどでは摂取の過剰さなどをセンセーショナルに報じられることもありますが、その根底には、身近な悩みや生きづらさが関係していると言われています。
気軽に購入できる市販薬との付き合い方を考える意味でも、だれもが無関係ではない問題と言うこともできます。
なぜオーバードーズをしたくなってしまうのか、その根底にある問題を認識することが、理解への重要な糸口となるのです。
今回のセミナーでは、オーバードーズの根底にある悩みや、もしも家族や友人など身近な人がオーバードーズをしてしまったときにどうしたらいいのかについて、様々な専門家とともに考えていきます。
本セミナーは事前申し込み不要、参加費無料です。
あなたとあなたの大切な人を守るために、ぜひ気軽に覗いてみてください。
2025年3月2日 15:00~16:30
※YouTubeライブによるオンライン開催
https://youtube.com/live/gpGu23rb_uI?feature=share
★参加費無料★
1.オーバードーズ(OD)とは?
2.オーバードーズに至る背景とは?
3.経験者インタビュー
4.トークセッション:困ったときにはどうすれば?
・相談窓口のご紹介
・相談員の方へインタビュー
・相談先の探しかた
・身近な人がODをしてしまったら?
など
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター
精神保健研究所薬物依存研究部 心理社会研究室長 嶋根 卓也 氏
東京都立多摩総合精神保健福祉センター
広報援助課 相談担当 山田 俊隆 氏
B.A.S.E.代表/
聖マリアンナ医科大学医学文化教育部門
非常勤講師 堀口 忠利 氏
特定非営利活動法人 BONDプロジェクト れいあ 氏
など
本セミナーでは、事前のご質問もお受けしています。
オーバードーズについてや、市販薬との付き合い方について気になっていること、専門家に訊いてみたいことなどがあれば、ぜひお寄せください。
左側のQRコード、もしくは以下のURLより、ご質問をお寄せください。
【リーフレット、動画のご紹介】
オーバードーズについてわかりやすく解説している冊子をご案内します。
■中高生のみなさんへ
■小学生のみなさんへ
厚生労働省のHPでは、動画や相談窓口もご案内しています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/index_00010.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
同日の午前10:30より、学校薬剤師の皆さまや医薬品販売等に携わる皆さまに向けて、
「学校薬剤師 および 医薬品販売等に携わる方向けオーバードーズへの理解&資材活用セミナー」
を同じく厚生労働省主催で開催いたします。
薬剤師の方や登録販売者の方だけではなく、有資格者以外の参加も歓迎しています。
奮ってご参加ください。
こちらは事前申し込みが必要となりますので、以下URLよりお申込みをお願いいたします。
https://forms.office.com/r/HTB7TE2LTQ
【事前申し込み締切】
令和7年 2月 27日 23:59 まで
【開催日時】
令和7年 3月 2日 10:30~12:00
※YouTube限定ライブによるオンライン開催
★参加費無料★
【プログラム】
◆主催者挨拶(厚生労働省 医薬局 医薬安全対策課)
◆オーバードーズの実態と背景について
◆当事者による体験談
◆ご活用可能な新規資材のご紹介
◆学校等における活動例のご紹介
◆質疑応答
【出演者】
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター
精神保健研究所薬物依存研究部 心理社会研究室長 嶋根 卓也 氏
和歌山県薬剤師会 西前 多香哉 氏
など
株式会社河出書房新社(本社:東…
©緑川ゆき/白泉社➀ ニャンコ…