ファーマフーズが大阪万博で卵殻膜由来の素材ovoveilを展示するよ!科学とアートが融合した五感体験が楽しめるんだ✨
解説
ファーマフーズは、卵殻膜由来の新素材「ovoveil」を用いた展示を2025年の大阪万博に出展します✨ この展示は、科学と伝統芸術が見事に融合しており、来場者に五感で楽しむことを促しています!美しい布の動きや香り、音楽、映像から、卵殻膜の魅力を直に感じることができるんです🌍また、タマゴが持つ生命力の神秘を探求し、未来のサステナブルな社会を考える機会にもなるでしょう!
この記事のポイント!
1. 卵殻膜由来の新素材「ovoveil」の展示
2. 科学と芸術の融合による五感体験
3. 京都の伝統芸術とのコラボレーション
4. 環境に優しいバイオ技術の提案
5. 来場者参加型の体験型展示
ブース展示コンセプト:科学と芸術が織りなす五感体験
展示ブースでは、美しい布に目を奪われ(視覚)、その滑らかな手触りを楽しむ(触覚)とともに、香り(嗅覚)と音楽(聴覚)で優美な世界観を演出しました。また、タマゴが秘めた生命の姿を描写した映像からは、「生命のカプセル」であるタマゴの側面について、新たな気づきを得ることができます(知覚)。ブース体験を通して、卵殻膜から生まれ変わったovoveilの魅力とともに、その起源といえるタマゴの尊い生命力に惹き込まれていきます。科学と芸術が織りなす、雅やかな展示体験を五感でお楽しみください。
展示概要と見どころ
ユニフォームのご紹介
アテンダント用ワンピース 川邊祐之亮氏のコメント
タマゴに託された生命の不思議な力を現代社会に応用・実装することで、水のように身近な存在として人と調和し、また人にとって欠くことのできない企業になるというファーマフーズ全社員の想いを表現しています。
ワンピース、羽織用のカーディガンともに、ovoveil生地で仕立てています。
社員スタッフ用ユニフォーム:会期前半に着用 川邊祐之亮氏のコメント
アートサイエンティストに扮した社員スタッフが纏うユニフォームは、様々なイロタマゴを載せて生命の不思議を表現しています。また、ovoveilが肌に触れる心地よさを、スタッフ自身も味わうことができます。
(補足:2025年3月14日付ニュースリリースの通り、万博会期後半に社員スタッフが着用するユニフォームは、ファッションブランド「divka」がデザインを制作しました。)
ovoveilは「生命(いのち)の繊維」
タマゴ研究から新価値を創出する
協力企業のご紹介
展示企画/制作ディレクター・ユニフォームデザイン・壁面布展示のデザイン
所在地:京都市上京区小川通中立売上る小川町216-2
担当:川邊 祐之亮 TEL: 075-451-7936 E-mail: kawabe.yunosuke@gmail.com
壁面展示のovoveil生地制作
所在地:京都府京丹後市網野町浅茂川112
担当:田茂井 勇人 TEL: 0772-72-0307 E-mail: info@tayuh.jp
試着品のovoveil生地制作
所在地:京都府与謝郡与謝野町後野811-2
担当:安田 章二 TEL: 0772-43-0151 E-mail: info@yasuda-tex.jp
羽衣展示のovoveil生地制作
所在地:京都府与謝郡岩滝町字岩滝1166
担当:宮﨑 輝彦 TEL:0772-46-2059 Email: teruhiko_miyazaki@icloud.com
ブース空間の香りの調合
所在地:京都府京都市中京区烏丸通二条上ル東側
担当:営業部 TEL: 075-212-5588 E-mail: incense@shoyeido.co.jp
やたら編みベンチの制作
所在地:京都市上京区甲斐守町110
担当:横山 裕樹 TEL:075-441-3981 Email:yokotake@amber.plala.or.jp
タマゴクッションの制作
所在地:京都市伏見区横大路下三栖山殿66番地2
担当:大東 悠太 TEL: 075-622-6245 E-mail: info@daitoushingu.com
音楽制作・音響システム
所在地:東京都杉並区久我山4丁目24−18 201
担当:松井 敬治 TEL: 03-5932-6955 E-mail: info@echoandcloud.com
所在地:神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号
担当:日比野 研 TEL: 078-803-8774
E-mail:10117-eclipse.homeaudiosystems@jpgr.denso.com
補足説明
ovoveil(オボヴェール): 着る人に環境にやさしい「卵殻膜から生まれた新素材」です。 肌に優しく、カシミヤやシルクの様な柔らかな風合いを持ち、卵殻膜のアップサイクルによる環境配慮型素材です。
大阪ヘルスケアパビリオン:訪れた人々が「いのち」や「健康」、近未来の暮らしを感じられる展示を実現するとともに、大阪という都市の活力・魅力を世界のより多くの人々に伝えていきます。誰もがわくわくしながら、驚きや新たな発見に満ちた感動が味わえるとともに、参加型のパビリオンとして、体験や共創を通じて、深く心に記憶され、新たな行動につながるようなパビリオンをめざします。( https://2025osaka-pavilion.jp/pre/overview/より抜粋 )