香りのデジタライゼーションによって新たな顧客体験を提案するSCENTMATIC株式会社(代表取締役:栗栖俊治、本社:東京都、以下「セントマティック」)は、2025年2月10日(月)から11日(火)にかけて、シンガポールで開催された「KAORIUM: THE AI SAKE SOMMELIER」に「KAORIUM for Sake & Wine」を設置いたしました。本イベントは、国税庁・令和6年度予算「酒類業振興支援事業費補助金」に採択された取り組みとして、山下春幸(HAL YAMASHITA)氏が率いるレストラン「Syun」にて、10社の日本酒蔵が集結して開催されました。
※KAORIUMはSCENTMATIC株式会社の登録商標です。
「KAORIUM for Sake & Wine」がシンガポールに初上陸
ソムリエAI「KAORIUM for Sake& Wine」は、日本酒やワインの風味を言葉で可視化し、理想のお酒との出会いを導くことで、新たな飲食体験を実現するAIシステムです。言語表現が難しいお酒の風味をわかりやすい言葉で表現できる他、「解放されたい」「ワクワクしたい」といったなりたい気分や、「個性的」「フルーティ」といった好みの味わいに合わせて、AIが店頭にあるお酒とのマッチ度を解析し自分にあったお酒をレコメンドします。
リリース以降、多くの飲食店の皆様からご好評いただいており、この度、シンガポールにある日本料理店「Syun」にて開催された「KAORIUM: THE AI SAKE SOMMELIER」に2日間設置されました。
今回、ソムリエAI「KAORIUM for Sake & Wine」をシンガポールで体験できる初めての展示・試飲イベントとなりました。本イベントは国税庁・令和6年度予算「酒類業振興支援事業費補助金」で採択され、日本の食と酒(日本酒)の価値を伝えることを目的に10社の日本酒蔵が参加しました。昨年の能登半島地震で被害を受けた3社の酒蔵も参加し、海外への日本酒の輸出拡大を通じて、震災復興にも貢献していくことも目指しています。
世界に誇る日本酒は、特に海外の方にとっては、情報不足や言語の壁から、日本酒を試しに飲んでみることに対して大きなハードルがあります。KAORIUMは、日本語以外にも英語や中国語に対応しており、簡単な操作でAIがおすすめの日本酒を提示してくれます。また、インバウンド需要や輸出拡大を目指す酒蔵や小売店にとって、海外進出を支援する強力なツールになります。現地の消費者に対して、多言語で日本酒の魅力を効果的に伝えることで、海外のお客様との接点を広げることが可能になります。
今回のイベント会場には、日本酒好きの現地のお客様が来場されました。来場者の方には、実際にKAORIUMを利用しながら、さまざまな日本酒と和食のペアリングをお楽しみいただきました。
今後も、KAORIUMは海外市場への進出を通して、海外のお客様との接点を広げ、多くの方々に日本酒の体験価値をお届けし、新しいお酒の楽しみ方をご提案いたします。
「KAORIUM: THE AI SAKE SOMMELIER」概要
イベント名:KAORIUM: THE AI SAKE SOMMELIER
開催日:2025年2月10日(月) 18:00~21:00、2025年2月11日(火) 12:00~15:00
場所:Syun(Level 2, Hotel Michael, 8 Sentosa Gateway, Resorts World Sentosa, シンガポール 098269)
参加日本酒蔵(社名50音順):岩瀬酒造株式会社/櫻田酒造株式会社/株式会社島崎酒造/株式会社車多酒造/株式会社白藤酒造店/大七酒造株式会社/株式会社鶴野酒造店/株式会社外池酒造店/松井酒造株式会社/株式会社八木酒造部
ソムリエAI「KAORIUM for Sake& Wine」とは
ソムリエAI「KAORIUM for Sake& Wine」は日本酒やワインの風味を言葉で可視化し、理想のお酒との出会いを導くことで、新たな飲食体験を実現するAIシステムです。どれを選べばいいかわからない、味わいの違いがわかりにくいといった課題を解消し、初心者から愛好者までが日本酒の魅力をより豊かに楽しめる体験を提供します。
人の感性と膨大な言語データを取り入れたAIによって、お酒の風味データと好みのマッチングを実現。さらに、風味の違いを言葉でわかりやすくビジュアライズし、より深く味わいを楽しめる新しい飲食体験を提供します。
飲食店向けメニュータブレット(日本酒)https://scentmatic.co.jp/kaorium/sommelier/sake
【SCENTMATIC株式会社】
セントマティックは、香りを言語化するAIシステムを用いて、あらゆるものに“情緒的な体験価値”をプラスできる香りの共創型の香りのビジネスデザイン集団として2019年に設立しました。セントマティックが取り組むのは「嗅覚のデジタライゼーション」。それは、香りと言葉による「香りの体験」によって人の感性を進化させ、あらゆる業界のビジネスに革新をもたらします。
代表者:代表取締役 栗栖 俊治
所在地:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4丁目22番7号 3階