株式会社生活と舞踊(本社:東京都中央区、代表取締役:梅澤暁)は2025年2月28日(金)東京都四谷にて、業界初となる「伝統芸能従事者のための安全講習」を開催します。
重量のある大道具や照明、高さのある高座、舞台、セリ、すっぽんといった設備、機構に囲まれている伝統芸能従事者は、常に事故やケガのリスクと隣り合わせです。しかし、伝統芸能界の高齢化、担い手不足、舞台数の減少などが顕著になり、安全対策を経験から学ぶことや、年長者から教わる機会が激減し、仕事現場での事故リスクが高まっていくことが懸念されます。伝統芸能従事者が安心して働ける環境づくりが急務です。
この状況を受け、株式会社生活と舞踊は、一般社団法人日本芸能従事者協会の協力のもと、となる「伝統芸能従事者向けの安全講習」を開催します。
~講習概要~
芸能従事者労働災害のプロと産業医さんに聞く
「大切な人とあなたを守る伝統芸能従事者のための安全講習」
~現場の安全対策と労災保険を知ろう~
・あなたや大切なお弟子さんを守る!舞台、稽古場に潜むリスクと事故例・対策
・公演主催者が知っておくべき、安全衛生に関する法律・ガイドライン
・令和3年スタート!芸能従事者が加入できる労災保険について
・他業界に学ぼう!演劇界や映画界の安全衛生への取り組み先行事例
開催日時:2025年2月28日(金)18:30~20:30 (会場とzoomのハイブリッド開催)
TIME SHARING 四谷9A 東京都新宿区四谷3-9 第一光明堂ビル9F(四谷三丁目駅徒歩1分)
●実態アンケート結果
講習に先立ち実施中の、伝統芸能従事者の現状把握のためのアンケートの一部をご紹介します。
Q.事故や精神疾患の原因は?
A.師弟関係等の上下関係で自由な意見が言えない、また労働時間が長い等の環境
Q.どんな事故・けががありましたか?
A.舞台組み立て中に、什器または楽器が上から落ちてきて当たった。一度は救急車で運ばれた人もいます。
Q. どのようなハラスメントを受けましたか?
A.師匠によるパワハラ。暴力・暴言・人格否定ほか。 など
詳細はこちら>フリーランス伝統芸能従事者の労災と安全衛生 に関するアンケート
*一般社団法人日本芸能従事者協会『労災と安全衛生の実態調査アンケート2023』より質問文を引用
【お問い合わせ先】
梅澤 暁 admin@oreno-nihonbuyou.com 090-7482-2915
講習会場での取材・撮影可、オンラインで参加にて取材も可能です(写真素材は提供します)。
講師のご紹介
●森崎めぐみ様
俳優。一般社団法人日本芸能従事者協会代表理事。全国芸能従事者労災保険センター理事長。共立女子大学非常勤講師。
映画「人間交差点」で主演デビュー後、黒沢清、是枝裕和などの監督作品に出演。TV「暴れん坊将軍」「相棒」など多数、舞台「必殺仕事人」ヒロイン役主演。代表作に国際ゆうばり映画祭ファンタランド大賞受賞作、仏国ドービルアジア映画祭など正式出品「CHARON」カロン役主演。主な著書に岩波新書『芸能界を変える──たった一人から始まった働き方改革』。
文化庁「文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けた検討会議」委員
●弥富耕平様
一般社団法人日本芸能従事者協会産業医。労働安全衛生コンサルタント。
1989年、東京大学教育学部卒業、1991年、同大学院修士課程修了(体育学専攻)。
1998年、福島県立医科大学医学部卒業。千葉徳洲会病院、谷津保健病院、千葉県こども病院等で、小児科医師として勤務(専門は新生児学、小児神経病学)
2010年より、産業医を兼務。
2021年、中央大学法学部(通信教育課程)卒業
2023年、東洋大学大学院法学研究科博士前期課程修了、修士(法学)。
法律分野での専門は民法・労働法で、大学院での研究テーマは、「産業医勧告権の実効性強化のための法律理論」。現在、小児科医・産業医、高齢者や障碍者を対象とした在宅医として診療に従事しながら、同大学院博士後期課程に在学中。
主催企業
●株式会社 生活と舞踊
事業:舞踊流派、教室支援事業
代表:梅澤暁(代表取締役)
住所:東京都中央区銀座1丁目9−12西山興業東銀座ビル 4F
電話: 090-7482-2915
HP : https://oreno-nihonbuyou.com/
E-MAIL:admin@oreno-nihonbuyou.com
2018年、日本舞踊支援事業を開始。代表梅澤が、企業経営をバックオフィスから支えてきた経験を踏まえ、教室運営、集客支援等を行っている。また、日本舞踊の発展には周辺業界との連携が不可欠との考えから、関連書籍や邦楽音源のアーカイブや制作プロジェクト、伝統文化従事者向け教育コンテンツ制作など行っている。