• HOME
  • ブログ
  • 大学 , 学校
  • こども家庭庁「令和6年版こども白書」で、注目事例としてROJEによる能登地方での居場所支援活動が紹介されました

こども家庭庁「令和6年版こども白書」で、注目事例としてROJEによる能登地方での居場所支援活動が紹介されました

記事の購読時間: 2

特定非営利活動法人日本教育再興連盟(以下「ROJE」)(本部:東京都千代田区、代表:鈴木寛・陰山英男)は、令和6年能登半島地震で被災した子どもたちのための居場所支援活動を、地震発生直後から現在まで石川県七尾市で実施しています。

この度、こども家庭庁が今年度初めて発行した「令和6年版こども白書」に、ROJEが能登での活動の様子や災害時にこどもの居場所を守ることの意義について報告した寄稿文が掲載されました。

今回の能登半島地震では、断水が長引き、大人も子どもも慣れない避難生活を長期にわたって強いられました。現在も元通りの生活が戻っているとは言えず、地域によっては今も多くの方が避難生活を続けておられます。そのような中、こどもの居場所をどう守るか、こどもたちが遠慮せずに悩みや不安を相談できる環境をどう作るか、ROJEがこの数か月取り組んできたことを元に執筆いたしましたので、ぜひご一読ください。

■掲載箇所


令和6年版こども白書(令和6年6月21日閣議決定・国会提出)

第2部 政府が講じたこども施策の実施状況 > 第1章 ライフステージを通した重要事項 > 第7節 こども・若者の自殺対策、犯罪などからこども・若者を守る取組(こども・若者の自殺対策 等) > 注目事例④(P158~)


令和6年版こども白書を見る

こども家庭庁のサイトに遷移します。

能登での現在の活動状況について

ROJEでは、2024年6月現在、引き続き石川県七尾市内の以下2つの拠点にて被災した子どもの居場所づくりに取り組んでいます。

過去にも災害支援の経験を持つROJEの「災害と教育事業部」のスタッフと大学生が、一緒に遊びや勉強などをしながら、お子さまに一人ひとりに寄り添ってまいります。近隣の皆さまは、ぜひお気軽にご利用ください。


■矢田郷地区コミュニティセンター(石川県七尾市本府中町ヲ部38番地)

こども家庭庁「令和6年版こども白書」で、注目事例としてROJEによる能登地方での居場所支援活動が紹介されました

開放日

毎週土曜日13時~18時(お盆・年末年始などは閉館予定)

内容

子どもの遊び場、中高生向けの学習スペースの運営

保護者の方が復旧作業等にあたられる場合のお子さまのお預かり

対象

未就学~高校生

費用

無料


■ひかりのここども園(石川県七尾市大和町チ部18番地1)

こども家庭庁「令和6年版こども白書」で、注目事例としてROJEによる能登地方での居場所支援活動が紹介されました

開放日

毎週日曜日13時~18時(お盆・年末年始などは閉館予定)

内容

子どもの遊び場の運営

保護者の方が復旧作業等にあたられる場合のお子さまのお預かり

対象

未就学~小学生

費用

無料

こども家庭庁「令和6年版こども白書」で、注目事例としてROJEによる能登地方での居場所支援活動が紹介されました

こども家庭庁「令和6年版こども白書」で、注目事例としてROJEによる能登地方での居場所支援活動が紹介されました

こども家庭庁「令和6年版こども白書」で、注目事例としてROJEによる能登地方での居場所支援活動が紹介されました


【特定非営利活動法人日本教育再興連盟(ROJE)について】

「教育で未来をつくる」をビジョンに、主に大学生・大学院生が中心となって、様々な教育課題の解決に向けた活動を行っています。現在は教員・教員志望学生向けのウェブサイトを運営する「メディア・コンテンツ領域」、関東圏・関西圏の小中高等学校へのボランティア派遣や出前授業を実施する「学校ソリューション領域」、被災地の子ども支援および未災地の防災教育に取り組む「災害と教育領域」、教育の最新の知見を提供する「イベント・コミュニティ領域」、オンラインを活用した子ども・若者支援に取り組む「ピアサポート領域」、若手研究者の支援や教育に関する研究活動を実行する「教育シンクネット領域」の6領域で活動を展開しています。

【団体概要】

団体名:特定非営利活動法人日本教育再興連盟

本部所在地:101-0052 東京都千代田区神田小川町2-8-20 光輪ビル402

代表:鈴木寛・陰山英男

事業内容: ウェブメディアの運営、学校ボランティアの派遣、出前授業の実施、災害支援など

設立: 2005年12月(法人登記:2007年10月)

HP:

https://kyouikusaikou.jp/

本件に関するお問合せ

下記までご連絡ください。


https://kyouikusaikou.jp/contact/

メール:roje.info@roje.or.jp

ピックアップ記事

関連記事一覧

記事一覧

カテゴリー