1963年の東京を舞台にした『BT’63』。呪われたトラックと父の過去が明らかになる、目が離せないダークミステリーだよ!😱🚚
解説
池井戸潤の最新作『BT’63』は、2025年3月28日に発売予定!この本は、1963年の東京オリンピック前夜を舞台に、父子の絆や秘密を描くダークミステリーなんです😱。物語では、主人公が父の遺品から見つけた不思議な幻視を通じて、40年前の悲惨な事件の真相に迫ります。凄惨な運転手の死と呪われたトラックが絡むストーリーは、読者を息を呑ませます。672ページにもわたるこの作品は、藤田新策の美しいカバーイラストや挿絵も楽しめる!この本を読むことで、昭和の深い影の部分に想いを馳せられるきっかけになるかもしれません。ぜひ手に取ってみてください📚✨
この記事のポイント!
1. 昭和38年を背景にしたダークミステリー。
2. 父子の関係が物語の中心。
3. 幻視を通じて過去の謎を解き明かす。
4. 藤田新策による美麗なイラスト。
5. 高度成長期の日本の暗い側面を描く。
株式会社ハーパーコリンズ・ジャパン(本社:東京都千代田区、代表取締役:鈴木幸辰)は池井戸潤著『BT’63』を2025年3月28日に刊行いたしました。
朝日新聞社(現:朝日新聞出版)より2003年に初版が刊行、2006年に講談社より文庫化された本作は、池井戸潤氏が昭和を舞台に描くダークミステリー巨編。昭和100年にあたる今年、ハードカバー・エディションが満を持して復刊します。
<あらすじ>
東京オリンピック前夜の1963年。羽田空港近くの運送会社でトラック運転手たちが相次ぎ惨たらしい死を遂げる。彼ら皆「BT21号」と呼ばれるトラックに乗車していた――
父の遺品に紛れていた古い鍵をきっかけに40年前の“呪われたトラック”の真相を調べ始めた息子は、高度成長期に隠された深く昏い闇の中で、想像を絶する真実に辿り着くが……。
主人公は、ある理由で仕事も妻も何もかも失った男、琢磨(たくま)。母が一人暮らす実家に出戻ってきた琢磨は、偶然見つけた父の遺品に触れた瞬間、不思議な幻視を目にします。それは若き父・史郎(しろう)が勤めていた運送会社のトラック・ターミナル――父の目を通して見る、40年前の風景でした。 たびたび現れる幻視に導かれるように若き父の足跡を辿りはじめた琢磨は、やがて史郎の会社の運転手たちを襲った凄惨な事件を知り戦慄することに……。
寡黙なサラリーマンだった父が死ぬまで封印した過去とはいったい何だったのか? BT21号の呪いは本当にあるのか?
タイトルにもなっている’63年は昭和38年。オリンピック開催を翌年に控え高度経済成長に沸く時代のもうひとつの顔が父子の視点を通して描かれ、冒頭からラストまで672ページ息つく間もなく物語に引き込まれます。
藤田新策氏がカバーイラストを描き下ろし
カバーイラストを描き下ろしたのは、初版の装画を担当した人気イラストレーターの藤田新策氏。
物語の主な舞台となる昭和38年当時の京浜工業地帯と”呪われたトラック”BT21号が、カバー表1~背~表4まで全面に描かれています。
全12章のとびらに寄せられた藤田氏の挿絵も見どころのひとつ。初版単行本に収められたイラストが全収録され、ミステリー、クライムノワール、タイムリープ、ホラーサスペンスの要素が織りあわさった本書ならではの世界観が堪能できます。
著者プロフィール
池井戸潤(いけいど・じゅん)
1963年岐阜県生まれ。慶應義塾大学卒。1998年『果つる底なき』で江戸川乱歩賞を受賞し作家デビュー。2010年『鉄の骨』で吉川英治文学新人賞、2011年『下町ロケット』で直木三十五賞、2020年野間出版文化賞、2023年『ハヤブサ消防団』で柴田錬三郎賞を受賞。主な著書に「半沢直樹」シリーズ(『オレたちバブル入行組』『オレたち花のバブル組』『ロスジェネの逆襲』『銀翼のイカロス』『アルルカンと道化師』)、「下町ロケット」シリーズ(『下町ロケット』『ガウディ計画』『ゴースト』『ヤタガラス』)、『シャイロックの子供たち』『空飛ぶタイヤ』『民王』『民王 シベリアの陰謀』『ルーズヴェルト・ゲーム』『七つの会議』『陸王』『アキラとあきら』『花咲舞が黙ってない』『ノーサイド・ゲーム』『俺たちの箱根駅伝』などがある。
書誌情報
『BT’63』
著者:池井戸潤
定価:2200円(税込)
発売日:2025年3月28日(金)
発行:株式会社ハーパーコリンズ・ジャパン
判型:四六判ハードカバー
ページ数:672
ISBN:978-4-596-72664-3