• HOME
  • ブログ
  • お菓子 , 食品
  • 茅乃舎、鹿児島県枕崎市で活動する注目の鰹節職人と共同開発 金七商店 本枯れ鰹節使用「金七鰹だし」7月1日(…

茅乃舎、鹿児島県枕崎市で活動する注目の鰹節職人と共同開発 金七商店 本枯れ鰹節使用「金七鰹だし」7月1日(…

茅乃舎、鹿児島県枕崎市で活動する注目の鰹節職人と共同開発 金七商店 本枯れ鰹節使用「金七鰹だし」7月1日(...
お菓子
記事の購読時間: 2


茅乃舎、鹿児島県枕崎市で活動する注目の鰹節職人と共同開発 金七商店 本枯れ鰹節使用「金七鰹だし」7月1日(...


(左から)「金七商店」四代目の瀬崎祐介さん、三代目の瀬崎秀信さん。


(左から)「金七商店」四代目の瀬崎祐介さん、三代目の瀬崎秀信さん。


ともに、つくる茅乃舎と食の作り手

茅乃舎では、日々九州を中心に全国各地を訪ね歩きながら、その地域ならではの食材や食文化、伝統技術との出会いを味づくりに活かしています。そこには、時代の流れとともに食のあり方が変わりゆく中でも、先人や風土によって培われてきた日本の食の素晴らしさを守ろうとしている食の作り手たちとの出会いがあります。

今回出会ったのは、日本有数の鰹節の産地である、鹿児島県枕崎市で、日本の伝統的な鰹節づくりをさらに追求し、未来へ残そうと取り組む「金七商店」。日本の食の宝、技術を次の時代へ繋ぎたい。茅乃舎と金七商店の想いが重なり、


茅乃舎、鹿児島県枕崎市で活動する注目の鰹節職人と共同開発 金七商店 本枯れ鰹節使用「金七鰹だし」7月1日(...


メディアも注目! 金七商店・四代目 瀬崎祐介さんについて

日本有数の鰹節の生産量を誇る鹿児島県枕崎市で、鰹節の伝統製法を尊びながら、さらに独自のこだわりで究極の鰹節づくりに取り組んでいる「金七商店」四代目の瀬崎祐介さん。本枯れ節のカビづけの工程の際に、倉庫内でクラシック音楽を流すことで、カビの活性化を試みた看板商品「クラシック節」でも知られています。NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』など、数多くのメディアにも取り上げられている注目の職人です。

魚を自ら捌く。産地に伝わる製法で、節にすり身を塗って成形する。低温でていねいに燻す。工芸品のように美しく削る。あらゆる工程で細部にこだわり、見惚れるほどの美しい姿を生み出すのが、鰹節職人の腕。鰹節の伝統製法を重んじながら、独自の手法でさらに進化させている姿勢と、そのこだわりの製法により生まれる香り高いおいしさに、茅乃舎は惚れ込み、共にものづくりを行うこととなりました。


金七商店公式サイト


https://www.kaneshichishoten.jp/


  • 金七商店×茅乃舎「金七鰹だし」のこだわり


茅乃舎、鹿児島県枕崎市で活動する注目の鰹節職人と共同開発 金七商店 本枯れ鰹節使用「金七鰹だし」7月1日(...


一本釣りの本枯れ鰹節を使用。

「金七鰹だし」には、大変希少な一本釣りの鰹節を使用しています。船から竿を下ろして漁師が一匹ずつ吊り上げる“一本釣り”漁は、魚体への傷みが少なく、ほとんどが刺身として食べられるほど良質です。その質の高い一本釣りの鰹で作った鰹節をたっぷりと使用した鰹だしです。


茅乃舎、鹿児島県枕崎市で活動する注目の鰹節職人と共同開発 金七商店 本枯れ鰹節使用「金七鰹だし」7月1日(...


