破産手続きの具体的な流れや法的知識を知ることは、経営者にとって必須だね!山田さんの体験を通して、破産について新しい理解が得られるし、同じ苦しみを減らしたいという思いが込められてる📖🌟
解説
『法人破産奮闘記 経験者が明かす手続き205日の全貌』は、法人破産に関する詳細な情報を提供します。著者山田淳一氏は、実際に自らが経験した法人破産のプロセスを赤裸々に語り、読者に正しい知識を提供することを目的としています📘✨。彼の体験を通じて、経営者が直面するリスクや課題を理解し、適切に対処するための手助けができればとの思いが詰まっています。特に、破産手続きの流れや必要な知識を整理した部分は、今後経営を考える人にとって貴重なリソースになるでしょう。ぜひ手に取って、新しい視点を得てください🌟📖。
この記事のポイント!
1. 法人破産手続きの詳細な説明
2. 経営者のリスク管理の重要性
3. 山田淳一の実体験を基にした教訓
4. 破産手続きがどのように進むかの具体的な流れ
5. 読者に向けた経営者へのアドバイス
インプレスグループでIT関連メディア事業を展開する株式会社インプレス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:高橋 隆志)は、『法人破産奮闘記 経験者が明かす手続き205日の全貌』(著者:山田 淳一)をインプレス NextPublishingより発行いたします。
『法人破産奮闘記 経験者が明かす手続き205日の全貌』
https://nextpublishing.jp/isbn/9784295603733
著者:山田 淳一
小売希望価格:電子書籍版 1,200円(税別)/印刷書籍版 1,800円(税別)
電子書籍版フォーマット:EPUB3
印刷書籍版仕様:B5/モノクロ/本文110ページ
ISBN:978-4-295-60373-3
発行:インプレス NextPublishing
<<発行主旨・内容紹介>>
少額の元手でも会社や法人を比較的簡単につくることができる世の中になりました。
政府も「起業」に対して積極的な姿勢を取っており、国や銀行は融資のハードルを下げる施策が増えているのではないでしょうか。
しかし、「債務超過(倒産/破産)になったら何が必要か」を語る人はほとんどいないように思います。
最初から失敗することを事業の想定に入れる必要はないと思いますが、一方で正しくリスクを把握しておくことも重要です。
債務超過の結果、破産に至ったらどうなるか?を知識として『知っている』だけで、事業判断が変わる人がいるのではないかと感じます。
本書では、私が2020年に設立した人材紹介会社が2024年3月に債務超過で倒産した後の全記録をまとめています。
幸い私個人は「自己破産」をせずに済んだのですが、「会社がヤバい!(最悪の事態を想定しなきゃいけないかも)」から「もう畳むしかない」と思うまでが突然やってきました。
そして、その後の諸々の手続きも弁護士さんの力を借りているとは言え、本当に手探りの連続でした。
本書に私の実体験を残しておくことで、これから先同じ思いをして苦しむ方が一人でも少なくなること、そして正しい情報が広まり破産に対するイメージが変わることを願っています。
(インプレス NextPublishing は、株式会社インプレスR&Dが開発したデジタルファースト型の出版モデルを承継し、幅広い出版企画を電子書籍+オンデマンドによりスピーディで持続可能な形で実現しています。)
<<目次>>
はじめに
序章 破産の基礎知識と手続きの全体スケジュール
「破産」とは何か?
「破産手続き」についてわかりやすく解説
法人が破産すると必ず経営者も自己破産しなければいけないのか
第1章 法人の破産手続きの解説
前編:「着手~破産申立て」まで
後編:「開始決定~終結」まで
第2章 トラストリンク破産事件体験記
合同会社トラストリンクの事業内容
トラストリンク破産手続きの一部始終
破産手続きの後日談
第3章 破産の手続きから学んだこと
企業経営において学んだ3つのこと
経営者がリスクを負わずに経営するために注意すべきこと
破産手続きにおける私の反省点
弊社の申立代理人から経営者の方へお願い
終章 破産手続きを終えてあなたに伝えたいこと
破産手続きを終えて感じていること
破産手続きを経験した者として伝えたいメッセージ
破産を経験した者としての願い
おわりに
巻末付録 破産にまつわる疑問Q&A
巻末付録 報告書サンプル
<<著者紹介>>
山田 淳一
国家資格キャリアコンサルタント
大学を卒業しITエンジニア職・人事職を経て2010年より人材紹介事業に従事。両面型転職エージェントとして医薬品・化学業界の中途採用・転職支援に従事。
2020年1月に合同会社トラストリンクを創業するも、2024年3月に債務超過のため倒産。経営者個人は自己破産しないレアケースとして法人の破産手続きを進め、2024年10月に7ヶ月間という短期間で破産手続きを完了した。
<<販売ストア>>
電子書籍:
Amazon Kindleストア、楽天koboイーブックストア、Apple Books、紀伊國屋書店 Kinoppy、Google Play Store、honto電子書籍ストア、Sony Reader Store、BookLive!、BOOK☆WALKER
印刷書籍:
Amazon.co.jp
※各ストアでの販売は準備が整いしだい開始されます。
※全国の一般書店からもご注文いただけます。
【株式会社インプレス】 https://www.impress.co.jp/
シリーズ累計8,000万部突破のパソコン解説書「できる」シリーズ、「デジタルカメラマガジン」等の定期雑誌、IT関連の専門メディアとして国内最大級のアクセスを誇るデジタル総合ニュースサービス「ImpressWatchシリーズ」等のコンシューマ向けメディア、「IT Leaders」をはじめとする企業向けIT関連メディアなどを総合的に展開・運営する事業会社です。IT関連出版メディア事業、およびデジタルメディア&サービス事業を幅広く展開しています。
【インプレスグループ】 https://www.impressholdings.com/
株式会社インプレスホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役:松本大輔、証券コード:東証スタンダード市場9479)を持株会社とするメディアグループ。「IT」「音楽」「デザイン」「山岳・自然」「航空・鉄道」「モバイルサービス」「学術・理工学」を主要テーマに専門性の高いメディア&サービスおよびソリューション事業を展開しています。さらに、コンテンツビジネスのプラットフォーム開発・運営も手がけています。
【NextPublishing】
NextPublishingは、インプレスR&Dが開発した電子出版プラットフォーム(またはメソッド)の名称です。電子書籍と印刷書籍の同時制作、プリント・オンデマンド(POD)による品切れ解消などの伝統的出版の課題を解決しています。これにより、伝統的出版では経済的に困難な多品種少部数の出版を可能にし、優秀な個人や組織が持つ多様な知の流通を目指しています。
【本件に関するお問合せ先】
株式会社インプレス : NextPublishing推進室
E-mail: np-info@impress.co.jp