• HOME
  • ブログ
  • 大学 , 学校
  • 株式会社DOU、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の学生を対象に「キャリアパスポート」の発行をスタート

株式会社DOU、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の学生を対象に「キャリアパスポート」の発行をスタート

株式会社DOU、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の学生を対象に「キャリアパスポート」の発行をスタート
大学
記事の購読時間: < 1
株式会社DOU、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の学生を対象に「キャリアパスポート」の発行をスタート

株式会社DOU(本社:東京都渋谷区 代表取締役:石部 達也、以下「DOU」)は、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(所在地:東京都西東京市、学部長:伊藤 羊一)に在学中の学生を対象に、学内外における課外活動や、一部単位認定される長期インターンシップの実績を記載した「キャリアパスポート」を授与するにあたり、その発行を支援いたします。

DOUの「キャリアパスポート」は、学修歴や課外活動、企業インターンシップなどを通じた「日々の努力」を可視化し、一元管理できるようにすることで、新たなキャリア形成の機会を創出することを目指しています。キャリアパスポートは、学生が自らの特性を認識し、将来のキャリアパスを考えるきっかけを提供します。また、就職活動時には、自身の多面的な能力や成果を、企業に対して透明かつ信頼性のある形で提示することが可能となります。

今後も、私たちDOUは、産学官との連携をより一層強化し、「キャリア証明書」を基点に大学等の育成機関と企業間における人材データの透明性担保と循環を促すことで、学生にとっての新たなキャリア形成の機会を創出します。また、これらの機会創出を通じて、次世代をリードする人材の育成や企業の採用支援に貢献して参ります。


キャリアパスポートを発行する4つの目的



1.自己認識と目標設定の強化

キャリアパスポートの作成を通じ、学生は自身の活動や経験を定期的に振り返り、自己認識を深めることができます。また、キャリアパスポートの発行対象となる一部のプロジェクトでは、学生間での相互フィードバックを実施。数値評価に加え、「強み」や「伸びしろ」に関する定性コメントを記録し、個々のパーソナリティを可視化します。これにより、適切な目標設定と計画的なスキル・経験の蓄積が可能となり、長期的なキャリア形成に寄与します。



2.大学教育とキャリア教育の融合促進

現在の大学教育では、学問的な知識の習得だけでなく、実社会で通用する実践的なスキルや経験を身につける機会が同時に求められています。そうした中、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部では、実務経験が豊富な教授陣が揃っており、学生に対して実践的な教育を提供しています。

キャリアパスポートは、授業の教育成果に加え、学生が学外で得た経験も同時に記録・評価できます。これにより、大学教育とキャリア教育の境界を取り払い、学生の成長を総合的に支援する環境を構築できます。



3.就職活動における競争力の向上

キャリアパスポートは、学生の経験や実績、多面的な能力に関するデータを一元的にまとめたものであり、就職活動時の自己PRや履歴書として活用できます。新卒採用を行う企業にとっても、従来の「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」や自己PR文とは異なる新たな視点で学生を評価でき、採用後のミスマッチ防止にも貢献します。



4.学生間のネットワーク強化

キャリアパスポートの情報を活用し、学部・学生団体・プロジェクト別に、卒業生のキャリアパスを可視化したデータベースを作成します。具体的には、学生一人ひとりのキャリア形成過程における重要なマイルストーンや獲得したスキルセット、実務経験などをキャリアパスポートと紐づいた形で記録します。これにより、どのような経験がキャリア選択に影響しているのかといった、学生の努力と成長の「ストーリー」が可視化されます。

さらに、このデータベースは在学生にとってキャリア選択の際の「羅針盤」となり、先輩たちの成功事例や失敗から学ぶことができます。加えて、同じ志を持つ学生同士の情報交換やサポートを行う場を提供の場としても機能し、学生間のネットワークを強化とコミュニティの構築を目指します。


キャリアパスポートの発行を通じて目指す、産学官が一体となった就職活動の形

昨今の就職活動の早期化は、学生にとって大きな課題となっています。学生が企業インターンシップなどの活動を優先するあまり、学業との両立に苦労し、本来深めるべき専門性や技能の習得が疎かになる懸念があります。さらに、就職活動の長期化により、形式的な活動に多くの時間が取られ、実質的な成長機会が減ってしまう可能性もあります。こうした状況は、学生をサポートするための大学等の教育機関の人的リソースを多く消費し、教育の質そのものにも影響を及ぼす可能性があります。

