「日刊ニャンダイ」の特別号でAR体験ができる!猫好きなら見逃せないイベントだね📚✨応募は簡単、QRコードをスキャンするだけ。
解説
株式会社palanが提供するWebAR作成サービス「palanAR」が、「日刊ニャンダイ 2025」の表紙コンテストに採用されました。この面白い企画では、ARフォトフレームを使って猫の写真が撮影でき、優秀作品には5,000円分のQUOカードが贈られるんです!📸✨体験は「日刊ニャンダイ2025」を購入することで可能で、QRコードをスキャンして簡単に参加できます。猫好きの皆さんにぴったりの機会ですね!🎉応募締め切りは2025年3月15日!優秀作品は3月下旬に発表予定です!ぜひ参加して、楽しんじゃってください!🐾
この記事のポイント!
1. AR技術用いた猫の写真撮影イベント
2. 「日刊ニャンダイ 2025」号で体験可能
3. 優秀作品にはQUOカード5
000円分が贈呈
4. 参加はQRコードを読み取るだけで簡単
5. 応募締切は2025年3月15日
AR(拡張現実)開発を行う株式会社palan (本社:東京都渋谷区、代表取締役:齋藤 瑛史)提供するWebAR作成サービス「palanAR(パラナル)」が、日刊ゲンダイが発行する「日刊ニャンダイ 2025」内の企画「なりきり表紙コンテスト」に採用されました。
「なりきり表紙コンテスト」について
「なりきり表紙コンテスト」は、ARフォトフレームで「日刊ニャンダイ 」の表紙になりきった猫の写真を撮影いただき、優秀作品には賞金として5,000円分のQUOカードをプレゼントするという企画です。
体験・応募方法
ARフォトフレームは「日刊ニャンダイ2025」をご購入いただくことで体験できます。
1.2月13日発売の「日刊ニャンダイ2025」内に掲載されているQRコードをスマートフォンで読み取ります。
2.「日刊ニャンダイ2025」の表紙のフレームが画面上に表示されます。
3.表紙のフレームに合わせ、画面上のシャッターを押して写真を撮影します。
4.撮影した写真を「#ニャンダイなりきり表紙コンテスト」のハッシュタグをつけて、Xにポストすると応募が完了します。
スタッフがXを検索し、優秀作品3人をセレクト。賞金として5,000円分のQUOカードをプレゼントいたします。
優秀作品の発表について
優秀作品は「日刊ニャンダイ」のインスタグラムおよび公式Xで3月下旬までに発表いたします。本人にも通知いたします。
応募締め切り
2025年3月15日(土)
「日刊ニャンダイ 2025」について
「日刊ニャンダイ」は夕刊紙「日刊ゲンダイ」が年に一回発行する”一紙まるごと猫づくし”の特別号です。大好評につき、今年も発行が決定いたしました。
今回は芸能人・著名人の「猫愛」を「なんてったってこの猫がアイドル」として高島礼子さん、文田健一郎さん、林家ペーさん、田中瞳さん(テレビ東京アナウンサー)に特別取材。
また、YMO・細野晴臣さん「猫を語る」。水森亜土さん「ファンシー猫の世界」をはじめ、猫と暮らす・猫を楽しむ・猫と生きるをテーマに大特集。 日本全国「アイドル猫探訪」、愛猫を長生きさせる「手作りごはん」レシピなどを収録。
【特別付録】「萌え♥猫」カレンダー
2月13日より駅売店・コンビニで税込400円にて発売いたします。
お近くの駅売店・コンビニエンスストア(一部地域除く)もしくはAmazonでお買い求め下さい。
Amazon:https://amzn.asia/d/iesAaZx
詳細:https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/info/367052
公式X:https://x.com/nikkan_nyandai
公式Instagram:https://www.instagram.com/nikkan_nyandai/
【自社プロダクトのご紹介】
コードを書かずに魅力的なWebARを作成「palanAR」:
サービスURL:https://palanar.com
「palanAR(パラナル)」は誰でも簡単に WebAR を作成できるオンラインツールです。
AR名刺や商品プロモーションなど様々なシーンで使われる WebAR 作成を無料(フリープラン)で試すことができ、商用利用可能なプランもご用意しています。
直感的な操作により、Web制作やAR作成のプログラミング知識がなくても簡単にARを作ることが可能です。
2019年のサービス開始以来、イベントや教育、プロモーションなど40,000以上のARを作成いただいています。
株式会社palanについて
株式会社palanは「現実とデジタルを組み合わせ、新しい社会を創る」というミッションのもと、ノーコードのWebAR作成サービス「palanAR(パラナル)」や新感覚観光マップ「AR Maps」など、ARでマーケティングや観光の課題解決をするプラットフォームを提供しております。国内の事例が少ない2017年頃からWebAR技術を用いた開発を続けており、地方自治体、エンターテインメント業界、プロモーション業界等、幅広い業界にARサービス・AR開発を提供しております。
【会社概要】
会社名:株式会社palan
所在地:東京都渋谷区代々木1-58-16 清水ビル2F
代表取締役:齋藤 瑛史
【本リリースに関するお問い合わせ先】
メール: contact@palan.co.jp
電話番号: 03-6555-4841