有識者が“紅麹事件”と制度の展望を語る「機能性表示食品」制度活用セミナーを2024年6月24日(月)開催

有識者が“紅麹事件”と制度の展望を語る「機能性表示食品」制度活用セミナーを2024年6月24日(月)開催
サプリメント
記事の購読時間: 2

MSG株式会社 (東京都渋谷区、代表取締役: 飯 寿行) と一般社団法人日本サプリメント協会 (東京都渋谷区、代表理事: 後藤 典子) を中心に活動する「Smart Functional Food(Sフード)」プロジェクトは、2024年6月24日(月)にオンラインおよび愛媛県八幡浜市のサテライト会場で

「『機能性表示食品』制度活用セミナー」

を開催します。

有識者が“紅麹事件”と制度の展望を語る「機能性表示食品」制度活用セミナーを2024年6月24日(月)開催

●企画趣旨

感染症危機以降高止まりする健康意識を背景に、健康食品への需要が拡大を続けています。しかし、販売されている中には安全性や信頼性に不安のある商品も。

乱立する商品の安全性、信頼性を確保し、健康関連産業の成長を後押しするため、国も「保健機能食品」の制度を設けています。その中でも特に利用が拡大してきた「機能性表示食品」ですが、2024年3月に発覚したサプリメント商品における健康被害事件を受け、先行き不透明な状況となっています。

制度自体の不備を指摘する論調も目立ちましたが、果たして事件の真の問題点は何だったのでしょうか?

このセミナーは、制度のわかりやすいご説明やこれまでの活用事例のご紹介、そして“紅麹事件”の問題点の解説と国による制度見直しの論評を通じて、受講された皆様が機能性表示食品について理解を深め、今後の制度活用についてご一緒に考えるきっかけになればと企画しています。

●セミナー概要

有識者が“紅麹事件”と制度の展望を語る「機能性表示食品」制度活用セミナーを2024年6月24日(月)開催


セミナータイトル

「機能性表示食品」制度活用セミナー

~紅麹事件の真の問題点と制度の展望~


日時

2024年6月24日(月) 15:00-16:30 (受付14:30-15:00)


主会場

GoogleMeet(オンライン)


サテライト会場

コダテル (愛媛県八幡浜市向灘2187)


参加費

無料


主な対象

食品産業、ヘルスケア産業に携わる事業者様


後援

愛媛新聞社


協力

コダテル


お申し込み


(主会場)


https://www.kokuchpro.com/event/s_food_240624/


お申し込み


(サテライト会場)


https://www.kokuchpro.com/event/s_food_240624_st/


詳細

6/24(月)「機能性表示食品」制度活用セミナー@オンライン+愛媛県八幡浜市 のご案内


●講師

有識者が“紅麹事件”と制度の展望を語る「機能性表示食品」制度活用セミナーを2024年6月24日(月)開催


① 後藤 典子 (ごとう のりこ)




(一社)日本サプリメント協会 代表理事、ジャーナリスト。

同志社大学卒業後、主に政治・経済分野の執筆活動を行う中で“食と健康”の課題に直面。サプリメントにおける虚偽・誇大表示のまん延に危惧を抱き、2001年にNPO法人 (当時) 日本サプリメント協会を立ち上げて調査と啓発に取り組む。

有識者が“紅麹事件”と制度の展望を語る「機能性表示食品」制度活用セミナーを2024年6月24日(月)開催


② 中嶋 茂 (なかしま しげる)

元・官僚。修士 (農学)。

旧・厚生省に入省後、食品衛生関係の公害対応や規制の整備、機能性表示食品を含む保健機能食品の制度企画に従事。農林水産省に出向後は畜産関係の諸問題に対応した。2001年に食の効能普及全国会議を立ち上げ、“食と健康”に関わる政策提言を行う。

●主催者について

有識者が“紅麹事件”と制度の展望を語る「機能性表示食品」制度活用セミナーを2024年6月24日(月)開催


【Smart Functional Foodプロジェクト】

(略称: Sフードプロジェクト)

食と健康に関わる多様な企業、団体、有識者と協働して、保健機能食品の普及啓発に取り組む団体。保健機能食品の開発支援、および制度利用商品の認定、評価、販売支援を通じて、消費者の健康増進に貢献することを図る。

Webサイト:

https://s-food.net/

代表: 後藤典子 (一般社団法人日本サプリメント協会 代表理事)

事務局: MSG株式会社 (東京都渋谷区、代表取締役: 飯寿行)


●お問合せ先


MSG株式会社



https://www.msgcorp.jp/


MAIL

:info@s-food.net

※こちらのメールアドレス(事務局宛)でも参加を承ります。

ピックアップ記事

関連記事一覧