DOUは、この課題に対し、「キャリアパスポート」の発行を通じて解決策を提供します。学生の日々の努力や成長が適切に評価・可視化される仕組みを構築することで、充実した大学生活が自然と将来のキャリアに結びつく環境の実現を目指します。

私たちは、学生が自らの好奇心に従い、「好きなこと」を追求する中で自分らしさを育み、その旅路での予期せぬ出会いから新たなキャリアの道が開かれると確信しています。そのような環境の実現に向けて、テクノロジーを駆使し、学生が自ら選んだ道を切り拓けるようサポートすることが私たちの使命です。

今後も、学生一人ひとりが自分らしい道を歩める社会の構築を目指し、産学官が一体となった新たな就職活動のあり方を模索していきます。


関係者からのコメント



■武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授 津吹達也 氏

「キャリアパスポート」の発行は、学生にとって自己分析とキャリアプランニングを深める貴重な機会となります。日々の学びや活動、活動実績を可視化することで、自身の強みや成長を実感できるだけでなく、キャリアのアピール材料としても有効です。EMCの学生たちの学内外での活動が、相互に刺激し合いながら成長する環境が整備されることを期待しています。


キャリアパスポートの発行を通じた、DOUの大学生向けキャリア形成支援サービス

DOUは、学位や学修歴、課外活動、インターンシップ等における学生の「日々の努力」を可視化し、個人が「キャリアパスポート」として活用できるようにすることで、新たな機会へと繋げるキャリア形成支援サービスです。育成機関や部活・サークル団体における導入費用は「無料」ですので、ご興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください。

株式会社DOU、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の学生を対象に「キャリアパスポート」の発行をスタート


■導入実績:

フォースバレー・コンシェルジュ株式会社様、株式会社麺食様、LIFULL Tech Vietnam様、日本電信電話株式会社(NTT)様、千葉工業大学様、HENKAKU Community様、セプテーニ・インキュベート様、アッドラスト様、複業クラウド様、NEC様、デジタルサロン協会様、Xtraveler様、慶應義塾大学公認ライフセービングサークル様、東洋大学様、電気通信大学様、特定非営利活動法人ドットジェイピー様、日本英語検定協会様、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部様 他


▼「キャリアパスポート」に関するお問合せ

メールアドレス:info@dou.id


武蔵野大学について

株式会社DOU、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の学生を対象に「キャリアパスポート」の発行をスタート

1924年に仏教精神を根幹にした人格教育を理想に掲げ、武蔵野女子学院を設立。武蔵野女子大学を前身とし、2003年に武蔵野大学に名称変更。2004年の男女共学化以降、大学改革を推進し13学部21学科、13大学院研究科、通信教育部など学生数13,000人超の総合大学に発展。2019年に国内私立大学初のデータサイエンス学部を開設。2021年に国内初のアントレプレナーシップ学部を開設し、「AI活用」「SDGs」を必修科目とした全学共通基礎課程「武蔵野INITIAL」をスタートさせる。2023年には国内初のサステナビリティ学科、2024年には世界初のウェルビーイング学部を開設。2024年の創立100周年とその先の2050年の未来に向けてクリエイティブな人材を育成するため、大学改革を進めている。

武蔵野大学HP:

https://www.musashino-u.ac.jp/

株式会社DOU(旧:株式会社PitPa)について

株式会社DOU、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の学生を対象に「キャリアパスポート」の発行をスタート

株式会社DOU(ドウ)

本社所在地:〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコDGビル

代表取締役社長:石部 達也

設立年月日:2018年5月2日

資本金:5,000万円

公式サイト:

https://dou.id

主な事業内容:

・キャリアパスポートを活用した人材開発及び採用支援事業

・デジタル証明書の発行支援事業

DOUは、「育成機関と協働し、多様な変革者を輩出する」をミッションに掲げ、最先端のテクノロジーを活用しながら、デジタル証明書を基点とした事業を複数展開しています。キャリアパスポートを活用した人材開発及び採用支援事業では、千葉工業大学をはじめとした大学、インターンを実施するNPO団体や企業様などの育成機関と連携しながら、学生にとっての新たなキャリア形成の機会を創出しています。今後も、私たちが心から「面白い」と感じたテクノロジーやカルチャーを活用したビジネスの構築を通じて、育成機関と共に、個人の多様な「道」を肯定し、人新生の時代を創造する「変革者」の成長を支援して参ります。

ピックアップ記事

関連記事一覧

記事一覧

カテゴリー