最近の調査で、応援広告の認知度が高まっていることが明らかになったよ!😄 ファン自らが広告を出す時代、推し活が盛り上がってるな。
解説
最近、応援広告の文化が急速に進化していることが明らかになったよ🎉。INFORICHが実施した「応援広告に関する実態調査」では、若年層を中心に、ファンが自ら推しのために広告を出すという新たなマーケティング手法が広がりつつあるんだ📊。推し活市場の拡大に伴い、ファンの心理や意向が広告業界にも新しい影響を与えるかもしれないね✨。特に15〜19歳の年代では、推しがいる割合が高く、これからも推し活が日常的な文化として定着していくことが期待されているよ💖。
この記事のポイント!
1.応援広告が新たな広告文化として拡大中
2.若年層の推し活が盛んで、関心も高い
3.応援広告の出稿方法が多様化している
4.ファンの推し活支出が年間24万円に達する傾向
5.未来の市場規模が1216億円に成長する予測
アーティストへの応援発信プラットフォーム「CheerSPOT™(チアスポット)」を運営する、株式会社INFORICH(本社:東京都渋谷区、代表取締役 Group CEO:秋山広宣、以下 INFORICH)は、2025年3月6日(木)〜10日(月)に“推し”がいる人 1000名を対象として「応援広告に関する実態調査」を実施いたしました。
推し活市場の拡大とともに、ファン自らが“推し”のために広告を出稿する「応援広告」が、若年層を中心に新たなカルチャーとして広まりつつあります。リアルな場での応援にSNSでのアクションを掛け合わせることにより、さらに拡散力を増す「応援広告」。今後、単なるファンアクションを超え“ファン主体の広告”として広告業界やマーケティング業界にも新たなインパクトを与えると予測されます。
このような背景のもと、INFORICHでは応援広告に関わるファンの“今”を多角的に捉える独自調査を実施。調査では、応援広告の実態として推しているジャンルや予算、出稿方法のほか、心理的な背景や今後の意向などについて調査いたしました。
【TOPICS調査結果詳細】
※TOPICS以外の調査レポートについてご希望の場合は問い合わせ先までご連絡ください。
15〜59歳の男女、約4割に“推し”がいる
国内の15〜59歳の男女約1万人に調査をした結果、「推しがいる」と回答したのは38.9%となりました。性年代別に見ると、男女いずれも15〜19歳が他の年代より「推しがいる」割合が高く、特に15〜19歳女性では80.6%に「推しがいる」という結果になりました。
また、推しがいる人のうち97.1%がなんらかの推し活を行っており、推し活が日常的な文化として年代問わず広がっている様子が伺えます。
過去に行った/これから行いたい推し活、ともに「イベントやライブ、コンサートにいく」が最多。「応援広告を出す」は現在少数派(1.6%)だが、今後の実施意向は5.1%にアップ
推しがいる人に過去に行った推し活と、これから行いたい推し活を聞いたところ「イベントやライブ、コンサートにいく」は過去に行ったものより、これから行いたいものが約10ポイントアップの61.6%となりました。「推しゆかりの地を聖地巡礼する」という回答も、これから行いたいものは過去に行ったものと比較して9ポイントのアップ。外出を伴うような推し活が伸びそうです。
「応援広告を出す」は過去の実施が1.6%と少数ですが、今後行いたいと回答したのは5.1%と、伸び率で見ると上位に入ります。応援広告は現在の認知率も10%程度であることから、今後認知が広まるにつれさらなる拡大が期待されます。
応援広告の経験者は未経験者に比べて、推し活にかける年間費用の平均が約8万円プラス
推しがいる人に、直近1年間に推し活に費やした費用の総額を聞いたところ、応援広告経験者は年間の“推し活支出額”が平均約24万円、応援広告未経験者は平均約16万円という結果になりました。
応援広告経験者は未経験者と比較すると推し活全体に費やす費用が約8万円高く、消費意欲の高いセグメントであると思われます。応援広告経験者は“熱量の高いファン”であり、マーケティングの上でも注目度の高いターゲットになると見込まれます。
直近1年間に費やした応援広告、1回あたりの平均費用は約2万4000円。直近の市場規模は約329億円の推計
直近1年間に「推し」の応援広告に費やした、1回あたりの平均金額を聞いたところ、2万4275円となりました。女性30代の平均費用は他年代と比較しても高く、4万円超という結果に。最も実施平均費用が低いのは女性50代で5500円でした。この1回あたりの平均金額をベースに直近の応援広告市場規模を算出したところ、約329億円と推計されました。
応援広告の市場規模は将来的に約1216億円と推計。現在の約4倍近い伸長が見込まれる
