「数学って役に立つの?」という疑問に応える本が新発売!鈴木貫太郎氏が楽しく数学を教えてくれるから、ぜひ読んでみてね✏️💡
解説
新刊『マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか』は、数学をわかりやすく楽しく学べる一冊です!著者の鈴木貫太郎氏は数学YouTuberとして有名で、長年の経験を活かして、難しい数学の概念をカジュアルな言葉で解説。 例えば、マイナスとマイナスの掛け算がなぜプラスになるのか、その理由をわかりやすく示しています。読者の皆さんが数学をもっと好きになる手助けをしてくれるこの本、間違いなく楽しめると思います!✌️📘
この記事のポイント!
1. マイナス×マイナスがプラスになる理由を解説
2. 文系向けに数学がわかるように工夫された内容
3. 数式や定理を直感的に理解できるアプローチ
4. 数学が苦手でも楽しめるカジュアルな文体
5. 多彩な数学のトピックをカバーした構成
学校で教わった最大の謎。(-1)×(-1)=1という不可思議な公式――
2025年4月11日、朝日新聞出版は数学YouTuber・鈴木貫太郎氏の最新刊『マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか』(朝日新書)を発売します。登録者数14万人を超える鈴木氏のYouTubeチャンネルで数十万回再生を記録した人気トピックを、書籍向けに丁寧に書き下ろしました。「数学って何の役に立つの?」 その答えが、この本にある!
「そういうもの」として丸暗記した定理、数式。あれって結局なんだったんだ?
微分、積分、三角関数……読めば「そういうことだったのか!」となる、文系向け数学まなび直し新書です。
著者の鈴木貫太郎氏は、59歳・専業主夫の数学YouTuber。これまで『中学の知識でオイラーの公式がわかる』(光文社新書)などの数学本を3冊出版し、いずれも重版しています。今回は、登録者数14万人を超えるYouTubeチャンネルで数十万回再生を記録した人気トピックを、豊富な図とともに書き下ろしました。
たとえば……
★三角錐の体積はなぜ3で割るのか?
→体積を「薄く切って積み上げたもの」と考えれば納得!
★分数の割り算はなぜ「ひっくり返して掛ける」のか?
→「通分」してみればスッキリ!
★マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか?
→虚数「i」の2乗=-1 を経由すれば氷解!
2ページで終わる「カンタンに示す方法」も掲載しています。
さらに後半となる第2部では、ふしぎな数「e」、平均や確率、素数などのトピックについても紹介。「数学は好きだったけど理系の範囲まではやってない……」という人でも最後まで楽しめる一冊です!
【目次】
はじめに 5年間で1.5億円 数学的に「競馬で勝つ」には?
第1部 なぜか分からない数学
第1章 体積、面積の公式のナゼ
第2章 なぜ分数の割り算はひっくり返してかけるのか
第3章 0乗と0!がわからない
第4章 マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか
第5章 なぜ二進法が使われるのか?
第2部 なぜか不思議な数学
第1章 ふしぎな数「e」
第2章 直感に反する確率
第3章 素数の神秘
あとがき
【著者プロフィール】
鈴木貫太郎(すずき・かんたろう)
1966年生まれ。埼玉県立浦和高校卒業。早稲田大学社会科学部在学中に予備校講師(算数・数学)のアルバイトを始め、過去問を徹底研究。その後、数学を離れたが、海外在住中に「オイラーの公式」を理解したいという思いから再び没頭。2017年からYouTubeで数学解説動画の投稿を始め、現在の登録者数は14万人を超える(2025年2月時点)。
『マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか』
発売日:2025年4月11日(金)
定価:1,155円(本体1,050円+税10%)
頁数:240ページ
ISBN:978-4-02-295309-4