新たにCTOを設けたコドモン。成瀬さんは子どもたちの未来創造に情熱を持っており、期待が高まります!🌱
解説
株式会社コドモンは、教育向けICTサービスを行う企業で、最近新たにCTOを設置しました。成瀬允宣がその役割に就くことで、同社は技術力の向上と仲間作りに専念。成瀬さんはプログラミング教育や講演活動にも関わっており、教育の未来に貢献する意欲が非常に高いです。彼はスケーラブルなシステム基盤を築くと共に、子どもたちの環境をより良くするためにテクノロジーを駆使しようとしています。コドモンでは急成長を続ける中で、保育・教育の課題を解決するための取り組みを強化する姿勢を見せています。これからの展開に期待が寄せられています!🌟
この記事のポイント!
1. 新CTO成瀬允宣の就任
2. ICTサービスの進化に向けた技術強化
3. 子どもを中心とした社会インフラの構築
4. スケーラブルなシステム基盤の構築
5. 教育分野でのテクノロジーの重要性
株式会社コドモン(本社:東京都品川区、代表取締役:小池義則、以下 コドモン)は、4月1日付でCTO(Chief Technology Officer/最高技術責任者)の役職を新設しました。また、ソフトウェア開発の第一線で活躍するプログラマでもある成瀬允宣(なるせ・まさのぶ)が同日付で入社し、執行役員CTOに就任したことをお知らせします。
■就任の背景
■執行役員 CTO 成瀬允宣のコメント
プロフィール
2017年にGMO インターネット株式会社(現、GMO インターネットグループ株式会社)に入社し、直近ではスタッフエンジニアとして技術的視点から組織課題の解決や技術顧問としての活動に取り組む。
また、大学講師や小学校プログラミング教育にも携わるほか、ソフトウェア開発・設計を主軸とした講演活動を精力的に展開している。著書『ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本』
コメント
子どもたちの未来を創造することは、日本の将来を形作ることにつながると確信しています。特に子どもを取り巻く環境へ積極的に働きかけることは重要な試みであり、株式会社コドモンのミッションとビジョンはまさにそれに寄与します。テクノロジーの力で変革をもたらせる可能性を感じ、就任を決意しました。これからの取り組みは多岐にわたりますが、直近で取り組みたいことは大きく2つあります。
1つ目は、コドモンの成長と事業拡大を支えるスケーラブルなシステム基盤の構築です。アーキテクトやスタッフエンジニアとしての経験、ドメイン駆動設計に端を発する専門知識を活かし、拡大する事業ニーズに対応できる技術基盤を整備します。また既存システムの改善と将来を見据えた技術選定や設計思想の確立にも注力します。
2つ目は技術的なプレゼンス強化による仲間づくりです。現状でもひたむきで確かな腕を持った仲間が多く在籍していますが、子どもたちを取り巻く環境づくりの推進には技術組織の強化が必要です。社会的意義の高い分野でテクノロジーを駆使する魅力を発信し、共に未来を創る仲間を増やします。
子どもを中心とした社会インフラ作りには多くの可能性が眠っています。CTO就任を機に、これらを最大限に引き出し、子どもたちと関わるすべての人々の未来をより良くするため全力を尽くします。
■株式会社コドモン 会社概要
◆資本金:6,825万円
◆代表者:代表取締役 小池 義則
◆設立:2018年11月
◆事業内容:保育・教育施設向けICTサービス「コドモン」の運営、写真販売サービスの運営、決済代行サービス、採用支援事業、園児募集支援事業、保育施設向けECサイト「コドモンストア」の運営、オンライン研修事業
<<お問い合わせ・ご質問等>>
press@codmon.co.jp
080-7303-6026/080-4466-6738
TEL: 03-6459-4318
FAX: 050-3737-7471