Categories: All

都道府県別・学習時間ランキング発表|3位埼玉、2位は東京



bondavi株式会社は、集中アプリ「集中」のデータより、都道府県別の自主学習時間を集計しました。

結果、全体的に「都会の方が学習時間が多い」という傾向が確認されました。

これには、都会では受験などの競争が強いことが影響している可能性があります。

また、もっとも学習時間が多いのは山口県と、全体的な傾向とは合致しない結果となりましたが、現状、その理由は分かっていません。


集計方法


集中アプリ「集中」の行動データ

より、都道府県別に集計しました。

別途実施しているアンケートより、

「集中」のユーザーは90%以上が学習用途

(72.4%が学生、18.8%が社会人)にアプリを利用していることが分かっており、上記データは(特に学生の)学習時間を反映したものとなっています。

また、本アプリはほとんどの場合、

自主学習

の集中力・モチベーション向上のために利用されており、学校での勉強などを含まず、学生・社会人ともに基本的に

自主的な学習の時間

が集計されています。

サンプル数:76,628件

集計期間:2024年4月1日 ~ 2024年7月31日





都会の方が、学習時間が多い傾向に

1位の山口県は例外的な結果となりましたが、全体の傾向としては、人口密度の高い都道府県(≒ 都会)は学習時間が多い傾向が見られました。

都道府県を人口密度順に並べると、人口密度の高い都道府県では学習時間が長い傾向が確認されました。

(下図では学習時間が長いと緑色、短いと赤色で表示されています)



また、この傾向は人口密度 Top 5、Worst 5 の都道府県を比較しても確認されます。



予想通り、都会が多い。競争社会の表れか。

「都会の方が自主学習の時間が多い」という点については、予想通りの結果となりました。

都会では年齢が低い頃からの受験文化から始まり、学習の動機となる競争が強い傾向にあると思われます。

上記データの背景には、そのような競争社会が一因としてあるのかもしれません。

山口県は何故か異様に多い。

しかし、学習時間がもっとも多い山口県は人口密度が高い訳ではなく、それだけでは説明のつかない結果となりました。

現時点では十分な説得力を持つ説は見つかっておりません。

データを公開しますので、理由についてご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、検討いただけますと幸いです。

堕落しない集中アプリ「集中」



すぐ怠ける癖のある社長が、「自分ですら堕落せずちゃんと仕事をできるように」作ったアプリ。

同じように怠け癖のある人々に愛用され、口コミで広まり、300万ダウンロード突破。

最近では世界でのダウンロードも増え、台湾、アメリカ、インドなど、文化やバックグラウンドを超えて、人々の堕落阻止に一役買っている。


bondavi株式会社

元・広告代理店データアナリストの社長が創業したアプリ開発ベンチャー。

社長のこだわりから、広告掲載やアプリ内課金をおこなわず、「ユーザーの善意 (寄付) 」 のみによる黒字化に挑戦し、達成。国内No.1習慣化アプリ 「継続する技術」 、No.1集中アプリ 「集中」 、「ひよこフィルター」などを提供し、有料プロモーションを一切せず、アプリの品質向上のみで500万ダウンロード数を突破している。


https://bondavi.jp

[display_rakuten_products]
GENIC

GENIC PRESS(ジェニックプレス)は、インスタ映えスポットや人気の投稿を共有し、さらに宣伝やモデルの活動に関する情報を発信するソーシャルメディアです。 モデルとしての活動を始めたい方や、インフルエンサーとしての影響力を高めたい方、フォロワーを増やしたい方は、どうぞお気軽にDMでお問い合わせください。詳細な情報は当ウェブサイト(genicpress.com)でもご確認いただけます。