【東村山の若者世代の皆さん、あなたの声を聴かせてください!】「若者意見受付フォーム」で意見を募集します。

【東村山の若者世代の皆さん、あなたの声を聴かせてください!】「若者意見受付フォーム」で意見を募集します。
宗教法人
記事の購読時間: < 1


【東村山の若者世代の皆さん、あなたの声を聴かせてください!】「若者意見受付フォーム」で意見を募集します。

  • なぜ、若者の声を聞きたいの?

市では現在、令和7年度を始期とする「東村山市こども計画」の策定を進めています。

本計画は、妊娠・出産から乳幼児期、学齢期の保育や教育、若者世代の就職や結婚など、様々なライフステージにおける市の施策についての計画となります。将来を担う15〜39歳の若者世代からリアルな声を集めることで、より充実した計画となると考えたことから今回の取り組みを行うこととなりました。

  • どのような方法で声を聞いてくれるの??

計画の策定にあたっては、当事者である子ども・若者の声を聞き、施策・事業を検討、反映できるように、様々な方法で若者世代から声を聞く取り組みを予定しています。

例えば…

・中学3年生を対象とした出前授業

・様々な状況にある子ども・若者に対するヒアリング

・ワークショップ形式のイベント「子ども・若者未来会議」

・計画案に対するパブリックコメント 等に加え

今回実施する「若者意見受付フォーム」を設定いたしました。

さまざまな手法の意見聴取の場を設け、対象に応じた場を設けることによって、その人にあった意見のしかたができるようにしています。

今回の「若者意見受付フォーム」では、将来を担う15歳から39歳までのかたに、「結婚や子育て」「若者世代の悩みや不安、困難」についてのご意見をお聞きします。オンライン方式なので、お手持ちのスマートフォンから気軽に意見が言えるような仕組みになっています。

  • 「若者意見受付フォーム」意見の提出方法は???

若者意見受付フォームでは、

記述式



選択式

の2種類の回答方法を用意しています。

ご自身の状況や考え方に応じて回答方法を選んでください。

どちらも3分程度で、意見提出が完了します。


①Liqlid(リクリッド)

(記述式回答方法)

Liqlidは、テーマに対して自由に自身の意見を書き込むことができます。

また、意見を書き込むだけでなく、他者の意見や考えを閲覧することもでき、それにより自分のアイデアを広げたりすることができます。

回答URL :

https://higashimurayama-city.liqlid.jp/


【東村山の若者世代の皆さん、あなたの声を聴かせてください!】「若者意見受付フォーム」で意見を募集します。

☆Liqlid/株式会社Liquitousについて

Liqlidは、『じっくり話して、しっかり決める』をコンセプトとした市民参加型合意形成プラットフォームです。気軽なアイデア出しからプロジェクトの共創、意向調査までを一気通貫で行うことができます。

Liqlidを開発するLiquitousと市は、令和6年5月8日に『政策形成過程への市民参画の仕組みのあり方とオンラインプラットフォームの活用に関する連携協定』を締結し、Liqlidを活用した市民参画などの取組みを進めています。


②LoGo(ロゴ)フォーム

(選択式回答方法)

Logoフォームは、自身の考え方を選択して回答する、最大10問の簡単なアンケートです。

時間がないかた、文章での書き込みが苦手な方でも気軽に意見を出すことができます。

回答URL :

https://logoform.jp/form/CDxU/577288


【東村山の若者世代の皆さん、あなたの声を聴かせてください!】「若者意見受付フォーム」で意見を募集します。


【担当者よりメッセージ】

「意見を言っても何も変わらないのでは?」

こういったお言葉もあるかと思います。

確かにこれまで、必ずしもすべての意見が市の施策に反映されてきたわけではありません。

今回の「若者意見受付フォーム」においても、すべての意見をこども計画に反映することはできないかもしれませんが、

皆さんの声を反映した施策をわたしたちは検討し、取り組んでいきます。


✧「東村山市こども計画」は若者世代であるみなさんが中心となる計画です✧

みなさんからいただいた回答一つ一つの意図を汲みながら、

計画・施策へと反映させるため、より多くのご意見をいただきたいと思っています。

どんなに小さなこと・些細なことでも大丈夫。

みなさんが日ごろ考えている・感じていることを、ぜひ私たちに教えてください。


あなたの一声が東村山市を変えるかも。


沢山のご意見・ご回答をお待ちしています!

ピックアップ記事

関連記事一覧

記事一覧

カテゴリー