高校生の地域での学びを増やしていくための取組を日野市でスタート!

高校生の地域での学びを増やしていくための取組を日野市でスタート!
地方自治体
記事の購読時間: < 1


高校生の地域での学びを増やしていくための取組を日野市でスタート!


■オンラインプラットフォームの活用に至った経緯

持続可能な日野の未来を創る高校生チーム「ひのミラ」は、個々人の興味・関心に基づき、高校生視点で必要な取り組みを考え、身近な地域である日野でチャレンジする有志チームです。

ひのミラは現在、日野台高校や市内在住の高校生、地域の大人を中心に、約10名程度で月に1回程度定例ミーティングを開催しています。

ミーティングでは、高校生から「学校生活では関わることのない地域の大人ともっと交流したい!」「多様な方と関わることで自分の知識や考えが広がるのが面白いね!」といった意見が多くあり、日野市では、より多くの方にも意見を見ていただき、相互にコミュニケーションがとれる仕組みを作りたいと考えていました。

また、高校生も学業や部活等で多忙であるため、場に参加できなかった学生が次回のミーティングに参加しづらく、活動から抜けてしまう、という現状もありました。

そこで、日野市で既に活用しているオンラインプラットフォームに、ミーティングで出た意見や、それを基に動き始めたプロジェクトを掲載することで、誰でも参加可能なオープン型のサロンを目指していきます。


■今後の展望

「今ある地域の良いところを大切にし、気になるところは自分たちで直していくことで、住民にとって住みやすい地域になる」といった高校生の意見を基に、「市内の壊れているものを直していき隊!」プロジェクトが動き始めようとしています。プロジェクトの状況や学生の様子は、オンラインプラットフォームに順次掲載していきます。

掲載後は、ご覧いただいた方に様々な角度からアイデアをいただいたり連携を図っていき、高校生の多様な学びを地域全体でサポートしていくことを目指していきます。


■オンラインプラットフォームとは?

まちのさまざまな声やアイデアを集めて見えるようにするオンラインのプラットフォームで、時間や場所に限定されずに声やアイデアを投稿できます。

集まった声やアイデアは皆さんでシェアし、プロジェクト等につなげることを目指します。

オンラインプラットフォームでは、①意見を見る・知る②アイデアを投稿する③いいね等のアクションをするという3つの方法での参加が可能です。(②③をするには事前登録が必要)

ピックアップ記事

関連記事一覧