JAXURY茶会では、重要文化財の遼廓亭で裏千家の茶を堪能し、能楽や伝統工芸も楽しむことができます。本物の魅力を体験する寺子屋イベントが盛りだくさん!🎉
解説
仁和寺が開催する「JAXURY茶会×本物を知る寺子屋2025」は、日本文化の本物を体験できる貴重なイベントです!✨特別な茶室遼廓亭で裏千家の茶道、著名な講師による講義、能楽の鑑賞など、伝統が詰まった内容が盛りだくさん!この機会に、ぜひ日本の美しい文化を感じ、楽しんでみてください。🌸利他の心を養う寺子屋としても注目です!
この記事のポイント!
1. 2025年3月30日に仁和寺で開催される特別イベント
2. 重要文化財・遼廓亭での茶会の実施
3. 有名講師による特別講義と展示
4. 日本の伝統を学ぶ寺子屋形式
5. 文化を継承し、広める取り組み
真言宗御室派総本山 仁和寺が主催する「JAXURY 茶会×本物を知る寺子屋2025」を2025年3月30日(日)に開催します。JAXURY(Japan’s Authentic Luxuryの略)とは、日本発の本物のラグジュアリーのことです。JAXURYの価値を国内外に広く伝える活動を主とし、これまでも総本山仁和寺ではJAXURY委員会と共に杜の再生の活動の一貫として茶会や能狂言や伝統工芸への造詣を深める多くの寺子屋イベントを開催してまいりました。
この度開催される「JAXURY 茶会×本物を知る寺子屋2025」では、以下の通り寺子屋を開催いたします。
仁和寺イベント
◆開催要項
イベント名:「JAXURY 茶会×本物を知る寺子屋2025」
開催日程 :2025年3月30日(日)
開始時間 :16:00(集合15:30)※
開催場所 :真言宗御室派総本山 仁和寺
所在地 :〒616-8092 京都府京都市右京区御室大内33
アクセス :(1) 嵐電(京福電鉄)御室 仁和寺駅徒歩3分
(2) JR(嵯峨野線)花園駅 徒歩約15分
もしくはタクシーにて約5分
主催 :総本山仁和寺、一般社団法人JAXURY委員会、御室杜睦
協力 :中川木工芸、朝日焼、AUXCA.DESIGN
◆総本山仁和寺で心を整え魂を磨き、利他の心を得る寺子屋 注目のイベント
1. JAXURY茶会
仁和寺 宸殿裏にある特別な茶席のみ使用される遼廓亭は、仁和寺門前に住まいした尾形 光琳の屋敷にあったものが移築され、重要文化財にも認定された茶室です。本イベントでは特別な許可をいただき遼廓亭にて、裏千家 今日庵 業躰 奈良 宗久氏にお茶を点てていただきます。
重要文化財 遼廓亭
裏千家 今日庵 業躰 奈良 宗久氏
2. JAXURY研究会
日本におけるウェルビーイングに関する研究・教育の第一者である前野 隆司氏(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント教授)ナビゲートによる特別講義。
室町時代から続く伝統的な桶づくりを中心に、職人による手作りの木製品を制作している中川木工芸の三代目中川 周士氏による木桶の茶室の特別展示や、慶長年間に朝日山の麓にて開窯し遠州七窯のひとつに数えられ、熟成された宇治の土と松割木の炎がもたらす繊細な風合いの器が魅力の朝日焼16世・松林 豊斎氏による椀 -朝日焼-(仁和寺の土で制作)を特別展示し、前野氏・中川氏・松林氏3名に「本物人(ほんものびと)」をテーマにお話をしていただきます。
ナビゲーター 前野 隆司氏 慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント教授
特別展示:木桶の茶室-中川木工芸- 中川木工芸 中川 周士氏
特別展示:椀 -朝日焼- (仁和寺の土で制作) 朝日焼16世 松林 豊斎氏
3. -本物を知る寺子屋- 能楽
能楽師 観世流 シテ方である河村 晴久氏(同志社大学 客員教授)をお招きし、ご解説をいただきながら仁和寺を舞台にした演目「経正」を鑑賞します。また古来より戦後まで日本における祝い謡われてきた「高砂」。いつの日か、この失われつつある文化を継ぐため寺子屋のフィナーレには境内の荘厳なライトアップの中で日本の祝唄「高砂」を合唱します。
仁和寺 能楽
◆1000年の歩み。総本山 仁和寺の挑戦―
仁和寺の裏山には20万坪の広大な敷地があり、日本の様々な森林同様、間伐などの作業が出来ずに手つかずの状態があります。さらに平成30年の台風直撃により、倒木などで山は荒れたまま手付かずの状況で、こららの山の整備をするとなると数十億円の費用が掛かることから山の対策が仁和寺にとって、長年大きな課題でした。
そこでJAXURY研究を行う慶應大学大学院SDM研究所のラボと課題解決のための共同研究を行い、そのアウトプットとして杜を自らの手で間伐作業などを行う活動や、「本物」を知ることを目的とした寺子屋などのアイディアを具現化した活動を御室杜睦として、2023年夏から活動を始めました。
その間、伐材などで作成した御室杜御朱印などを販売し、杜の活動の費用や、本物を知る寺子屋の費用に充てることで持続的な活動を行っております。1000年もの間天皇家所縁の門跡寺院である仁和寺から、本物を知ることで美しく豊かに生きることを学ぶ機会を創造してまいります。