トコちゃんの人生は、運動嫌いだった彼女が、高校での放送部活動がきっかけで歌手として羽ばたく物語!🚀🌼
解説
『トコちゃん物語』は,加藤登紀子が2歳の時に満州から引き揚げてきた家族の悲劇から始まるんだ。✈️その後の彼女の人生の中で起こった数々の出来事、例えば、高校の放送部で見せた隠れた才能や大学がきっかけで歌手デビューも果たしたお話は、ただの自伝にとどまらず、戦後の歴史的な背景をも反映しているよ!🎶彼女が歌に乗せた思いや、平和への熱い願いが、読者の心に響くこと間違いなし。心温まる物語を聴きながら、一緒に彼女の旅に出てみよう!😊
この記事のポイント!
1. 加藤登紀子の厳しい幼少期
2. 高校での放送部活動を経ての歌手デビュー
3. 戦後の平和への願いの昂揚
4. 自身の半生を描く自伝
5. 文化的影響を与える活動
2歳の時、トコちゃんは、満州から必死の思いで家族で引き揚げてきました。一歩間違えば死んでいたかもしれない! 日本中の人が厳しい試練を経験した時代でした。
そのようななか、台風で屋根が飛ばされても「トコ! 青空が見えるよ」とうれしそうに笑う母。「人生おもろないといかん!」と、とにかく前に進む父のもとで育ちました。
運動嫌いで引っ込み思案だったトコちゃんが、高校の放送部で活躍し、大学生になって歌手に。激動の1960〜70年代と向き合いながら、最愛の人と出会い、そして……⁉︎
生きてみないとわからない人生のおもしろさを、一緒にたどってみませんか。
●加藤登紀子の半生とともに、平和と自由を求めた戦後の時代背景が見える
●小学校高学年以上の漢字にはルビあり。
●学校図書館に最適!
1943年12月の満州。お母さんとお父さんは馬車で朝、病院へ。トコちゃんはちょうどお昼に生まれました。
満州から引き揚げるトコちゃん。絶体絶命の難所で、トコちゃんは自らの足で歩きました。
高校生の時、国会前のデモに参加。平和への思いは国民的な広がりになりました。
目次
第1章 トコちゃんはみんなの希望
第2章 トコちゃんの青春時代
第3章 大学生で歌手に!
第4章 自由をつかみ、自由に歌う
第5章 疾走する流星の如く
著者紹介
加藤登紀子
1943年、ハルビン生まれ。1965年、東大在学中に歌手デビュー。1966年、『赤い風船』でレコード大賞新人賞。『ひとり寝の子守唄』『百万本のバラ』『知床旅情』などヒット曲多数。宮崎駿監督のアニメ映画『紅の豚』(1992年)では声優として声優としてマダム・ジーナ役を演じた。また『紅の豚』の劇中歌『さくらんぼの実る頃』、ラストテーマ『時には昔の話を』なども大きな反響を呼んだ。『哲さんの声が聞こえる−中村哲医師が見たアフガンの光』『百万本のバラ物語』『「さ・か・さ」の学校』など著書多数。
スタジオジブリ 鈴木敏夫さん推薦!
書誌情報
『トコちゃん物語 いつも空があった 加藤登紀子自伝 誕生・青春編』
https://www.godo-shuppan.co.jp
加藤 登紀子【著】
□定価=本体1,600円+税
□A5判上製/200ページ
□ISBNコード:978-4-7726-1570-9