0
![レスポンシブ画像]()
![レスポンシブ画像]()
公園の樹木管理が変わる!東京都公園協会が開発したシステムは、携帯端末を使って即時の管理ができる。魅力的な取り組みだね!🚀
解説
東京都公園協会が開発した樹木管理用システムは、デジタル技術を活用して樹木点検の効率を向上させるためのものです。このシステムでは、点検員が携帯端末を使って樹木の位置を特定し、即座に検査情報をサーバーに登録することができます。これにより、時間がかかる紙ベースの管理を省略し、安全な公園環境が保たれます!🌳💻特許も取得したこのシステムは、今後全国の公園でも活用される予定で、ますます便利になっていくことでしょう。自然を大切にしつつ、最新技術を取り入れていく姿勢は、私たちも見習いたいですね!✨
この記事のポイント!
1. 樹木管理用システムはDX化を通じて効率的な点検を実現。
2. 携帯端末を使用することで即時にデータを登録可能。
3. 樹木の位置情報を活用した精密な管理が可能に。
4. 2024年から運用を開始し、特許も取得。
5. 公園の安全・快適な環境維持に寄与する新技術。
(公財)東京都公園協会(本社:東京都新宿区、理事長:矢岡俊樹)は、「樹木管理用システム」(以下「当システム」)を構築し、2024年5月より運用を開始しています。当システムについて、この度2025年3月に特許を取得しましたので、お知らせいたします。(特許第7646284号)
当システムは、都立公園・庭園・霊園の樹木点検を行うにあたり、DX化により点検の効率を上げ、より丁寧な樹木点検を実現し、安全で快適な園内環境を維持するために開発されました。
当システムは、都立公園・庭園・霊園の樹木点検を行うにあたり、DX化により点検の効率を上げ、より丁寧な樹木点検を実現し、安全で快適な園内環境を維持するために開発されました。
1.システム構築・特許取得の背景
当協会では、ご来園者様の安全を確保し、安心してご利用していただくため、定期的に各園の樹木の点検を行っております。
従来は、現地で点検員がデジカメで樹木の状況を撮影し、樹木の点検結果を紙の点検表に記載してから各園の事務所に戻り、紙の点検票やデジカメの写真データをもとに、EXCELの点検票を作成するとともに、各園のマップをベースにした樹木MAPを作成し、メールやフォルダ共有にて社内で情報共有していましたが、作業量の多さや共有までに時間がかかることが問題になっていました。
そこで、上記の樹木管理業務をDX化することとし、その中で特許技術を考案しました。
従来は、現地で点検員がデジカメで樹木の状況を撮影し、樹木の点検結果を紙の点検表に記載してから各園の事務所に戻り、紙の点検票やデジカメの写真データをもとに、EXCELの点検票を作成するとともに、各園のマップをベースにした樹木MAPを作成し、メールやフォルダ共有にて社内で情報共有していましたが、作業量の多さや共有までに時間がかかることが問題になっていました。
そこで、上記の樹木管理業務をDX化することとし、その中で特許技術を考案しました。
2.システム概要
従来、点検員が現地と事務所で行っていた各園の樹木管理業務について、現地で携帯端末を活用して行うことで、即時に各園の点検票やMAPを作成できるようになりました。具体的には、下記図の通りです。
① 携帯端末の位置情報を活用し、各樹木の位置をサーバに登録します。
② 樹木の状況を記録するため、①より数~数十メートル離れて、樹木の全景が写るように携帯端末で写真を撮影します。その際、携帯端末の位置情報を利用し、①と同一の樹木か確認をします。併せて携帯端末より点検票を入力し、サーバに登録します。
③④ サーバに登録した位置情報データ等から③の一覧表や④のMAPが作成されます。一覧表とMAPは整合性が図られるとともに、未点検樹木等複数の絞り込みも行えるようになっています。
② 樹木の状況を記録するため、①より数~数十メートル離れて、樹木の全景が写るように携帯端末で写真を撮影します。その際、携帯端末の位置情報を利用し、①と同一の樹木か確認をします。併せて携帯端末より点検票を入力し、サーバに登録します。
③④ サーバに登録した位置情報データ等から③の一覧表や④のMAPが作成されます。一覧表とMAPは整合性が図られるとともに、未点検樹木等複数の絞り込みも行えるようになっています。
3.今後の取組について
日本国内における公園等で樹木管理を行っている自治体や他の企業のニーズにより、当システムの活用及び提供を検討していきます。
また、当協会は、今後もDXを活用した新たな取組に挑戦し続けてまいります。
また、当協会は、今後もDXを活用した新たな取組に挑戦し続けてまいります。