医学生が外部実習で介助犬について学ぶ(愛知県長久手市)

by GENIC
医学生が外部実習で介助犬について学ぶ(愛知県長久手市)

愛知医科大学医学部学生 約40名が2024年7月31日(水)、8月1日(木)の2日間に分かれて、同大の選択講座の一環として、愛知県長久手市の介助犬総合訓練センター~シンシアの丘~を訪れた。医学部の実習で介助犬の訓練センターに医学部生が訪れたのは、全国でも初めての取り組みである。

実習では、介助犬の育成現場である施設の見学、障がいを知る為の車いす体験、日本介助犬協会(以下、協会)理事長の高柳から介助犬概要の講演、介助犬デモンストレーション、介助犬使用者からの話、障がいをテーマとしたグループワークと盛りだくさんの内容で3時間、学生たちは介助犬について、肢体不自由者について学んだ。

医学生が外部実習で介助犬について学ぶ(愛知県長久手市)

介助犬使用者の乗車についてレクチャー
医学生が外部実習で介助犬について学ぶ(愛知県長久手市)

介助犬使用者の話

医学生が外部実習で介助犬について学ぶ(愛知県長久手市)

車いす体験
医学生が外部実習で介助犬について学ぶ(愛知県長久手市)

グループワーク

今回の実習の企画をした同大学早稲田教授は「必須科目の多い医学部のカリキュラムで、外部の非医療機関を訪れて実習を行うことは珍しいと思う。解剖や生理、臨床科目は勿論大事ですが、医師としては、それ以外の知識をどれだけ引き出しとして持っているかがより大事です。当日は、介助犬を使用している当事者からの生の声を聞くことができ、また車への移乗や車椅子の乗せ下ろしなども見せていただき、学生にとって、講義室では経験出来ない貴重な機会となりました。」と話した。

同大学を卒業したリハビリテーション科医師で 日本介助犬協会の高柳理事長は、「介助犬を通して、障がい者を“患者さん”ではなく、“生活をしている普通の人”として接することが出来る視点を身につけてほしい。介助犬を、将来の選択肢として提案できる医師になってくれたら、介助犬の普及につながると期待している。」と話した。


  • 介助犬とは

手足に障がいのある肢体不自由者をサポートする。落としたものを拾う、転倒時などの緊急時の連絡手段の確保として携帯電話を持ってくる、靴や靴下を脱がせる、など障がい者のニーズに合わせて介助作業を行う。全国には現在59頭(2024年4月現在)が活動しており、盲導犬・聴導犬とともに身体障害者補助犬として、障がい者の自立や社会参加を促進する存在となっている。

医学生が外部実習で介助犬について学ぶ(愛知県長久手市)

(介助犬に関する動画)




  • 社会福祉法人 日本介助犬協会とは

愛知県長久手市と神奈川県横浜市に拠点があり全国規模で介助犬普及活動を行っている。また、犬たちの個性を活かした活動にも注力しており、人と犬をつなぐ「Dog Intervention®(犬による介入)」の取り組みとして、動物介在活動・動物介在療法、虐待や性被害を受けた子ども達に寄り添う付添犬、そして、発達障がいや知的障がいなど様々な障がいを抱える方のご家族へ犬を譲渡する「With Youプロジェクト」などの取り組みも行っている。


  • 問い合わせ先

社会福祉法人日本介助犬協会


https://s-dog.jp/


TEL:045-476-9005 MAIL:info@s-dog.jp

Adblock Detected

Please support us by disabling your AdBlocker extension from your browsers for our website.