株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン(本社:東京都千代田区、代表取締役兼社長執行役員:谷口奈緒美)は2025年2月21日に『構造化思考のレッスン』(荒木博行著)を刊行しました。
本書は、複雑な情報や思考を整理し、視覚的にわかりやすく伝えるスキルを身につけるための実践的ガイド。AIロボット「コウゾウ」と主人公のタカシくんとの対話を通じて、ストーリー仕立てで学べる構成になっています。
■「構造化の5P」で考える力を鍛える
Purpose(目的)――何のために構造化するのか?
Piece(断片)――具体的には何があるのか?
Perspective(視点)――目的と断片をつなぐキーワードは?
Pillar(支柱)――どのくらいの単位でまとめるのか?
Presentation(表現)――最適なビジュアル形式は?
■構造化思考で得られる3つの変化
-
思考がクリアになり、問題解決のスピードが上がる
-
プレゼンや資料作成がうまくなり、伝え方に自信がつく
-
複雑な状況でも冷静に整理し、的確な判断ができるようになる
【早期購入特典】
2025年2月28日(金)までのご予約・ご購入の方には、Voicyの人気チャンネル「荒木博行のbook Cafe」購入者限定版をプレゼント。詳しい申込方法は下記のディスカヴァー・トゥエンティワンHPをご確認ください。
◎書籍概要
【目次】
CHAPTER1 構造化とは何か?
CHAPTER2 構造化の5P
CHAPTER3 構造を表現する
CHAPTER4 構造化を実践する
CHAPTER5 構造化の難所を乗り越える
CHAPTER6 構造化が持つ本質的な力
【著者紹介】
荒木 博行 Hiroyuki Araki
株式会社学びデザイン代表取締役
住友商事、グロービス(経営大学院副研究科長)を経て、株式会社学びデザインを設立。株式会社フライヤーなどスタートアップのアドバイザーとして関わる他、武蔵野大学、金沢工業大学大学院、グロービス経営大学院などで教員活動も行う。北海道にある株式会社COASや一般社団法人十勝うらほろ樂舎にも関わり、学びの事業化を通じた地方創生にも関与する。
著書に『裸眼思考』(かんき出版)、『独学の地図』(東洋経済新報社)、『自分の頭で考える読書』(日本実業出版社)、『藁を手に旅に出よう』(文藝春秋)、『見るだけでわかる! ビジネス書図鑑』シリーズ(ディスカヴァー)、『世界「倒産」図鑑』『世界「失敗」製品図鑑』(日経BP)など多数。Voicy「荒木博行のbook cafe」、Podcast「超相対性理論」のパーソナリティ。
【書籍情報】
タイトル:『構造化思考のレッスン』
発売日:2025年2月21日
刊行:ディスカヴァー・トゥエンティワン
仕様:単行本(ソフトカバー)/288ページ
ISBN:978-4799331262
【本書のご購入はこちら】
<紙書籍>
Amazon
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4799331264/d21_rs_pr-22
楽天ブックス
<電子書籍>
Amazon
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0DVG7G2GV/d21_rs_pr-22