NPO法人AQUAkids safety project(救命事業部)が、JR西日本あんしん社会財団の助成を受け、2024年9月9日「救急の日」に開設した「バイスタンダーサポートサイト」は、まもなくオープンから半年を迎えます。この半年間で、救命現場に居合わせた人(バイスタンダー)の心のケアの必要性が改めて浮き彫りとなりました。
救命現場のメンタルケア「バイスタンダーサポートサイト」
http://bystandercare.wixsite.com/website
■ぜひ取材していただきたいポイント
・救命現場に立ち会った人の「心のケア」という、これまであまり注目されてこなかった重要なテーマに取り組んでいます。
・悩みを抱えるバイスタンダーの生の声から見えてきた、新たな社会課題についてお話しできます。
・消防関係(佐倉市八街市酒々井町消防組合など)、救命団体、一般企業等と連携しており、今後、社会全体でバイスタンダーをサポートするための展望についてお伝えできます。
バイスタンダーサポートサイトの概要
救命現場に居合わせた後、不安や葛藤を抱える人へ、バイスタンダー経験に共感し、心の整理を支援するために開設されたサイトです。オンラインで、60分の無料カウンセリングを通じて、バイスタンダー特有の悩みや不安に寄り添います。
バイスタンダーサポートサイト 4つの特徴
・有資格のカウンセラーと話せる
・バイスタンダー経験者と話せる
・救命手当についての質問ができる
・身近な人がバイスタンダーになった際のサポートについても相談可能
半年間の成果と反響
・相談件数:9件
・問い合わせ件数:6件
・活用・連携団体:22団体(検討中 2団体)
・サイト訪問者の平均滞在時間 8分
多くの訪問者が、じっくりと閲覧し、相談を検討している可能性がうかがえる。このことからも、サイト自体がバイスタンダー支援として、一定の価値を持つことがわかる。
■ 利用者の声(一部抜粋)
「同僚や、友人、家族に話して励ましの言葉を貰うよりも、バイスタンダーの経験のある方に共感して頂く事が、とても自分の心には暖かくて救われました」
「“自分はひとりではない”よく聞く簡単な言葉ですが、その言葉の暖かさに救われました。今、このサイトに出会い、様々な情報に触れることができて、とても安心する事ができました」
今後の展望
より多くのバイスタンダーが当サイトへアクセスできるよう、全国の自治体、消防、企業との連携を強化します。また、新たに「バイスタンダーサポートの適切な実施について」というメッセージもサイト内に明記しました。非常にセンシティブな分野でもあるため、今後、広がるであろう「バイスタンダーサポート」の適切な実施のためにも、寄与していきたいと考えています。
ーーーーーーー
「バイスタンダーサポートサイト」は、3月9日にサイトオープンから半年を迎えます。この取り組みが、より広く知られることで、さらに多くのバイスタンダーがサポートを受けられるようになると考えます。ぜひ、この重要なテーマについて取材していただけましたら幸いです。
【サイト運営】NPO法人AQUAkids safety project
■所在地
大阪市中央区南本町2-1-1 TDフロア1階
■代表者 すがわらえみ
■設立年 2021年
■実績
2023年 キッズデザイン賞受賞
2023年 ココロのレスキュー大賞グランプリ受賞
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
NPO法人AQUAkids safety project (アクアキッズセーフティープロジェクト)
救命事業部
大阪府大阪市中央区南本町2-1-1 TDフロア1階
代表 すがわらえみ
HP http://aquaproject721.wixsite.com/website
メール aqua.project721@gmail.com