茅乃舎が惚れ込んだ、金七商店の伝統製法。

切る、煮る、燻す、カビづけ、発酵、天日干し。その行程に数カ月から1年の時間を費やしてつくる本枯れ節は、味、香り、うまみが違います。なかでも、魚の仕入れ、製造工程、形など、一切妥協を許さず、細部にこだわりを持つ金七商店の鰹節は、格別の味わいを醸します。


茅乃舎、鹿児島県枕崎市で活動する注目の鰹節職人と共同開発 金七商店 本枯れ鰹節使用「金七鰹だし」7月1日(...


本枯鰹節、天然利尻昆布、あご煮干し。


三種の素材のうまみだけ。

今回の「金七鰹だし」は、上質な本枯れ節に、北海道産天然利尻昆布とあご煮干しを合わせることで深いうまみに仕上げています。厳選した三種の素材を粉砕し、ブレンドしています。だし素材のみのうまみで、塩分や調味料は一切加えていません。まずはお吸物で、だしのおいしさをお確かめください。その他、おひたしやだし巻き玉子、すき煮などもおすすめです。


茅乃舎、鹿児島県枕崎市で活動する注目の鰹節職人と共同開発 金七商店 本枯れ鰹節使用「金七鰹だし」7月1日(...


一辺約11cm。 茅乃舎初のテトラ型のだしパック。

今回、茅乃舎では初めてテトラ型(正四面体)のだしパックを採用しました。パックの直径は11cm、容量は1パックあたり17g (※通常の茅乃舎だしは8g)と、希少な素材をふんだんに使用しています。


  • 販売情報


茅乃舎、鹿児島県枕崎市で活動する注目の鰹節職人と共同開発 金七商店 本枯れ鰹節使用「金七鰹だし」7月1日(...


■金七商店本枯れ節使用「金七鰹だし」

・価 格:5,400円(税込)

・内容量:17g×5袋入り

・通 販: 0120-84‐4000

・公式通販サイト:


https://www.kubara.jp/special/kaneshichi_katsuodashi/product/

※2024年7月1日公開予定


茅乃舎、鹿児島県枕崎市で活動する注目の鰹節職人と共同開発 金七商店 本枯れ鰹節使用「金七鰹だし」7月1日(...


【スペシャルコンテンツのご紹介】

「金七鰹だし」を生み出した金七商店四代目の鰹節職人・瀬崎祐介さんのもとを訪ねた取材記事を、特設サイトにてご覧いただけます。「命を感じる鰹節を作りたい」と語る瀬崎さんのひたむきな姿、高い志。ぜひご覧ください。


https://www.kubara.jp/special/kaneshichi_katsuodashi/

※2024年7月1日公開予定


【茅乃舎について】

『茅乃舎(かやのや)』は「茅乃舎だし」をはじめ、素材の良さを引き出した調味料・食品を販売し、地元の食材と日本食文化を継承する「食」ブランドです。福岡の里山にある「御料理 茅乃舎」を原点とし全国30の店舗と通信販売・WEBを通じてお客様にお届けしています。旬や歳時記を大切にしながら、食のよろこびを味わっていただけるレシピや料理の工夫もご提供しています。


https://www.kayanoya.com/


茅乃舎、鹿児島県枕崎市で活動する注目の鰹節職人と共同開発 金七商店 本枯れ鰹節使用「金七鰹だし」7月1日(...


【久原本家グループについて】

明治26年創業の醤油蔵を起源にもつ、総合食品メーカーです。博多らしい味作りを大切にしたブランド『博多 椒房庵』、素材の良さを引き出した調味料・食品を販売する『茅乃舎』、麹のチカラで美味しさと健康を提案する『茅乃舎 麹蔵』、あご(トビウオ)のだしのうまみを生かしたあごだしシリーズやうまたれシリーズの『くばら』、北海道の食材、食文化を発信する『北海道アイ』、『北海道 椒房庵』などのブランドを展開しています。

久原本家グループ



(ニュースリリースに記載された情報は、発表日現在のものです。最新の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承願います。)


【SNS公式アカウント】

茅乃舎Instagram(@kayanoya.official):


https://www.instagram.com/kayanoya.official/

久原本家X(@kubara_honke):




ピックアップ記事

関連記事一覧

記事一覧

カテゴリー