今後、応援広告に費やせると思う1回あたりの費用を聞いたところ、平均約2万6000円となり、直近1年の実施費用から平均で2200円アップする結果となりました。また、応援広告の実施者は、現在35万人と予測されますが今後は143万人までに拡大すると予測されます。現在の実施者から約4倍の規模に拡大するとともに、市場規模も約1216億円と将来的に現在の4倍近くまで伸長するポテンシャルを秘めています。個人発の広告が、今後より大きな市場に成長する可能性を感じられる結果となりました。
応援広告の出稿方法は「他のファンと共同で出した」が83%。一方で、「個人で出したい」人は57.3%と「団体で出したい(42.7%)」を上回る結果
これまでに出した応援広告について、どのような方法で出したのかを聞いたところ「他のファンと共同で出した」と回答した人は83%となりました。男女別で見ると、共同で出した率は女性の方が84.6%と男性(76.1%)に比べ8.5ポイント高い結果となりました。応援広告について、女性の方が悩んでいる率が相対的に低く見受けられるのは、団体で出す比率が高く相談できる環境があるためという仮説も考えられます。
また、金額が変わらない場合個人で出したいか、団体で出したいかを聞いたところ、半数以上の57.3%が「個人で出したい」と回答しました。金額的な問題がなければ、個人で出したいという人が多いものの、現実的には団体で出す割合が高くなっている現状が浮き彫りになりました。
広告出稿方法の多様化が進むことによって、今後の応援広告市場の活性化にも影響がでそうです。
応援広告を出さなかった理由、1位は「費用が高いから(41.6%)」。費用、面倒さ、時間の確保が障壁になっている
応援広告の未経験者に、これまで応援広告を出さなかった理由を聞いたところ「費用が高いから」が41.6%と最多。次いで「手続きが面倒そうだから(32.6%)」「時間と手間がかかりそう(30.1%)」となりました。広告出稿というこれまで個人では経験のなかった領域に対して、一般的な広告への印象が影響していると考えられます。
実際に、応援広告の出稿までには多方面での調整が必要となるほか、個人で出稿する場合は費用も高額になる傾向があります。出稿までの煩雑さや費用面の改善を行うことで、今後の市場規模がさらに拡大すると考えられます。
性年代別に見ると、男性30代、40代は「手続きが面倒そう」と感じる割合が低くなっています。また「デザインや内容を考えるのが難しそう」と考えるのは男性の方が相対的に高く、女性はデザイン、内容面で障壁を感じる割合が低く出ています。
そのほか「広告の効果がわからなかったから」「推しに気づいてもらえないと思ったから」「推しのためになるかわからなかったから」といった“実際に広告を出したことで得られる効果や反応”について、女性に比べて男性の方が気にする割合が高くなっています。
今回の調査から、応援広告はファンによる新たな表現手段として広がりを見せ、今後大きく成長が期待される市場であることが明らかになりました。“個人による広告”の広がりは、企業や広告・マーケティング業界にも新たな影響を与える可能性があり、注目すべき次世代の文化としてその存在感を強めていくと予測されます。
調査概要
調査方法:インターネットリサーチ
調査地域:全国
有効回答数:事前調査 1万人、本調査 983人
(事前調査での出現率と人口構成比に合わせてウェイトバック集計)
割付方法:人口構成比✕出現率に合わせて性年代別割付を実施
調査期間:2025年3月6日(木)~3月10日(月)
※当記事に掲載のデータを引用・転載される際は下記問合せ先までご一報ください。
「CheerSPOT」について
「CheerSPOT」は、デジタルサイネージを活用し個人に数百円からの料金設定で広告枠提供を行うことで、新たなデジタルサイネージの活用方法を広げる取り組みです。素材は、アーティスト事務所が提供するため、権利上の問題もクリアになっており、安心してアーティストの応援が可能です。また、アーティストは「CheerSPOT」を通じて「ChargeSPOT」のサイネージ上で多くの生活者の目に触れる機会を創出できることで、ファン層の拡大も期待できます。
・WEBアプリ:https://www.cheerspot.com
・ネイティブアプリ(iOS):https://apps.apple.com/jp/app/cheerspot/id6742070583
・ネイティブアプリ(Android):https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cheerspot.app&pcampaignid=web_share
【CheerSPOTの使い方】
https://www.cheerspot.com/service/how-to-use/
※「CheerSPOT™」は株式会社INFORICHの商標です。