世界でも珍しい道の世界遺産「熊野古道」
熊野古道とは、紀伊半島南部にある熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)と、伊勢や大阪・和歌山、高野及び吉野とを結ぶ古い街道の総称であり、古来より多くの人々が信仰の対象としてきました。2004年7月には、この三つの霊場とそれらを結ぶ参詣道、そして自然と人の営みが長い時間をかけて形成した文化的景観が、人類共有の財産としてユネスコに認められ、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。
二大聖地を結ぶ祈りの道 「熊野古道 伊勢路」
熊野三山とは、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の三社の総称であり、「熊野古道 伊勢路」は、伊勢神宮からいくつもの険しい峠を越え、熊野三山を詣でるために通った“祈りの道”です。
古くには、「伊勢に七度、熊野に三度」という言葉もあり、多くの人が訪れたいと願う憧れの地でした。ぜひ、熊野古道らしい石畳や竹林はもちろんのこと、峠から熊野灘を一望できるコースや、日本一ともいわれる棚田を望むコース、熊野川の参詣道など、多彩な風景をご覧ください。
今年、世界遺産登録20周年を迎える熊野古道 伊勢路及びその周辺スポットの絶景やめずらしい体験ができるスポットをご紹介。世界遺産・天然記念物・名勝が美しい自然の中にあります。
ゆっくりとした時間が流れる熊野古道 伊勢路で豊かな自然と地域に根付く文化をお楽しみください。
全ての階段を登った人だけが乗れる象の背中!
便石山 びんしやま(象の背)
世界遺産「熊野古道 伊勢路」の馬越峠から、便石山に向かう道を進んだところにある絶景ポイントです。初心者向けのコースは頂上まで3時間ほどですが、長い階段があるため、ご自身のペースでお楽しみください。天気の良い日には、素晴らしい眺めを楽しめる、フォトジェニックなスポットです。
マイナスイオンが体を満たす!国内トップクラスの雨量と美しい石畳!
馬越峠 まごせとうげ
紀北町と尾鷲市の境界にある馬越峠は、熊野古道 伊勢路の中で随一と言われる石畳が尾鷲ヒノキの森の中に続いています。澄んだ空気と美しい石畳から、これぞ熊野古道という雰囲気を味わえます。馬越峠を下った馬越公園は桜の名所にもなっており春には大勢の人が訪れる人気スポットです。
海沿いにゴジラ襲来?!世界遺産&天然記念物&名勝の三重丸絶景スポット!
獅子岩 ししいわ
世界遺産、そして天然記念物及び名勝「獅子岩」は、巨大な獅子が海に向かって咆哮するような姿をした、高さ約25m、周囲約210mの奇岩です。地盤の隆起と海蝕現象によってうまれた獅子岩は、古来より南側に位置する神仙洞の吽の雌岩に対して阿の雄岩と呼ばれ、井戸川上流に位置する大馬神社の狛犬とされてきました。このため大馬神社には今も狛犬が設置されていません。毎年開催される「熊野大花火大会」では、多くのカメラマンが集まる絶好の撮影スポットとなります。
風を受けて進む伝統の川舟“三反帆”世界遺産・熊野川を優雅に巡る
三反帆遊覧体験 さんだんぼ 遊覧体験
古来、熊野詣に使われる熊野古道は山だけではなく川にもありました。
世界遺産・川の熊野古道を巡る三反帆遊覧体験では、熊野川で古くから使われている木造船に、3枚の白い帆“三反帆”を掲げます。3枚の帆を帆柱に掲げ風を捉えて進む舟に乗って約1時間、川風を感じながら優雅に熊野川を巡ります。
抜群の透明度を誇る奇跡の清流!銚子川
銚子川 ちょうしがわ
「銚子川ブルー」として名高い青色がかった透明色の清流 銚子川は、その美しさに世界を旅するインスタグラマーも撮影にくるほどの高い透明度を誇ります。銚子川は、日本で有数の降雨量を誇る標高1,470mの堂倉山を水源として、山間を通り熊野灘まで全長約18㎞を、清流を保ったまま悠々と流れます。透明度の秘密は、銚子川に広い面積で分布している花崗岩は風化しやすい性質をもっており、風化が進行した花崗岩や、岩が砕けた細かな砂が水をろ過するため、高い透明度が保たれています。
知る人ぞ知る秘境「オハイブルー」の絶景!
