ユビタス、AWS Summit Japan 2024で東京大学発ベンチャー松尾研究所と共同でAIデジタルヒューマンを発表

ユビタス、AWS Summit Japan 2024で東京大学発ベンチャー松尾研究所と共同でAIデジタルヒューマンを発表
パソコンソフトウェア
記事の購読時間: < 1


ユビタス、AWS Summit Japan 2024で東京大学発ベンチャー松尾研究所と共同でAIデジタルヒューマンを発表


松尾研究所出展内容

松尾研究所では、実在する人物の表情、動作、リップシンクを完全再現したデジタルヒューマンと独自で開発した大規模言語モデル(LLM)を連携したデモを出展しました。

デモでは、キャスターとして有名な瀧口友里奈さんをモデルにした3Dデジタルヒューマンを生成し、高性能かつ効果的な大規模言語モデルを活用する事で、デジタルヒューマンとのリアルタイム双方向コミュニケーションを実現しました。


ユビタスの技術協力

ユビタスはスケーラブルなクラウドストリーミング技術を提供し、3Dデジタルヒューマンは、多数のユーザーと同時にシームレスに対話し、質問に迅速かつ自然なコミュニケーションが可能となる環境を提供しました。

ユビタスCEOのウェスリー・クオは、「AWSサミット・ジャパンにおける松尾研究所とのコラボレーションは、最先端のAI技術と直感的で自然なユーザー体験を組み合わせることの重要性を強調するものです。私たちは、AIを私たちの生活のあらゆる面に統合するイノベーションをサポートできることに興奮しています。”と話しています。

ユビタスおよびその最新イノベーションの詳細については、ユビタスのウェブサイトをご覧ください。


ユビタスについて

ユビタスは、世界最高水準のGPU仮想化技術とクラウドストリーミングプラットフォームを運営しており、先進的な技術を通じて優れたユーザー体験をご提供することに専念しており、ユーザーがネットワークに接続されていれば、スマートフォン、タブレット、ゲームコンソール、スマートテレビ、パーソナルコンピュータなどのあらゆるデバイスで、AAAのゲーミング体験を楽しむことができます。


革新的なGameCloud(R)技術を用いて、ユビタスはプラットフォームオペレーターやデジタルコンテンツ開発者のために、マルチデバイスで没入感のある体験を提供するインタラクティブなメディアコンテンツをストリーミングすることができます。この技術を用いることで幅広いアプリケーションでのメタバースの普及を支援します。


また、ユビタスはGPUパワーを活用してAI開発に挑戦し、大規模言語モデル(LLM)、グラフ拡散モデル、その他の生成AIツールの開発に取り組み、さまざまな業界の課題に対する革新的なソリューションの提供を目指しています。


株式会社松尾研究所について

株式会社松尾研究所は国立大学法人 東京大学大学院 工学系研究科 松尾・岩澤研究室に伴走し、大学を中心としたイノベーションを生み出す「エコシステム」を作り、大きく発展させることを目的に設立された研究所です。松尾・岩澤研究室の「研究」の成果・技術の「開発・実装」を行い、広く社会に普及を目指し、日本の産業競争力の向上に貢献しています。


お問い合わせ先

<TEL>

東京オフィス:03-6435-3295

台北オフィス:+886-2-2717-6123

<メール>

メディア関連: pr@ubitus.net

ビジネス関連: contact@ubitus.net

ピックアップ記事

関連記事一覧

記事一覧

カテゴリー