発達支援を学ぶママたちのリアルな声を基に、特におすすめの文房具を紹介!小冊子で親子のコミュニケーションもサポートします。✨📚
解説
「パステル総研」は、不器用に悩むお子さんを持つ親御さんの負担を軽減するため、役立つ情報を提供するウェブサイトです。私たちが作成した小冊子では、発達性協調運動障害(DCD)を抱えるお子さんのために選んだ文房具や、日常生活で使えるトレーニング方法を紹介しています。子どもが自信を持って新しい環境に挑めるよう、親子でコミュニケーションを大切にし、素晴らしいスタートをきれる手助けをしたいと思います。😊💪
この記事のポイント!
1. 不器用な子ども向けに厳選された文房具を提供
2. 発達性協調運動障害(DCD)についての理解を深める
3. 実際に役立っているアイテムと声かけの方法を紹介
4. 親子のコミュニケーションの重要性を強調
5. 特典として手先のトレーニングワークも収録
株式会社パステルコミュニケーション(本社:東京都豊島区、代表取締役吉野加容子)代表の吉野加容子が主宰する、発達グレーゾーンの困りごとを大人に持ち越さない、5年かかっても見つからなかった悩みの解決方法が5分で見つかるウェブサイト「パステル総研」による、『不器用な子におすすめの文房具35選』の無料配布を開始いたします。ダウンロードはこちらからhttps://www.agentmail.jp/lp/r/17872/147774/
こんにちは。「パステル総研」です。この度、進級・進学シーズンに向けて、文房具選びに悩む親御さんの負担を軽減する小冊子をリリースしました。本小冊子では、不器用なお子さんを持つママたちにアンケートを実施し、実際に使ってよかった文房具や、効果的な声かけの方法をまとめて紹介しています。
不器用さに悩む子どもは少なくありません。実際に、日本の子どもの約5~6%(約71万人)が発達性協調運動障害(DCD)とされ、日常生活や学習の場面で困難を感じています。(厚生労働省令和4年度障害者総合福祉推進事業指定課題「協調運動の障害の早期の発見と適切な支援の普及のための調査」報告書 https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/001113437.pdf)こうしたお子さんは、周囲と比べて「うまくできない」経験が重なり、自信を失いやすい傾向があります。学習意欲や行動力が低下し、さらに自信をなくすという悪循環に陥ることも少なくありません。
そこで、パステル総研は、不器用なお子さんを持ち発達支援を学び実践する20人以上のママたちのリアルな声をもとに、実際に試して良かったものや本当に使えるとおすすめできるアイテムを厳選し、スムーズに活用するための声かけ方法とともにまとめた小冊子を作成しました。不器用なお子さんにとって、適切な文房具は単なる道具ではなく、「自信をつけるサポートツール」です。
また、お子さんの「できた!」を増やすには、文房具選びだけでなく、周囲の大人の関わり方も重要です。本小冊子では、親子のコミュニケーションの工夫についても紹介しています。
さらに、特典として、1日5分でできる不器用が改善できる手先のトレーニングワークも収録しております。ワークはレベル別になっており、未就学のお子さんから今すぐ使える内容となっております。
新学期が始まるこの時期、不器用さに悩むお子さんが新しい環境に自信を持って臨めるよう、本小冊子が少しでもお役に立てれば幸いです。
【目次】
~はじめに~
1. 「できない」が自信をうばう
2.文房具を工夫してストレスが軽減したIさん親子
3.発達の専門家ママたちが選びました!
4.不器用な子におすすめの文房具
5.道具の力を活かすのは親子のコミュニケーション
6.ママが子育てを学ぶ環境を整える
~特典~不器用卒業!ワークシート
【ダウンロード方法】
https://www.agentmail.jp/lp/r/17872/147774/
こちらより、メールアドレス・お名前をご登録してお受け取りください。
【会社概要】
社名:株式会社パステルコミュニケーション
代表者:吉野加容子
所在地:〒170-6045 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60 45階
事業内容:子育て講座の運営/発達に関するリサーチ・開発/起業支援事業
「すべての子どもが健やかに育つ社会」の実現を目指し、関係するすべての人々、関連機関・団体が一体となって取り組む国民運動、「健やか親子21」応援メンバー
記事にするしないに関わらず、情報収集の一環としてお気軽にお問い合わせくださいませ。リサーチ・ご要望・ご相談などもお気軽にお問い合わせください。