尾鷲市九鬼町 おわせしくきちょう オハイ
尾鷲市の漁村「九鬼町」にある絶景「オハイ」は地元民でも知る人ぞ知るスポットとなっています。
元々、魚影の濃い漁場として知られていましたが、近年になり地元有志によって道が整備され、ハイキング客が増えてきました。尾鷲のリアス式海岸の間に映えるエメラルドグリーンの海は通称「オハイブルー」と呼ばれ、行けば必ず感動するスポットです。片道1.5時間の山道を歩いた人にだけ訪れる感動のオハイブルーを是非、ご覧ください。
落武者が作った?!日本一の棚田景観
丸山千枚田 まるやませんまいだ
昔、落ち武者が山奥に逃げ隠れた先を徐々に開拓してできたのが丸山千枚田 と言われています。
現在でも1,340枚もの田んぼがあり、日本最大級の規模を誇る棚田として、その景観は日本一と称されています。自然と見事に調和したこの風景は、自然に優しく共存共栄してきた日本の伝統的な里山の風景です。この棚田の原風景を保全するために 「丸山千枚田オーナー制度」があり、オーナーになると、手作業による田植えや稲刈りといったイベントに参加頂けます。さらにイベントに参加出来ない方でも、稲刈り後は獲れたお米がお手元に届きます。
丸山千枚田オーナー制度について:
http://www.kumano-furusato.com/senmaida/owner.html
(熊野市ふるさと振興公社)
三重にもあるよ!青の洞窟と柱状節理の断崖絶壁!
熊野海上観光遊覧サービス(楯ヶ崎観光遊覧船)
松崎港発着の楯ヶ崎観光遊覧に乗り、潮風を感じながら巡る絶景スポット「ガマの口」は、熊野の「青の洞窟」とも言われるほど、美しい大きな洞窟です。洞窟内に入る太陽光の角度により、海の色がコバルトブルーやエメラルドグリーンに変化する様は、来る度に様々な色を見せてくれます。また、青の洞窟を見た後は 高さ約70メートルの無数の柱が連なったように見える柱状節理で有名な楯ヶ崎の壮大な景色も楽しむことが出来ます。
峠と海岸沿いの絶景を楽しめる熊野古道 伊勢路の豊富な海の幸と山の幸に舌鼓を打つ。
地域の人々に昔から愛されてきた郷土料理をぜひお楽しみください。
東紀州地域の祝い料理 「さんま寿司」
さんま寿司は、熊野灘沿岸一帯に伝わる、祝いの席や祭事には欠かせない代表的な郷土料理です。
熊野灘でとれた脂肪分の少ないさんまを、尾鷲以北(紀北)では腹開きに、熊野以南(紀南)では背開きにし、塩漬け後に水洗を行い、これを更にみかん酢につけ、すし飯の上に尾と頭も含めて振る舞われます。
東紀州地域でさんま寿司をお楽しみいただける店舗
https://www.kankomie.or.jp/season/article/179
熊野散策にオススメのランチ「めはり寿司」
紀州・熊野地方に伝わる「めはり寿司」は、たかな寿司とも呼ばれ、炊きたてのご飯をニ杯酢で味つけし、高菜の葉で包んだだけというシンプルな伝統郷土料理です。「めはりずし」の名の由来は、「目を見張るほど大きな口を開けて食べる」、「目を見張るほどおいしい」ということから名付けられたといわれています。
めはり寿司をお楽しみいただける店舗
https://www.kankomie.or.jp/season/article/180
新鮮な魚介と海女さんのお話を楽しめる「海女小屋」
現役の海女さんがたくさんいる志摩・鳥羽ならではの体験施設。海女さんの語りを聞きながら、手焼きで新鮮な伊勢エビ、アワビ、サザエなどの豪華な魚介を堪能できます。海女着体験や海女さんと一緒に地元の相差音頭を踊ったり、楽しく海女文化にふれあうこができる体験施設も。
https://www.kankomie.or.jp/spot/376
安心安全な海のミルク「的矢かき」
