20年ぶりの新紙幣発行! なぜ紙幣を発行するのか? なぜ肖像を使うのか? 井沢元彦が「経済」から歴史をよみ…

20年ぶりの新紙幣発行! なぜ紙幣を発行するのか? なぜ肖像を使うのか? 井沢元彦が「経済」から歴史をよみ...
出版物
記事の購読時間: 2
20年ぶりの新紙幣発行! なぜ紙幣を発行するのか? なぜ肖像を使うのか? 井沢元彦が「経済」から歴史をよみ...

『歴史・経済・文化の論点がわかる お金の日本史 完全版 和同開珎からバブル経済まで』(著:井沢元彦)

株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛)は、2024年6月19日(水)に『歴史・経済・文化の論点がわかる お金の日本史 完全版 和同開珎からバブル経済まで』(著:井沢元彦)を発売いたします。


20年ぶりの新紙幣発行(2024年7月3日)、意外と知らないお金の歴史

  • 和同開珎発行は日本の「独立宣言」である

  • 圓と元とウォン――日中韓の通貨はすべて同じ呼称⁉

  • 日本銀行(中央銀行)と国立銀行、政府紙幣と銀行券の違いは?

  • 日本最初の肖像紙幣――当時の誰もが知っていた「その顔」とは?

  • 新一万円札の顔・渋沢栄一 渋沢なき資本主義は「倫理なき資本主義」だ  ほか


歴史理解の重要ポイントが満載。



大ベストセラー『逆説の日本史』の井沢元彦による、お金=経済からみた通史

  • 日本は金銀産出量世界一だった⁉

  • 「本能寺の変」が昭和経済にまで影響した⁉

  • 江戸幕府は朱子学バカの経済オンチ政権だ

  • 高橋是清の「裏白二百円札」の決断力

  • 戦後の新円切替は詐欺に等しい財政再建策だった  ほか

20年ぶりの新紙幣発行! なぜ紙幣を発行するのか? なぜ肖像を使うのか? 井沢元彦が「経済」から歴史をよみ...

本文より

20年ぶりの新紙幣発行! なぜ紙幣を発行するのか? なぜ肖像を使うのか? 井沢元彦が「経済」から歴史をよみ...

本文より

20年ぶりの新紙幣発行! なぜ紙幣を発行するのか? なぜ肖像を使うのか? 井沢元彦が「経済」から歴史をよみ...

本文より


書籍情報

  • 書名:

    歴史・経済・文化の論点がわかる お金の日本史 完全版 和同開珎からバブル経済まで

  • 著者:

    井沢元彦

  • 発行:株式会社KADOKAWA

  • 発売日:2024年6月19日(水) ※電子書籍同日配信

  • 定価:2,200円(本体2,000円+税)

  • 体裁:四六版(ソフトカバー)/492頁

  • ISBN:9784048113021

※本書は、小社単行本『お金の日本史 和同開珎から渋沢栄一まで』(2020年11月)、『お金の日本史 近現代編』(2021年10月)の二冊を合本化し、一部加除修正のうえ、新たにタイトルを付して刊行するものです。

Amazon商品ページ




著者プロフィール


井沢元彦(いざわ・もとひこ) 作家/歴史家

1954年、名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、TBSに入社。報道局在職中の80年に、『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞。退社後、執筆活動に専念。独自の歴史観からテーマに斬り込む作品で多くのファンをつかむ。著書は『逆説の日本史』シリーズ(小学館)、『英傑の日本史』『動乱の日本史』シリーズ、『天皇の日本史』『絶対に民主化しない中国の歴史』(いずれもKADOKAWA)など多数。

20年ぶりの新紙幣発行! なぜ紙幣を発行するのか? なぜ肖像を使うのか? 井沢元彦が「経済」から歴史をよみ...

著者近影 井沢元彦

公式YouTube/井沢元彦の逆説チャンネル


https://www.youtube.com/@user-tr4fj9lp4z

→《衝撃》新刊のお知らせと渋沢栄一の話



著者X


https://twitter.com/m_izawa?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor

公式X/井沢元彦の逆説チャンネル



ピックアップ記事

関連記事一覧

記事一覧

カテゴリー