障がいのある子どもとの“日常のコミュニケーション”は、性暴力防止のを考えるときに早期発見・早期支援、さらには回復等において大きな役割を果たします。今年4月1日から民間事業者においても“合理的配慮”が義務付けられました。そこで、20分間の「コミュニケーション支援」コーナーを設け、知的・発達障がいのある子どものセルフアドボカシーをめざすことについて考えていきます。
ツールのご紹介や事例を通じて、支援者があきらめない、障がいのある子どもにあきらめさせないコミュニケーションについてアイディアを広げます。
本講座はすべてオンライン講座です(全7回/Zoomを使用)
時間はすべて10:00~12:30(受付9:45~)
-
ゼロベースI 8月4日(日)
本編:知的・発達障がいのある子どもへの性暴力防止を考える
コミュニケーション支援コーナー:セルフアドボカシーをめざすコミュニケーション支援のフレームを共有する
-
ゼロベースII 9月8日(日)
本編:子どもの人権をベースにした性暴力防止のフレームを共有する
コミュニケーション支援コーナー:日常におけるコミュニケーション支援の有効性を共有する
-
第1回 10月13日(日)
本編:当事者とつながる(1)―性暴力被害を受けた子ども
コミュニケーション支援コーナー:セルフアドボカシーをめざすコミュニケーション支援の手立てを持つ(1)
-
第2回 11月17日(日)
本編:当事者とつながる(2)―性加害行動をする子ども
コミュニケーション支援コーナー:セルフアドボカシーをめざすコミュニケーション支援の手立てを持つ(2)
-
第3回 12月8日(日)
本編:子どもの身近なおとなとつながる(1)―家族
コミュニケーション支援コーナー:セルフアドボカシーをめざすコミュニケーション支援の手立てを持つ(3)
-
第4回 2025年1月12日(日)
本編:子どもの身近なおとなとつながる(2)―社会資源・仲間・自分とつながる
コミュニケーション支援コーナー:セルフアドボカシーをめざすコミュニケーション支援の手立てを持つ(4)
-
第5回 2025年2月9日(日)
本編:予防的観点でできること―4つのCの具体的取組みを知る
コミュニケーション支援コーナー:セルフアドボカシーをめざすコミュニケーション支援の手立てを持つ(5)
※なお、本連続セミナーについては、当日参加できなかった場合にオンデマンド配信の視聴があります(期間限定)。ただし、基本的にはすべてオンデマンド配信のみでの参加はできません。
※資料は事前にURLをお知らせし、ダウンロードしてご準備いただくことになります
対 象:
知的・発達障がいのある子どもと日常的に関わる支援者(教職員・学童保育・放課後等デイサービススタッフなど)
参加費:
全回参加 20,000円(全7回参加)※事前配付資料、およびオンデマンド配信を含む
単回参加 1回につき5,000円(複数回選択可)
※申込時に選択してください。参加費には事前配布資料およびオンデマンド配信を含む)
定 員:
全7回参加 20人
単回参加 各回ごとに10人
講師チーム:
CAP(子どもへの暴力防止)スペシャリスト
障がいのある子どもへの暴力防止に取り組んできたCAPスペシャリスト。「知的・発達障がいのある子どもへの性暴力防止事業」プロジェクト2024メンバー。
詳しくはこちら→http://cap-j.net/wp/wp-content/uploads/2024/05/onlinerenzoku_202240502.pdf
お申込み:
以下のGoogleフォームからお申し込みください。申込み確定後、ご登録のメールアドレス宛に振込口座等をご案内いたします。
申込締め切りは7月19日(金)16:30までです。
参加できない場合は必ず事前にキャンセルをお願いいたします。
https://forms.gle/LZeAHq3R3ZZu588m7
本事業に関するお問い合わせ先:
認定NPO法人CAPセンター・JAPAN
TEL:06-6648-1120
FAX:06-6648-1121
E-mail:info@cap-j.net
子どもへの暴力防止に関する社会教育の推進・啓発活動、CAP(キャップ・子どもへの暴力防止)プログラム実践者の養成などを行っています。CAPプログラムの普及を通して、子ども自身の人権意識をはぐくみ、また家庭や学校、地域の連携を促進することで、子どもへのあらゆる暴力を許さない社会、子どもの人権が尊重される社会の実現をめざしています。
関連URL :