志摩半島の入り江のひとつ、的矢湾で生産される「的矢かき」はプランクトンが豊富な漁場環境を生かして、わずか1年で出荷をするため、甘味が強い牡蠣として知られています。さらに、穏やかな海域で育った牡蠣を、出荷前に紫外線で殺菌された海水の中に特殊な流れと共に約20時間飼育します。この特許取得済みの浄化方法によって牡蠣を完全に浄化しています。この方法により、生で食べることができる高品質な牡蠣として、広く認められています。
熊野古道周辺に住む、職人さんをクローズアップ
三重県指定伝統工芸品の一つである、「尾鷲わっぱ」は、尾鷲地方の檜を利用して作られ古くから人々の食器として愛されてきました。現在では、尾鷲わっぱの作り手はぬし熊の世古さんのみです。代々受け継いだ尾鷲わっぱの伝統技法を唯一守り抜く職人 世古さんをご紹介致します。
一生物の究極のお弁当箱「尾鷲わっぱ」
匠の技法と国産100%漆を使用しているからこそ、100年使えて電子レンジにも対応
全国屈指の雨量を誇る尾鷲は良質な木が育つ環境にあり、江戸時代初期頃から尾鷲は林業が盛んでした。
尾鷲わっぱは、その頃から地元の林業や漁業を営む人々の食器として愛用されていました。しかし国内の林業が衰退する中、尾鷲の林業も例外ではなく、当時の山林従業者が激減するとともに尾鷲わっぱの需要も減り、徐々に作り手もいなくなってしまいました。
■尾鷲わっぱの特徴や、世古さんの生産される尾鷲わっぱのこだわりについて
尾鷲わっぱはその丈夫さから、親から子へ、子から孫へ受け継ぐことが出来る、100年も使用できるお弁当箱です。ヒノキの材質が弁当内の水分を適度に吸い取り、さらに漆の殺菌作用から食べ物を美味しく長持ちさせることが出来ます。尾鷲わっぱの製作には、木材選びから始まり、木を削り、曲げ、桜の木の皮で縫い留め、最後に漆を塗り込む、完成までの全45工程の作業をすべて手作業で仕上げています。より長く使ってもらうために、桜の木の皮を細かく縫い上げ、底板には竹釘を打ち込み接着剤はいっさい使いません。そして、国産100%の天然素材の漆を使用することで仕上がりの色合いが美しいのはもちろん、天然の漆は熱に強いので、レンジに入れても全く問題ありません。伝統を守りつつ、さらに尾鷲わっぱの魅力を多くの人に知ってもらうため、コーヒーカップや花器など、現代の生活によりマッチする新しい漆器創作に取り組むと共に、摺り漆塗りの技法を使用することで、価格を抑えてる工夫などもしています。
獅子岩と花火の共演が見られる熊野大花火大会やこの夏、東京でも体験できる三重県コンテンツをご紹介
約1万発もの花火が名勝を美しく染める!「熊野大花火大会2024」
開催日時:2024年8月17日(土)19:00頃~21:00頃まで
開催場所:三重県熊野市木本町 七里御浜海岸
※予備日:8月18日(日)22日(木)28日(水)予備日の
最終日において天候不良等により通常開催が困難な場合、
中止または規模縮小開催予定です。
詳細:観光三重 熊野大花火大会ページ:
https://www.kankomie.or.jp/event/5207
みえの酒とあて
開催日時:7月 13日 (土) 、14日(日) 午後12時 ~17時
開催場所:三重テラス2階 コミュニティスペース、および1階レストラン
(東京都中央区日本橋室町2-4-1 YUITO ANNEX 2階)
開催内容: 「お伊勢参りとお酒の文化」トークショーや、みえの「酒」飲み比べ、三重県内各地の地
酒とお酒と相性抜群の三重ならではの「あて」も蔵元のお話とともにお楽しみいただけます。
参加料金:2,000円(税込)(各酒蔵1杯+「あて」+「お猪口」)事前予約可能
詳細: 三重テラスイベントページ:
https://mie-terrace.jp/events/%e3%81%bf%e3%81%88%e3%81%ae%e9%85%92%e3%81%a8%e3%81%82%e3%81%a6